最終更新:

1
Comment

【7472174】入学から1カ月を経て

投稿者: 新かもめの親   (ID:f9BmavCI0PI) 投稿日時:2024年 05月 16日 16:28

入学して約1カ月が経ちました。
今までの出来事と感想などを、拙文ながら記しておきたいと思います。

・入学式
幸いにして晴天でした。考えてみれば、鴎友に出かけたのは、かもめ祭、
入試当日など、暑いか寒いかのどちらかで、適温の日はなかったことを
思いました。3月が寒かったおかげで、まだ桜が咲いていました。

ところが、学校が近づくにつれて、微妙な不安が・・。
確かに合格通知をいただき、合格者説明会にも出て、制服も作りました。
しかし、どこか現実感がありません。クラス分けの掲示に子供の名前を
見つけて、ようやく安堵しました(子供からは「心配しすぎ!」と)。
入学式では、生徒全員の氏名が敬称なく読み上げられます。名前を呼ば
れて起立したその瞬間に、正式に鴎友生になったことを実感しました。

・噂の席替え
「新入生は3日に1回の席替え」は、ちゃんと実行されていました。
お弁当を食べるグループも、固定しないように工夫されているそうです。
そのおかげで、クラスの皆と沢山話をすることができて、すぐにクラス
の一体感ができたとのこと。

・保護者会
4月に学年全体とクラス別の保護者会。5月は学年全体で宿泊体験の説
明会。6月には部活(鴎友では班活)の説明会があります。
5月の保護者会での講演では、自立した親子関係を築くために、受験期
に親が塾から求められるロールモデルを捨て、親も変わることが重要と
の話がありました。
そういえば、班活動の紹介でも、子供からは「各班のリーダーの先輩か
ら、自分で考えて選択するように言われた」と聞きました。宿泊体験で
も、準備は親ではなく、自分でやるように促されます。
自立した子供に成長するために、親子とも変化すべき時なのでしょう。

・進路
2023年度の進路結果について、学校からの説明がWebでありました。
今年は東大合格が13名に増えましたが、特別な扱いでもなく、淡々と説
明があったのが印象的です。学校としては、例年は分散していた志望校
が、今年はたまたま東大に集まったと見ているとのこと。今までもこれ
からも、学校として東大を特別にプッシュすることはないそうです。

ここからは、入学したばかりの新参者の私見ですが、おそらく鴎友はそ
の気になれば、東大でも20名前後は合格できてしまうのではないかと。
しかし、鴎友としては、生徒の自立と自主性の一つとして進路選択があ
る、という考えなのでしょう。

・全体的な印象
かもめ祭、学校説明会など、入学前に学校が出していた情報や、自分の
印象と、今のところズレはありません。
もちろん、これから学習が進み各種行事などを経験すると、印象は変わ
ってくる可能性はあります。

もうすぐ最初のテストです。
深海魚にはなってくれるなと祈りつつ・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7477289】 投稿者: 新かもママ  (ID:FDzdI8ClFT.) 投稿日時:2024年 05月 25日 10:35

    こんにちは。新中1の母です。私も保護者会での講演は、とても勉強になりました^^ いまのところ、面倒見の良い、素敵な学校だな、という感想を持っています。
     中間テストが終わりましたが、簡単な科目もあったけれど、英語が、非常にできなかったそうです。試験1日目午後は翌日の対策で猛勉強すると思うのですが、とてものんびりしており、中1ってそんなものなのか、娘だけなのか、心配に思っているところです。。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す