最終更新:

489
Comment

【585024】開成凋落の理由

投稿者: 1   (ID:5i1YJx2Q/Fw) 投稿日時:2007年 03月 03日 00:03

数学オリンピック一次予選合格者の推移
開成の勢いがどんどんなくなってる。
東大合格者と比例するのが興味深い

学校| 01 02 03 04 05 06 07
==|===================
−灘| 24 19 16 17 16 19 25
筑駒| 15 16 22 13 20 21 21
栄光| -3 -4 -8 -4 -2 -4 -8
麻布| -5 -3 -2 -1 -1 -3 -7
開成| 14 11 -8 -8 -6 -8 -6

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「開成中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 14 / 62

  1. 【1335744】 投稿者: いち母  (ID:pd2lJ7my.Q6) 投稿日時:2009年 06月 19日 09:19

    25年前の中1係様
    私ども家族(小5の息子あり)も、開成におじゃまする機会があり、高校の教室を拝見させていただきましたが、私と主人は「・・・・・・・・・・。」しばらく絶句。主人は本気で改装途中の工事現場だと思ってしまったらしいです(すみません、とても失礼ですね)。帰ってから息子に印象を聞いてみたら、
    息子「すごく良かった!」
    母「どんなところが?」
    息子「きたないところ!」
    母「・・・・・(なるほど)。」
    これはもう、ひたすら息子の受験を応援するしかないなと思った次第でした。


    開成中高生の皆様、日本中に皆様にあこがれてやまない小中学生がたくさんおります。どうか誇りをもって頑張ってくださいね。

    ところで凋落という言葉・・・・・・・読めませんでした(恥)。

  2. 【1336214】 投稿者: 開成スピリットを見せて下さいね  (ID:kbq4Ktb6jJg) 投稿日時:2009年 06月 19日 14:44

    >開成中高生の皆様、日本中に皆様にあこがれてやまない小中学生がたくさんおります。
    >どうか誇りをもって頑張ってくださいね。


    いち母さま
    保護者としても嬉しいお言葉を頂戴し、どうもありがとうございます。


    ところで、運動会の日に高校の教室から学生服が忽然と消えてしまった
    生徒さんが何人かいらっしゃったそうです。


    学生服をどこかへ持ち去った人が、内部の人か外部の人かわかりませんが、
    開成に憧れるご家庭がお守りがわり(?)に持ち去ったのではない事を
    祈ります。


    卒業までにもう一度制服を新調しなおすというのも、保護者には
    負担となります。それ以上に、他人の物を盗む人に後輩として
    入学してほしいと思う在校生はいないと思います。


    エデュをご覧になっているご家庭には無縁の話とは思うので、ここに
    このような事を書いては大変失礼かと思ったのですが、話を聞いて
    とても心を痛めたものですから・・・・。


    運動会の日の教室は、舞台裏でありごったがえす楽屋だと思います。
    生徒さん達は外部の方にあまり覗いてほしくないのではないかしら。
    本来は「関係者以外立ち入り禁止」のスタッフルームのようなものだと
    思います。建物の構造上、どうしても通路になってしまうのでしょうか?


    でも、がさつな舞台裏を気に入ってくれたというユニークなお坊ちゃん、
    開成向きかも?個人的には応援させて頂きます。(関係ないのに
    嫌な話題を持ち出してしまい、お気を悪くしたら御免なさい。)

  3. 【1336275】 投稿者: 開成スピリットを見せて下さいね  (ID:kbq4Ktb6jJg) 投稿日時:2009年 06月 19日 15:36

    OBさま


    私もこの学校のちょっと破天荒でいい加減なところ、嫌いじゃありません。
    というか、かなり好きです。(私自身たぶん破天荒な人間だから?か)


    確かに、入学してすぐの頃は、合格目指して母親も力入っていた頃の
    名残りがあって、「期待過多」「過干渉気味」になっている母親が
    多いかもしれませんが、この学校になじんでいくにつれ、子供たちを
    大らかに楽しそうに遠くから見守る雰囲気になっていきます。しかし、


    >生徒も教員もOBも、誰一人そんな方向転換は望んでません。今年のように
    >東大進学者数が減ったとしても、世間の騒ぎほどには気にしてないでしょう。


    と言い切ってしまうのはどうでしょうか?
    誰一人変化を望んでいないというのは、言い過ぎではないかと思うのですが。


    一口に自由な学校と言っても、「放任で自由」、「放任ではあるけれども
    自由ではない」、「自由ではあるけれども放任ではない」など色々あると
    思います。私が考える理想は「自由ではあるけれども放任ではない」です。


    開成の自由を守るためにみんな黙っていましょう、というのではなくて
    開成の自由を守るためにみんな自由に自分の意見を言いましょう、では
    いけないのでしょうか?


    私が受ける印象では、先生方の結束が固くて、校長先生でさえ
    授業のやり方に指導・口出しをできない閉塞的な雰囲気を感じます。
    私としては「どんどん新風を吹き込んで、もっと素晴らしい授業、
    もっと凄い学校にしていこう」というダイナミックな動きがあっても
    良いと思うし、OBの皆様も学校にもっと自由にフランクに提言して
    下さっても良いのでは?と思うのですが。


    それとも「開成は特別だから、俺たちは特別な人間だから、ずっと
    変わらないのがいいんだ。」というのが開成スピリットなのでしょうか?
    (あの、すみません、開成が嫌いで意地悪で突っ込んでいるのではなくて
    好きだからあえての質問です。好きだからもうこのまま何も言わなくても
    良い気がするものの・・・・、きっとこれが最後の質問です。)

  4. 【1336300】 投稿者: CHANEG  (ID:i9y3/m6qc.Q) 投稿日時:2009年 06月 19日 15:52

    開成スピリットを見せて下さいね 様へ

    皆が変化を望んでいなかったら、簡単な話です。「井の中の蛙」になるだけです。言いかえれば、没落です。


    >開成は特別だから・・・・
    そんなこと世間の人は誰も思ってないですよ。保護者としてもそんなこと考えたこと、これっぽっちもありません。


    >今年のように東大進学者数が減ったとしても、世間の騒ぎほどには気にしてないでしょう。
    激減なので保護者には「激震」(うちも)でしたが、確かに学校は冷静に見えますね。

  5. 【1336396】 投稿者: 開成スピリットを見せて下さいね  (ID:kbq4Ktb6jJg) 投稿日時:2009年 06月 19日 17:14

    CHANEGさま


    良かった。お一人だけでも「変化が必要だ」と思っている方が
    私の他にもいらっしゃって。


    「そんな事考えているのはあなた一人ですよ。あなたは
    開成の保護者にふさわしくない。出ていきなさい。」と
    叱られてしまうかなと思っておりました。


    正直言って、たとえ今から開成が変わるとしても、息子には
    もう間に合いません。後悔のないよう、塾代だけは惜しまずに
    出してやっている親ばかですが、一体どうなることやら。


    でも、息子の後輩たちに、今よりもっと良い環境を拓いて
    あげたいなあと思っています。開成が今でも十分素晴らしい
    学校だとしても、「もっと良い学校にしよう」と思うことに、
    誰も遠慮する必要ないですよね?と思っています。それだけ
    この学校が好きなんですね。好きじゃなければ後は野となれ
    山となれ、きっとどうなっても良いと思えるのでしょうけど。

  6. 【1336493】 投稿者: 変化が必要だと思っても、  (ID:wpTq9.yK47E) 投稿日時:2009年 06月 19日 18:57

    それが、変化に結びつくのは非常に難しいですよね。
    たいていは、「そんなことはない開成はすばらしい」という保守層に飲み込まれてしまうでしょう。
    教師も今年の結果を気にしていないという状況なら、なおさら無理でしょう。
    可能性があるとすれば、トップダウンで改革が行われた時だと思います。
    仮に変化を始めても進学実績に結果が出るのは最短でも6年後ですよね。
    中高一貫校で変化し、進学実績において成功を収めたところはありますが、ごくわずかです。
    来年の開成の実績がひとつの岐路なのではないでしょうか。
    単年度の不振なのか、凋落への第一歩なのか。
    ただ、駒東、武蔵を見ていると、落ちるときはものすごく早くて驚きます。

    私見ですが、現在人気上昇中の学校の主流は、面倒見がよくて、体験学習型のように思います。
    開成が今後どうなるのか見守りたいと思います。

  7. 【1336616】 投稿者: OB  (ID:oliOsnOdPOs) 投稿日時:2009年 06月 19日 20:44

    最近の保護者の方のおっしゃる「変化」というものは、申し訳ありませんが、私には「予備校化」のようにしか思えません。サピックスに対して期待していたような期待を学校にお持ちなのでしょうか?私自身は、開成に大きく変わってほしいと思っています。ただし、その方向性は、この開成の掲示板でお見受けする保護者の方々の方向性とは全然ちがいます。「受験の偏差値がガクンと落ちてもいい、東大合格者数がドドーンと落ちてもいい、開成はもっとドラスティックに変わるべき」だと思っていますが、まあ、それを言ってもおそらく全然かみ合わないでしょうから、語るのはやめておきます。

    開成スピリットを見せて下さいね様

    >宿題をいっぱい出して受験指導に熱を入れれば少し東大合格率もあがるかもしれませんが、
    >ここ20年超の開成はがんばって順位を上げていった大昔のような立ち位置でもない。
    >生徒も教員もOBも、誰一人そんな方向転換は望んでません。
    >今年のように東大進学者数が減ったとしても、世間の騒ぎほどには気にしてないでしょう。

    と書いた私の文章を意図的にかどうか分かりませんが、前半2行をはずして引用されましたね。今年の東大合格実績が減ったことをもって変化が必要だとお考えになっているのだとしたら、それはOB・教員とは全然考え方が違うでしょうね。

    もし、学校を予備校や塾のように受験人気や偏差値や大学進学実績で評価して一喜一憂される方がいらっしゃるとしたら、その方にとって開成は相容れない学校なのだと思います。(そんなことはないと思いますが)生徒さんもそのような考えでしたら、他の学校に進学・転校されるほうが幸せかもしれませんね。開成は受験塾ではありません。東大合格の可能性ある生徒さんだとしても、こういうことであれば全然引き止めないでしょう。

    CHANEG様

    保護者のみなさまの望むような面倒見のよい学校化は、多数派のOBにとってはむしろ没落でしょう。逆に、保護者からのプレッシャーや時流に安易に流されずに、よく耐えていると思います。ここ20年、面倒見のよい学校が中学受験界で評価され受験偏差値が急上昇した例は枚挙に暇がありませんが、結局、偏差値的な見方にしたがったとしても、灘、筑駒、開成、麻布のレベルまできた例は一つもありません。今はむしろ、安きに流されないことが大切でしょう。私には、中学受験時のものの見方にどっぷり浸かってしまった保護者の方々も、ある意味「井の中」のようにしか思えません。

    変化が必要だと思っても様

    >仮に変化を始めても進学実績に結果が出るのは最短でも6年後ですよね。
    >来年の開成の実績がひとつの岐路なのではないでしょうか。
    >単年度の不振なのか、凋落への第一歩なのか。
    >ただ、駒東、武蔵を見ていると、落ちるときはものすごく早くて驚きます。

    結局、指標は進学実績だけでしょうか?随分、寂しいことです。

    私は武蔵の例を凋落だと思いません。確かに大学進学実績は落ちていますし、教育方針が時流にあわなかったり多少の問題もかかえていたのかもしれませんが、相変わらず、イートンをはじめとする世界のトップ校との関係を維持しています。そういう学校を大学進学実績でしか図ることができないのは、繰り返しですが、とても寂しいことです。どこの学校にいっても多少の努力さえすれば東大に入れるような子供にとっては、御三家といわれていた時代と同じく、武蔵も選択肢に入るのではないでしょうか?国外研修に選ばれる機会などを考えれば、自分の息子が「筑駒や開成より、武蔵の方がよさそうだなあ」と言い出しても、私はそれでよいと思います。

  8. 【1336636】 投稿者: もし、  (ID:wpTq9.yK47E) 投稿日時:2009年 06月 19日 21:07

    自分の子供が、武蔵ぎりぎりくらいの偏差値で、
    別の中高一貫校で、同じくらいの偏差値で、受験指導に熱心で、進学率が倍のところがあったとしたらどうします?。
    仮に、自分の子供が、東大にものすごく努力すれば入れるかもしれないくらいの子供だったとして。

    開成が、ダブルスクールせず現在の進学実績を出しているのであれば、すばらしい学校だと思いますが、
    現実にはそうではないでしょう。
    要するに、開成の授業は、大学受験には役不足だと、生徒や親が考えているということではないですか。
    ドラスティクな改革とは具体的にはどんな改革でしょうか。
    開成は生徒の手により、伝統を誇りに、何十年前と変わらず、運動会で盛り上がり、生徒の手により学校づくりをするというのが建前。
    教師の手により改革するということが、できない宿命にあるのではないでしょうか。
    そして、生徒の手によりドラスティックに改革するほどの生徒のパワーがあるでしょうか。
    具体的にたとえば、無能な教師を生徒会が追放するなんてことができるでしょうか。
    少子化・公立中高一貫校の出現等、周囲は変化しています。
    開成や麻布が生き残っていくのか、絶滅していくのか私にもわかりませんが、
    変化できない体質というのが、時代の変化に対応できない致命的欠点ではないかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す