最終更新:

384
Comment

【2472558】武蔵高校・大改革委員会スレ

投稿者: 委員長   (ID:HSlt6Z96KfM) 投稿日時:2012年 03月 17日 03:15

皆様も既に周知の通り、2012年の合格実績は壊滅状態とも言える酷い状況で長期的下落傾向に全く歯止めがかかっていません。
このまま現状を放置しておけば学校の存続にもかかわる非常事態になりかねません。

どうすれば武蔵が復活するのか。
皆さん知恵を出し合って話していきましょう。


なお精神論など抽象的な話ではなく、具体的な施策として話し合うようにお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2478533】 投稿者: 竹内結子  (ID:BZKCkNY0c46) 投稿日時:2012年 03月 21日 11:10

    かわいい

  2. 【2478603】 投稿者: 名無し  (ID:TA3TnpB.OZI) 投稿日時:2012年 03月 21日 12:06

    残念ながらイートン校との提携は、昨年からあちら側の事情により無くなりました。

  3. 【2478679】 投稿者: 元老院最高議長  (ID:BZKCkNY0c46) 投稿日時:2012年 03月 21日 12:56

    駒場東邦はまだイートンと続いている。
    多分武蔵が名門でなくなったからだろう。

    あと、小職の偽物がいます。

  4. 【2479332】 投稿者: そうですね、特効薬は。。  (ID:Kw7woQILzRY) 投稿日時:2012年 03月 21日 21:41

    東大、京大、一橋、東工大等の難関大学の合格者を増やす為の最も有効な方法は
    偏差値の高い層を中学の入学者に取り込む努力しかないでしょうね。

    それには武蔵が最も嫌う学習塾との折り合いが必要でしょう。

    塾が忌み嫌う入試問題の改革をしなければいけないでしょうし、鬱陶しい塾との
    交流も必要になってくるでしょう。又入学後も予備校の協力を得るなど大学受験
    向きの授業改革が必要になるのでしょうね。

    武蔵らしさが希薄になってしまうかもしれませんが、世知辛い世の中、実利重視
    の保護者達の目を向けさせる一番効果的な方法はと言えば、これしか思い浮かび
    ません。

    うちの子供が武蔵に入学した10数年前、東大合格者数が40人台に落ち込み、
    確か読売ジャーナルに「武蔵凋落」と書かれてしまったのが長期低落の始まりだっ
    たかと思います。

    元々の頭の良い子供なら、受験に直結しない授業でも自分なりに考えて勉強して
    東大に受かってしまいますが、それ程でもない層を東大合格迄持っていくには高校
    にもそれなりの努力が必要です。

    武蔵が理想とする教育理念は筑駒の生徒レベルなら通じるでしょうが、今の武蔵の
    生徒には空回りに終わるだけではないでしょうか。

    余談ですが、10数年前日能研の説明会で武蔵がケチョンケチョンに貶されるのを
    間近で聞いた事があります。

    その時は実にイヤーな気分になったのですが、塾からすれば武蔵のプライドの高さが
    どうにも気に食わなかったのでしょう。

    今はどうかというと、文字通り我が世の春を謳歌するSAPIXが武蔵をまるで無視
    してますね。

    結局中学受験というきっちりとシステム化された世界では、塾のご意向に沿わない学校
    には余程の武蔵命の家庭の子供以外は優秀な小学生が振り向けられなくなってしまって
    いるのでしょう。

    その結果大学受験の成績が振るわない。そうなると翌年の武蔵中学受験者の偏差値が
    下がるという悪循環がここ10数年続いたのでしょう。

    10数年前、駒東という学校はまだまだ知っている人達もあまり多くはありませんでした。
    かく言う私も知りませんでした。しかし塾が力を入れて受験を勧めていたのを覚えています。

    そして今や東大合格者数で武蔵はもはや駒東の足下にも及ばない現実に、隔世の感を禁じ
    得ないと同時になんとも複雑な気持ちがします。

  5. 【2479575】 投稿者: OBとして、  (ID:yO/8yEIz07g) 投稿日時:2012年 03月 22日 00:53

    もう一言言わせて頂ければ、例えば理科I類には、2次で250点(57%)取れば絶対受かるのだから、それに向けた勉強をさせればよいのであって、皆そんなに絶望的になる必要はない、と思います。灘や開成なんか、きっとそうさせてますよ!何で武蔵生が弱気になるんだと言いたいです。集中的に勉強させて、そして余った時間は教養を深める時間にすればいいんですよ。これで伝統は維持できる。簡単、梶取先生もお辞めになる必要など全くなし!先生方にに文句を言っている皆さん、それは筋違いですよ!生徒が自分で勉強すればいいだけの話です。

  6. 【2479582】 投稿者: ちょっと寄っただけ  (ID:zDT5/UQQnvo) 投稿日時:2012年 03月 22日 01:03

    >>駒場東邦はまだイートンと続いている。
    多分武蔵が名門でなくなったからだろう。

    あんた外部だね。解ってない。駒東のそれは武蔵のやってた留学形態とは全く違うものだよ。まあこれ以上言ってもしょうがないし詳細は省くけど。

  7. 【2479663】 投稿者: 四谷結果偏差値グラフ  (ID:OIbsfemF1KA) 投稿日時:2012年 03月 22日 07:44

    すみれです。入学者についていろいろ書かれていたので少し調べてみました。
     
    2011年度の武蔵です。↓
    http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/point/graph/2011/pdf/dan/2135[削除しました]


    ちなみに2011年度の麻布です。↓
    http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/point/graph/2011/pdf/dan/2003[削除しました]


    偏差値上位層の人数は麻布の方が多いですが、70以上の人数は武蔵の方が多いかあまり変わりません。
    68以上の人数も迫っています。
    いろんな方が偏差値上位層が避けて通っている、と言われていますが、
    2011年を見る限りでは麻布とそれほど変わるようにも思えません。
     
    OBさんの言う通りです。合格した時の気持ちをもう一度思い出して頑張ってほしいです。

  8. 【2479674】 投稿者: 四谷結果偏差値グラフ  (ID:OIbsfemF1KA) 投稿日時:2012年 03月 22日 07:54

    訂正:
    2011年を見る限りでは麻布とそれほど変わるようにも思えません。
    →2011年の進学者を見る限りでは
     
    受験者、合格者は確かに麻布の方が多いですが、他校へぬけています。
    進学者の人数は武蔵とあまり変わらないようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す