最終更新:

136
Comment

【2338558】偏差値

投稿者: 更紗   (ID:h1VUoZcSl9c) 投稿日時:2011年 11月 25日 20:01

小6男児です。
今月の模試が過去最低の偏差値52になってしまい、親子でへこんでしまいました。

こちらは四谷60ぐらいですが、下はどのくらいで合格するのでしょうか?
息子は第一志望校と同じくらい熱望しております。

やってもやっても出来ないところが出てくると、本人はだんだんやる気も無くなる始末。
かわいそうになってきてしまいます。
他も探しましたが、一月はここしか受けないと申します。
受験スタート校になるので、なんとか合格してほしいのですが、心配です。
過去問は、ぎりぎり最低点を取っていますが、安心できるものではありません。


こちらは、毎年たくさんの合格者を出しますが、偏差値で言うとどのくらいの幅があるのでしょうか?偏差値表通りなのでしょうか?

こちらを受験された方、通われている方、お詳しい方、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 12 / 18

  1. 【2400347】 投稿者: 現役  (ID:dD6H8R4J1vo) 投稿日時:2012年 01月 27日 06:07

    昨年の現役進学様

     これは何度も出ていますので、私大は、早慶と医歯薬、推薦も含めた現役進学をお願い致します。
    マーチはいいです。これも何度も出ていますから。

  2. 【2400350】 投稿者: 昨年の現役進学です。  (ID:6uSNhdnjhVg) 投稿日時:2012年 01月 27日 06:14

    2011 現役進学 
             卒  東 京 東 一 地 早 慶 主 上 理 明 青 立 中 法 現役 
             数  大 大 工 橋 帝 稲 應 国 智 科 治 学 教 央 政 進学 
    市川学園 私 420 -3 -1 -6 -2 -4 55 25 30 15 23 25 -9 16 -9 -6 229 54.5% 
    昭和秀英 私 272 -- -1 -- -1 -3 23 21 20 -7 15 20 13 10 -5 -9 148 54.4% 
    船橋高校 県 328 -1 -- -2 -2 12 29 10 57 12 13 -9 -1 11 -5 11 175 53.3% 
    千葉高校 県 317 11 -2 13 -8 -8 25 26 39 11 -7 -1 -1 -5 -5 -5 155 48.9% 
    東葛飾高 県 360 -3 -1 -7 -4 -5 37 17 50 -4 12 16 -1 -3 -3 -3 166 46.1% 
    渋谷幕張 私 355 25 -- -7 -7 -5 33 35 24 11 -9 -3 -- -3 -1 -- 163 45.9% 
    佐倉高校 県 319 -1 -- -- -- -3 20 10 40 -6 -5 16 -6 14 -6 10 137 42.9% 
    千葉東高 県 323 -2 -- -3 -- -7 18 11 41 -3 12 -8 -6 17 -2 -8 138 42.7% 
    薬園台高 県 315 -- -1 -- -- -- 12 -2 29 -6 -9 20 10 19 -8 11 127 40.3% 
    東邦大付 私 355 -4 -1 -7 -3 -3 21 18 27 11 16 -5 -2 -8 -6 -8 140 39.4% 
    芝浦工柏 私 278 -- -- -- -- -3 16 -3 14 -7 23 -8 -4 13 -3 11 105 37.8% 
    専修松戸 私 373 -- -- -- -- -- 14 -3 17 -8 14 12 -9 25 -2 14 118 31.6% 
    日習志野 私 452 -- -- -1 -- -- -9 -1 16 -9 11 10 -8 12 -8 16 101 22.3%
     
    毎年週刊誌で特集されてる資料です。

  3. 【2400388】 投稿者: はいはい  (ID:bLMP5VUSu66) 投稿日時:2012年 01月 27日 07:51

    はいはい、よくわかります、市川は秀英と同様、私大命ってことが。 ずれて見にくくってしょうがない。

    渋幕って、マーチごときはあまりいかないんだなぁ、やっぱり。今更だけど。
    東邦も医歯薬以外で、文系多い私立にも結構進学しているんだね。

  4. 【2400397】 投稿者: 一昨年の現役進学です。  (ID:jG2IIkAnqvs) 投稿日時:2012年 01月 27日 08:00

    2010 現役進学 (千葉大抜き)
    地帝:北大・東北・名大・阪大・九大
    主国:外語・お茶・首都・筑波・横国・埼玉
             卒  東 京 東 一 地 早 慶 上 理 主 明 青 立 中 法 現役
             数  大 大 工 橋 帝 稲 應 智 科 国 治 学 教 央 政 進学
    渋谷幕張 私 341 35 -4 -3 11 -6 33 37 -6 -5 13 -4 -2 -3 -2 -1 165 48.4%
    昭和秀英 私 277 -1 -2 -- -3 -- 33 25 -6 -7 -6 10 10 -9 -6 -7 125 45.1%
    千葉高校 県 319 14 -5 -7 -4 13 37 17 -9 -2 17 -4 -1 -3 -4 -3 140 43.9%
    東葛飾高 県 367 -4 -3 -2 -4 -2 36 11 11 17 25 11 -1 16 -2 -5 150 40.9%
    市川学園 私 506 -4 -1 -3 -1 -2 36 25 10 25 21 27 -9 25 11 -5 205 40.5%
    千葉東高 県 316 -- -4 -2 -2 18 17 -6 -2 -8 15 18 -4 13 -3 -7 119 37.7%
    船橋高校 県 382 -- -1 -5 -4 -9 37 -7 13 -8 27 -8 -2 -6 -- -6 133 34.8%
    芝浦工柏 私 287 -- -- -- -- -2 12 -7 -5 17 15 13 -6 12 -3 -4 -96 33.4%
    東邦大付 私 424 -1 -- 12 -2 -6 25 26 10 26 11 -8 -3 -2 -4 -3 139 32.8%
    専修松戸 私 551 -1 -- -1 -1 -- 17 -9 -7 18 -8 28 10 23 11 21 155 28.1%
    薬園台高 県 322 -- -- -- -- -- -7 -2 -2 -8 -4 -8 -5 18 -7 16 -77 23.9%
    日習志野 私 403 -- -- -- -- -- -8 -1 -3 15 -2 16 10 -4 12 21 -92 22.8%
     
    一昨年はこんなですね。

  5. 【2400410】 投稿者: mumu///  (ID:E2OVnv02PfQ) 投稿日時:2012年 01月 27日 08:27

    市川、東邦、秀英の
    進学比較なら、
    学校比較板の
    「東邦中、市川中、昭和学院秀英って、どこが違うのですか?」
    で随分語られていますよ。
    (他にもありますが)
    こちらは市川学園の板なので、
    そちらに移られたらどうでしょう。

    毎度のデーターが張られ、
    毎度の展開になりはじめてます。

  6. 【2400444】 投稿者: 市川父兄  (ID:9yNX.dXSo9M) 投稿日時:2012年 01月 27日 08:50

    誤解を招いてしまってすみません。勿論、入学後頑張って良い大学に入学した子達もいます。
    親も子供も自分の合格した学校に誇りを持って、学校生活を充実させた結果なのだと思います。
    自分はもっと良い学校に行けたのにこんなはずではなかったと、いつまでも後悔をしているような後ろ向きな考えをせず、充実した学校生活を送って欲しいと思います。市川はとても良い学校です。

  7. 【2400678】 投稿者: なんだかなあ  (ID:s5US3nFSntE) 投稿日時:2012年 01月 27日 11:49

    データはり小僧、また出没しているのか。
    得意げに市川、私大現役進学すげーだろ、って言いたいんだろうがむしろ恥ずかしい。
    他の東邦や公立に比較しても、国公が少ないし、マーチ多すぎだし。

    そろそろやめなよ、あほらし。そのうち今年の結果出るだろ。進学者偏差値上がった年だそうじゃない。
    東大ごろごろ、国医ごろごろ、早慶史上最高の合格数ってのを期待しているわけだろ。
    そうしたらまた、得意げに出てきなよ。

    あほらし。

  8. 【2400691】 投稿者: ポチとミケ  (ID:TmRnq80CO5U) 投稿日時:2012年 01月 27日 11:59

    ウチは他校ですが、同年代の子供を持つ親の一人として、市川父兄様のご意見に賛同します。

    結局のところ、何の議論なんでしょうか…
    このあたりのレベルの学生たちは、どちらに通われていても、自分次第で大学受験はどうにでも出来そうですが…
    進学実績は参考にはなりますが、他人の実績より、自分が将来どんな業界で働きたいのか、どうしたいのかというビジョンを持っていることが重要だと個人的には思います。
    なので、最終学歴含め、本当に通過点のひとつだと思います。

    しかしながらこの中高6年間の多感な時期、周りの環境というのは、将来を考えていく上で重要な通過点であることも確かだと思います。
    勉学に励む環境を持ち、よい友達に恵まれ楽しく学生生活を送ることが出来そうと思える学校なら、本人の好み、通学の利便性等で選んでいる方も多いと思います。
    たまーに偏差値至上主義で選ばれている方もいらっしゃいますが…(どこが一番上がるかを気にしている方とかいらっしゃいます。)

    とにかく、まだ両校に憧れを持つ12歳の子供たちの受験が続く中、こちらのスレを読んでなんとも言えない気持ちになりました。失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す