最終更新:

41
Comment

【782741】出題傾向について

投稿者: 受験生母   (ID:pqRpnaTcf4Q) 投稿日時:2007年 12月 05日 10:33

先月の説明会の時に、教科の先生方が入試内容についてかなり詳しくお話されて、対策をたてる上で我が家もとても助かっています。
が、最近子供が通っている塾のお友達から「うちのクラスの先生が、あれはウソだからって言ってたよ。」と聞いてきたそうです。そのお友達は、はっきり先生の名を言っていたことから、その子がウソを言っているような感じではなさそうです。
まぁお友達からの又聞きですし、塾の先生からしてみれば、併願校のこともありますし、まだ塾の授業も続くわけなのでおろそかにしないでほしいということからそうおっしゃったのかしらとは思うのですが、気になりこちらでお聞きすることにしました。
先日の説明会でお話された通りの内容全てが出題されると受けとめていいのか、全く違うのか、あるいは、全てではないが中には出題されたものもある・・くらいなのか。
例年いかがでしたでしょうか?宜しくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【817432】 投稿者: 男女  (ID:q2Zb4CmaWGM) 投稿日時:2008年 01月 23日 10:42

    平均点で40点も違う問題を出してくるのは、常識では徐々にとは言わないと思いますが(笑)
    まぁ、経営事情ってことでしょうね。

  2. 【817470】 投稿者: まねっこ  (ID:uQlq41LSF5c) 投稿日時:2008年 01月 23日 11:14

    算数に作図問題を入れたり、国語の記述問題を増やしたり、と作問内容の「渋幕化」が指摘されておりましたが、一次の合格者も昨年の渋幕並みに「絞って」きたのでしょうか?

    昨年渋幕は一次でかなり絞り込んで、渋幕一次残念組の開成・桜蔭合格者がでるほどでしたね。
    しかしながら最終的に41名の繰り上げ合格者を出したようですので、やはり御三家合格者には相当逃げられましたか・・・。

    それでも学校側としては一次で大量合格を出し、クラス増を強いられるよりは、一次で絞って二次と繰り上げで数合わせをする方が、経営上やりやすいのでしょうね。

    今年の市川の二次を観察したいと思います。

  3. 【817591】 投稿者: 今日は雪  (ID:C0T1hOxBlcY) 投稿日時:2008年 01月 23日 12:52

    発展途上で試行錯誤しながらと思います。
    やはり算数でいかに速く正確にやっつけていけるか
    が合否のポイントだと思います。
     
    2/1難関本命組はまず、算数は高得点
    とってくるでしょう。あとの科目は
    それこそお試しで予行演習という感覚の子が
    多いようですね。

  4. 【818470】 投稿者: 男女  (ID:q2Zb4CmaWGM) 投稿日時:2008年 01月 24日 08:49

    まねっこ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > それでも学校側としては一次で大量合格を出し、クラス増を強いられるよりは、一次で絞って二次と繰り上げで数合わせをする方が、経営上やりやすいのでしょうね。

    加えてあれだけの設備投資していますから、費用回収のためにメッセでの大量受験は今後ずっと続けたいでしょう。
    昨年の数字を見ると女子は歩留まりが高かったようですから、今年も抜けは少ないでしょう。
    合格者数も昨年とそれほど変わりません。
    男子は合格者が激減していますから残っている上位層からはかなり抜けが出ると思われます。
    二次は数が出るものと予測します。数年前のように繰り上げも出す可能性があるのではないでしょうか。

  5. 【818917】 投稿者: まねっこ  (ID:uQlq41LSF5c) 投稿日時:2008年 01月 24日 16:03

    男女 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 加えてあれだけの設備投資していますから、費用回収のためにメッセでの大量受験は今後ずっと続けたいでしょう。


    千葉県で最初の中学入試、しかも幕張メッセで4000人規模とあっては、TVニュースや新聞にも取り上げられて宣伝効果は抜群ですからね。おっしゃる通り来年以降も継続されることは間違いないでしょう。


    それで思い出しましたが、SM校の説明会のときに、「周辺のホテルから宴会場を利用することを提案されたり、前泊を含めた受験パックを提案されたり、いろいろお話は伺うのですが、当校はあくまでも学校での実施にこだわり、手間はかかりますが簡易トイレや机・椅子をレンタルをしながら毎年校内で受験していただいております。」と胸を張って説明されていたのが印象的でした。完全に市川のメッセ受験を意識してますね。ただ、SM校も3000人規模になるとさすがに校内実施は難しくなると思われますので今後の動きに注目ですね。


    > 昨年の数字を見ると女子は歩留まりが高かったようですから、今年も抜けは少ないでしょう。
    > 合格者数も昨年とそれほど変わりません。
    > 男子は合格者が激減していますから残っている上位層からはかなり抜けが出ると思われます。
    > 二次は数が出るものと予測します。数年前のように繰り上げも出す可能性があるのではないでしょうか。


    私も男子についてはかなり2次で調整があると思います。特に特待合格を頂いた方は数十名いるはずが昨年実際の入学者はたった10名でしょう?上位生は相当抜けるということでしょうね。本当に通り繰り上げもあるかもしれません。


    2月に再チャレンジなさる方、チャンスは十分にあると思いますので頑張ってくださいね。


  6. 【847216】 投稿者: 新5年生の母  (ID:7/v8.sq1y.s) 投稿日時:2008年 02月 17日 18:57

    新5年生の母です。昨年市川中学の学園祭に行き、親子で大変気に入っており、是非入学できたらと日々頑張っています。こちらで、お聞きするようなことではないかもしれませんが、もしよかったらご回答お願いいたします。現在、私は仕事をしておりますが、娘も5年生のクラスになり4年生の頃に比べると通学日数も増え(理科と社会が新たに増えたので)、幸い塾では一番ランクが上のクラスに入ることができたので、宿題も他のクラスに比べ、また4年生の時に比べかなり多くなりました。先生にも入試の現状等をお電話でお話いただき、私も頑張らなくてはと思うようになりました。そのため、仕事もやめようかと思うこともあるのですが、市川クラスを受験されようとお考えのお母様たちはお仕事はされている方が多いのでしょうか?

  7. 【847291】 投稿者: 丸々  (ID:BDO0FKTVo4o) 投稿日時:2008年 02月 17日 20:34

    私は仕事をしていましたし現在もしております。
    お嬢さんは塾のクラスで一番ランクが上なら心配ないのではないのでしょうか?
    ウチは受験最後の1ヶ月は一緒に勉強をしましたが(ほんとに私がヘロヘロでした)
    基本的には塾にお任せでした。
    で終了後私だけインフルエンザになりましたが・・・もちろんワクチンは打っていましたよ。
    確かに受験でお休みは頂き迷惑もかけましたが、私は仕事によって受験にのめりこみすぎずに気がまぎれてよかったです。


  8. 【850670】 投稿者: 終了組  (ID:303fFfA9LuY) 投稿日時:2008年 02月 20日 13:20

    今年受験終わったものです。
    私も、12月いっぱい仕事をして、冬季講習から完全休みにしました。
    受験のふた月終われば逆に今より時間ができるので仕事を辞めなくても・・と思います。
    息子には、母がどんなにがんばっても代わりに勉強できないし、試験も受けられない、あなたは後悔しない様にがんばれ!!といってありました。
    多少ですが、私が仕事をしていたことで、本人も『自分の受験』なのだと自覚できたのでは。


    お母様の体力気力ではかなりきついことを覚悟の上ですが。
    たくさんの学校を受けず、受験の数を絞られるといいですよ。


    6年になると、塾に行っていても塾任せにはできないところもあります。
    特に市川は、資料に書かれているより合格者のレベルは高い?と私は感じています。
    いま、千葉県の中で一番対策が立てにくい学校です。
    6年になったら、お休みの日はきついかもしれませんが、塾や公開テストの父兄会には参加され情報収集は必要です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す