最終更新:

136
Comment

【2338558】偏差値

投稿者: 更紗   (ID:h1VUoZcSl9c) 投稿日時:2011年 11月 25日 20:01

小6男児です。
今月の模試が過去最低の偏差値52になってしまい、親子でへこんでしまいました。

こちらは四谷60ぐらいですが、下はどのくらいで合格するのでしょうか?
息子は第一志望校と同じくらい熱望しております。

やってもやっても出来ないところが出てくると、本人はだんだんやる気も無くなる始末。
かわいそうになってきてしまいます。
他も探しましたが、一月はここしか受けないと申します。
受験スタート校になるので、なんとか合格してほしいのですが、心配です。
過去問は、ぎりぎり最低点を取っていますが、安心できるものではありません。


こちらは、毎年たくさんの合格者を出しますが、偏差値で言うとどのくらいの幅があるのでしょうか?偏差値表通りなのでしょうか?

こちらを受験された方、通われている方、お詳しい方、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 17 / 18

  1. 【2415768】 投稿者: そのとおり  (ID:XGi0QaJ0BVs) 投稿日時:2012年 02月 06日 23:26

    ミスターZ様のおっしゃるとおり、
    算数の問題を簡単にしても、難しくしても、かえって他の教科の出来が大きく響くかもしれませんね。お試し校の性です。
    市川も東邦も当然そのことを考慮して、問題作成しているはずですから、やっぱり何か意図があるのでしょう。
    素人的に考えると、市川と東邦の問題を足して2で割ったらちょうどいい問題ができるかもしれませんね。

  2. 【2416377】 投稿者: へー  (ID:Eg0/zYxq9Zg) 投稿日時:2012年 02月 07日 11:16

    結局馬鹿みたいに暗記得意な子が入れるようになったのかな、
    お試し校冥利につきますな

  3. 【2416910】 投稿者: そうですね  (ID:XGi0QaJ0BVs) 投稿日時:2012年 02月 07日 16:36

    御三家や筑駒のような上位層のド本命高は別として、
    そのほかの学校は同じような問題を抱えています。
    結局はボーダーの少し上の合格者しか入学してこないですし、
    そこより上は他校に取られる。
    市川や東邦に限らず、豊島岡や渋幕あたりも上位合格者のほとんどは入学してこないのが現状です。(一部は除く)
    算数の問題は、簡単すぎても難しすぎても公正な判定はつきにくい。
    いろいろなレベルの問題を取り入れてもらいたいのもです。

  4. 【2417692】 投稿者: 東京から  (ID:WJD5o4bAOd.) 投稿日時:2012年 02月 08日 00:08

    東京からの受験
    「あくまでも全体の意見ではなく、一人の理由ではありますが、こんな家庭もあったという意味で投稿させていただきます。」

    1.東京男子御三家を本命として、1月校の市川を受けた理由は、受験のスイッチを速く入れるために1月校を1つは受けたほうがいいと塾の先生にいわれたからです

    2.なぜ、東邦でなくて市川を受けたかは、市川のほうが受験日が早くて、関東の受験はここから始まりますっていわれて、スタートが遅れたくなかったからです

    (たしかに、受験がメッセだというのもありますね。交通の便だけでなく、毎年イベントみたいになってますから、イメージとしてここから始まるというイメージ戦略も大きいと思います。)

    3.受験者数が減っている理由は、(この不景気ですし)1月号をあえて受けないという選択をする親御さんも増えただけじゃないでしょうか?

    4.渋幕を受けなかった理由は、出足を挫かれたくなかったからです

    今回合格をいただきましたが、第一志望校もご縁がありましたので、ご辞退させていただきましたが、学校説明会も、文化祭にも足を運ばせていただきましたが、距離だけ考えなければ、行かせて見たいと思う学校でした。

  5. 【2422825】 投稿者: 千葉ウォッチャー   (ID:Et/Ha2bibOU) 投稿日時:2012年 02月 11日 08:50

     結局、志望者は大きく減ったけど合格者は例年と余り変わらない。偏差値的に市川一寸チャレンジの成績層で、東京を中心としたお試し組が栄東に流れただけということかな。繰上げが大きく起きない限りそうなると難易度の変更は行われないということになる。
     東邦も第一回の合格者は前年より90人近く増やしていた。本来、東邦シフトを想定しているなら絞る筈が逆になっている。東邦にとって大幅な入学者増にならなければいいが。


     なかなか予想通りにはいかないもの。ただ、渋幕は高止まり、市川は易化せず、秀英は難化、東邦は人気アップ。千葉の中位層から一寸上の辺りの子は、一体何処を目指せばいいのか。学校が少ないというのは罪作りな気がする。


      処で、算数を難しくすれば、総じて女子を中心に、算数は苦手だが国社(つまり私大文系入試パターン)得意な子が受かりやすい。
     一方、算数の平均点が低いと算数で点が稼げた場合、物凄くアドバンテージになるので、男子を中心に算数だけ得意な子も受かりやすい。
     つまり男女別で定員を設定している市川は、私大文系に強い特性を確保しながら、難関国立にもそこそこ受かりそうな理系頭の男子をすくい上げようという狙いがある様に思う。因みに、算数を筆頭に満遍なくできる子はそもそも市川には来ない。そういう意味で算数を難しくする意義はある。


     でも、チャレンジ層は算数が難しいという評判が立つと、その学校について基本的に受験を回避する。
     だから志願者のダウントレンドを挽回したければ、算数易しくすると公言すれば受験生が戻ってくるのでは?随分昔の説明会で、前年の算数の平均値が異様に低かった年の翌年、説明会で算数を易しくする云々、と受験担当の先生が言っていた。来年志望者減のテコ入れのため、そういったアナウンスをするかもしれない。

  6. 【2431767】 投稿者: ミスターZ  (ID:fWrECcxARsk) 投稿日時:2012年 02月 16日 19:10

    算数の問題を難しくしても、算数の得意な子は拾えない。
    どうしても欲しければ、配点を変えるか算数で足切りするしかない。
    4科目均等配点の学校というのはごく少数、筑駒・女子学院・市川・東邦くらい?
    配点を変えて難関国立大学の進学実績が、上がるかどうかは分からないが。。。

  7. 【2433168】 投稿者: 入学予定の子の父  (ID:KicI5tja5Bc) 投稿日時:2012年 02月 17日 16:39

    はじめて書き込みます。
    皆さんいろいろと学校のことで意見を言われていますが結局子供自身が入学してどう考えて勉強していくのかだと思います。
    うちも御三家もその下も落ち、子供も一週間くらいはかなり落ち込んでいましたが、今は自分の勉強不足を反省してもらってきた教科書で勉強をはじめています。
    うちも裕福ではありませんけど少しでも子供が将来やりたい仕事につけるように親として協力していくつもりです。
    正直、市川に入れればまだまだチャンスはあると思っています。
    どこの学校でもいろんな問題もあると思いますが勉強する環境は十分整っている学校だと思います。
    これからは子供自身の問題で親はサポートするしかできないと思います
    正直、東大に行かないと生きていけない訳じゃありませんので

  8. 【2433223】 投稿者: 大丈夫  (ID:MGe0k6NzGTQ) 投稿日時:2012年 02月 17日 17:17

    市川は、あなたのお子さんと同じような境遇の生徒が大半を占めています。
    御三家・渋幕残念組なんてぜんぜん珍しくないですよ。
    むしろ、第一希望で入学している生徒のほうが珍しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す