最終更新:

31
Comment

【1221355】本年度実績

投稿者: 本年度実績   (ID:f4Zfz3OLP3s) 投稿日時:2009年 03月 11日 15:38

2009東大理Ⅲ 合格者ランキング
 ①灘(兵庫)      14人
 ②洛南(京都)     6人
 ③麻布(東京)     5人
 ④開成(東京)     4人
  栄光学園(神奈川)  4人
 ⑥愛光(愛媛)     3人
 ⑦水戸第一(茨城)   2人
  広島学院(広島)   2人
  ラ・サール(鹿児島) 2人
 ⑩北嶺(北海道)    1人
  高崎(群馬)     1人
  栄東(埼玉)     1人
  巣鴨(東京)     1人
  早稲田(東京)    1人
  聖光学院(神奈川)  1人
  甲陵(山梨)     1人
  新潟(新潟)     1人
  富山中部(富山)   1人
  東海(愛知)     1人
  滝(愛知)      1人
  甲陽学院(兵庫)   1人
  智弁和歌山(和歌山) 1人
  久留米大付(福岡)  1人
  修猶館(福岡)    1人
  筑紫丘(福岡)    1人
  青雲(長崎)     1人
  成田(千葉)     1人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1232110】 投稿者: 疑問なのですが  (ID:jkVgoHsmPUw) 投稿日時:2009年 03月 19日 21:59

    なぜ進学校と認知されている高校は難関大学志望といはいえ、浪人率が高いのでしょうか?
    広島学院や愛光といった、いわゆる「お受験」をして入る学校が浪人を覚悟して難関大学を受験するというのは承知しています。

    本日週刊誌掲載の合格発表を読んできたのですが、失礼ながら進学校として全国的に認知されていない愛媛県内の高校、
    例えば松山東、南、北、西、大洲、今治西(野球で有名ですが)の東大合格者は、殆ど(9割程?)現役でした。
    愛光は高校から入ってくる生徒さんもいますが、中学受験をして入ってくるのが多数の学校であり、進度は公立よりも余裕があるはずなのに
    現役の合格率が低いのは、正直いただけないです。
    平均的なレベルでいうと、公立とは比べてはいけないですが・・・。

  2. 【1232328】 投稿者: nに問題が。。。  (ID:g0/Bu/IlI5w) 投稿日時:2009年 03月 20日 00:43

    その辺りの高校は率を出すのもはばかられる程度の合格数ですが。。。

  3. 【1232397】 投稿者: 疑問なのですが  (ID:jkVgoHsmPUw) 投稿日時:2009年 03月 20日 02:20

    高校単位でしたらもちろんそうです。
    一方公立高校全体としてみたら合格者数は10名となり
    一応合格率もある程度考慮できるレベルになるので、このような質問をしました。

  4. 【1232502】 投稿者: ますます  (ID:d5B2mK/Ovxw) 投稿日時:2009年 03月 20日 08:22

    公立校全体とすれば10名の東大合格者、その分母は9000人くらいでしょうか?
    合格率は愛光とは比較にならんでしょ。
    ・・・
    優秀なお子さんでも中学入学の時点で受験など思いつかない子もいるでしょうし、
    経済的・地理的理由などから私学を考えない親御さんもいらっしゃると思うので、
    公立高校から少数ながら東大合格者が出るのは当然でしょう。
    もっと出ても良いくらいだと思います。
    ただ、公立高校は現役重視の進路指導をしますから、
    浪人すれば東大に合格できそうな子でも、
    ちょっとランクをおとして京大や阪大や、
    さらに安全に合格できそうな大学を受験するため、
    現役率が高くなるのではないでしょうか。

  5. 【1232631】 投稿者: あと  (ID:7ejt/CGGudY) 投稿日時:2009年 03月 20日 10:46

    愛光などの進学校は、最難関大学、学科受験で現役不合格のリスクが高くなるのと、回りに影響されて実力を錯覚したり、まだなんとかなると背伸びしてしまうのでは。
     私見ですが、一番の原因は下位層の生徒さんがあきらめてしまうことじゃないかと思います。もったいないかな。

     下位層といえども、中学受験も経験して一定以上の実力もあったはずです。でも、課題や授業の質量はどうしても最難関大学、学科をクリアできる水準にならざるを得ないので、それをこなせるのは現役在学中では上位層に限られます。

     授業やクラスを到達度別などにするのは、いろいろ困難(個人的にも反対)だとは思いますが、課題については水準別にここまでこなせば、生徒の地元国公立ならここらへんまでできれば大丈夫だ!みたいな目安が、生徒個人個人に明確に自覚できるようにはならないのでしょうか。
     *特段上位大学を目指さない生徒には、ゆとりが、
     *錯覚してた生徒には冷静さが、
     *そして、生徒それぞれの現状に即した基礎学力がよりしっかりする事でさらにステップアップの可能性が高くなる。

     まあ、(自戒を含めて)子供のことは分かってるつもりの錯覚で、子供の現状以上に追い立ててしまいますけどね、親の方が...。(泣き笑い)

  6. 【1233510】 投稿者: 疑問なのですが です  (ID:jkVgoHsmPUw) 投稿日時:2009年 03月 21日 01:53

    レスありがとうございます。
    参考になりました。
    合格率と書いてしまいましたが、意図していたのは現浪比率でした。

    公立に通う子供さんのご家庭では、浪人や私立大学への進学が経済的に不可能という話しをよく耳にします。(とはいえ東高などは非常に浪人が多いようですが)
    一方で愛光に通う子供たちの家庭はある一定以上の水準の人たちが多いので、個人差はあれ、ある程度柔軟な進路選択が可能ですね。
    とても恵まれた環境なのだと思います。

  7. 【1233806】 投稿者: 進学実績で  (ID:4BvFU4lZWjQ) 投稿日時:2009年 03月 21日 11:37

    東大理科3類を国内頂点とする難関学科群の合格率や現役率が公立高に少ないのは、中学受験で大半の勤勉、優秀層が私立中高一貫に流れているからでしょう。

     でも、学科を問わなかったり、旧帝7大+東工+一橋の9大(ほぼ旧1期校)を問わない国公立だとしたら、各都道府県の公立トップ高および上位高は現役率も合格率(=ほぼ進学率)はかなり優秀というか秀でていると思います。(ソースは週刊誌等の特集記事と地元やその近県などの昔からの実績推移)

     子供が愛光在学中ですが、医者でも弁護士さんのように社会的地位もないサラリーマン家庭です。愛光の魅力は進学実績だけでないので、入れました。満足度は高い方です。

     でも望めるならば、愛光など難関私立一貫校は、地元公立上位校並の国公立への現役率、合格率を確保したうえで、国内頂点学科や国立トップ大や私立難関大への合格率もキープして欲しいと思います(このクラスになると現役率までの望みは贅沢でしょうが)。

  8. 【1241522】 投稿者: 浪人比率  (ID:6ApPMlIVfXg) 投稿日時:2009年 03月 28日 17:28

    愛光の浪人比率は、全国の私立中高一貫校の中でも
    かなり高いほうに入ります。
    特に医学部志望者の現役比率は3割程度です。(年によって変動あり)
     
    自由な学校で在学中に勉強せず浪人というパターンはよく聞きますが
    愛光のように在校中がつがつ勉強させて、なお浪人比率が高いというのはどうなんだろうかと思うこともあります。
     
    学校の説明では、在校中、予備校に行かないといいますが
    その分、浪人して予備校に行くのだから
    「他の学校は、予備校とのダブルスクールですから・・・」と非難するのは当たらないと思います。
    愛光も十分にダブルスクールで実績を上げています

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す