最終更新:

42
Comment

【1220706】小学校

投稿者: 不況ママ   (ID:Iqc07iG1dWs) 投稿日時:2009年 03月 11日 01:27

4月から幼稚園年中の女の子の母です。
小学校受験について考えてきましたが、この不況で・・・いろんな予定が狂ってしまいました。
できる限りの労力とお金を使って小学校受験を試みたいのですが、公開模試や夏季講習でお勧めのお受験塾ってどこでしょうか?
エスポワールに通わせてみたかったのですが、外部生が受講するのは難しいのでしょうか?
ちなみに、志望校はまだ絞りきれてませんが、
立教女、学芸大小金井、学芸大大泉、成蹊(祖父母からの資金援助があれば)、国立音小を考えております。
私がかなりの時間を割き、今まで娘のためにいろいろと教えてきましたし、本人も楽しんで毎日学んでいますので、
国語系、算数系、絵画、ピアノ、英語 に関しては年齢以上の実力があると思っておりますし、英語は昨年児童英検silverも90点以上とれ、ピアノも幼稚園のうちにブルグミューラーは終わらせる実力があると先生(芸大関係の)からもお話がありなんとか可能性を伸ばしてあげたいのです。
でも、逆に全くダメなことは、運動、内気で声が小さい、人見知りが激しい、臆病、刺激(テレビや何気ない友達の一言)に弱く傷つきやすいなどです。
公立に通わせたくない理由は、いろいろありますが、感受性が豊かすぎるところとがあり、いろんな子供のいる公立小学校には馴染めない気がするのです。
最近では、幼稚園(無試験で入れる私立です)で誰かが誰かを意地悪したところを見たり、先生の言うことを聞かない子がいたり、授業を妨害する子がいたり、必要以上に大きな声を出すお友達の大声を聞くと頭とお腹と耳が痛くなるなど、いろんなことを言い出し、もう耐えられないと自宅に帰り「もうあんなことする子達と同じ幼稚園には居たくない」と大泣きします。
長くなりましたが、何かアドバイスをいただけると助かります。

*先ほど間違えて同じ文を「中学受験」の掲示板に投稿してしまいました。大変失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1221946】 投稿者: ハニートースト  (ID:JztJ4L9b4NA) 投稿日時:2009年 03月 11日 23:55

    志望校を拝見したところ、多分お近くにお住まいの方だなぁと存じております。
    我が家には来月幼稚園に入園する娘がおります。
    不況ママさんとは違う志望校ですが小学校受験を目指し、お教室に通っています。
    沢山の方々からご指摘のあった通り、お嬢様が現在励んでおられます習い事は小学校受験には直接関係の無いことだと思います。
    様々な習い事をすることによって、自信がつき、前向きな性格になられるのでしたら別ですが、書き込みを拝見している限りでは残念ながらそうではないように受け取ってしまします。
    不況ママさま、今だからこそご自身が肩の力をお抜きになってみてはいかがでしょうか。きっとお嬢様は習い事で結果をだすことに精一杯で、同年齢のお友達との関わりを受け入れられない状態なのでしょう。
    いくらお勉強がおできになっても『5歳』なんですよ。
    しかも志望されている成蹊・学芸は共学、立女はご聡明なお嬢様ばかり・・・。他人との関わりを上手く乗り切れないお嬢様には厳しい学校ばかりです。
    書き込みされていました習い事は(厳しい言い方ですが)親の自己満足だと思います。
    幼児教室は年中ともなれば、お母様同士の牽制し合いの場です。『良くない』と思いつつもよそのお子様と比べ合ってしまうご自分に落胆される方も多いのではないでしょうか。
    文章を拝見しただけで大変失礼なことを申し上げますが、不況ママさまもそうなる可能性をお持ちのような感じが致します。
    少人数でのせめぎ合いに今のお嬢様の様な状況ではとてもついては行けません。それどころか何もかもに自信を喪失しかねないとは思われないのでしょうか?
    どちらの小学校も造られた子供より『子供らしい子供』を望んでおられます。お教室でお出来になっても、行動観察で残念な結果になってしまいます。
    『今』お嬢様にとっての最優先を見つめ直される良い機会だと思います。
    長々と失礼いたしました。 

  2. 【1221981】 投稿者: スレ主です  (ID:Iqc07iG1dWs) 投稿日時:2009年 03月 12日 00:24

    皆様、お返事ありがとうございます。

    やはり私が思っていた通りのお返事が多く、「やっぱり‥」とうなづきながら読ませていただきました。

    実は、私は足に障害があり、子供と外遊びさせることができないのです。
    主人も忙しいのでなかなか公園に行くことはできずにいます。なんとかして欲しいと頼んでいるのですが。
    なので家の中でできることは勉強だけでなく、掃除、料理、ビーズアクセサリー作り・・・などたくさんやっております。
    本も、ものすごい冊数を赤ちゃんの頃から毎日読んでます。もちろん勉強とは全く無縁のもので、日本語のものや簡単な英語のものです。


    勉強で叱ることはほとんどありません。市販の問題集を毎日やり続けないと自分の気がすまないようです。幼稚園でお勉強タイムがあるのですが、自分が一番100点でないと、絶対に許せない性格なのです(この点も私は気になっており、毎日寝る前に「間違えても100点じゃなくてもいいんだよ。いつも一生懸命がんばることが大事なだけだよ」と言い聞かせてますが通じません)。英語はディズニー英語などの教材を赤ちゃんの時から観ているので勝手に好きになりました。ピアノは私が健常な頃は仕事にしていたため、同じように弾きたいらしく、できなくてたまにキレることはあります。絵画も私は子供の頃からしばらく習っていたため、なんとなく何かを描いてあげると真似をしたがり、できなくてキレることもあります。そういったときになだめても落ち着かないときはつい叱ってしまいます。「歳が違うでしょ!練習してきた年月が違うでしょ!」というように。。。


    私の通院が多く、子供も他のお母様と私が違っていることをわかり、そのことで毎日不安を抱えています。私はどこの宗教にも属してませんが、娘は絵本で覚えたのか、教会を見たり神社を見たり、近所の地鎮祭を見ても「ママが元気になりますように」と手を合わせます。


    園では、友達は特定の子と仲良くて、大勢の輪には入れないタイプのようです。


    念のため、精神面のことで医療機関、児童相談所、市役所の保育士さん、園の先生、いろいろと相談しましたが、実年齢よりも精神年齢の方が高く感受性が鋭いけれど、「問題は全くない、ただその子の個性です、それよりお母様がお体を大事に無理をしないように」との解答でした。


    私は公立で育ちましたが(この頃は健常でした)、やはり障害のある子、生活保護の家庭の子、親が少し変わっている子をいじめるシーンをたくさん見てきました。
    なので、入学試験によりある程度選ばれたお子さんのいらっしゃる私立の方が保護が厚いかと思い、ご質問させていただきました。国立も教育熱心な家庭の方が多ければ残酷ないじめも少ないかと思いました。


    いろいろなシーンでの挨拶やお店で買物(もちろんレジの近くで見ていますし、店員さんも「おつかいさせてるな」って理解したお顔で見てくださってます)をさせたり、いろいろと試みていて本当に少しずつできるようにはなってますが、勉強の方がずっと生き生きとした顔でやり、楽しいようです。

    矛盾していておかしな話ですが、ピアノの発表会で舞台に上がること、街中で歌を歌ったり踊ったりすること、初めての場所で英検を受けることは全く問題なく、むしろ楽しいようで、将来はアイドル歌手になりたいそうです。


    話は戻りますが、ペーパー面では模試でおおよその見当がつきますし、行動面では夏季講習などで鍛えられるものなのでしょうか?以前はなんとかお受験用の塾に通おうと(お手伝いさんの手を借りたりなどして)思ってましたが、この不況でそういったことは断念せざるを得なくなりました。

    または、このような性格を家庭で変えていく方法、強い心を持つ方法など、ご存知でしたら教えていただきたいです。

  3. 【1222008】 投稿者: スレ主です 2  (ID:Iqc07iG1dWs) 投稿日時:2009年 03月 12日 00:47

    長々と書き込みをした上に、、、すみません。
    娘は幼稚園から普通に帰宅した後や寝る前に「幼稚園に行きたくない」と言いなんだかんだといろんな不平不満を言いますが、朝は目覚ましがなると自分で起きて着替えてお迎えのバスに楽しそうに乗ります。
    ただ、私の通院日(たくさんありますが重要な通院日を主人との会話の中から察知してしまうのです)は、「お腹が痛い、吐き気がする、頭が痛い、ママと病院に行きたい」と言い、幼稚園に行くことを拒否します。
    ダダをこねて床に突っ伏して泣きまくり、バスに間に合わなくなるので、主人が無理やりバスに乗せています。
    今のところイジメの対象になることはなく、幼稚園では女の子の友達もいますが、特定のボーイフレンドがいて毎朝抱き合って挨拶しているようです。
    個性が強いというか性格的に矛盾したところも多く、私の障害のことなどでイジメにあわないかが、とにかく心配でなりません。
    なんとか乗り越える方法はないものでしょうか?

  4. 【1222064】 投稿者: こんな時間に失礼します  (ID:pbzpQ0BZFkY) 投稿日時:2009年 03月 12日 03:24

    幼稚園グッズを作っていたらこんな時間になってしまいました。
    眠れないので書き込みさせて頂きます。

    スレ主様の障害のことでいじめに遭うかは、小さい子供は残酷なのでそういう場面に遭遇することも、現実的にあるかもしれませんよね。

    でもそこでお子様がどう対処するかは、お母様やお父様との日頃からの話し合いに尽きると思います。
    そして何よりもお母様がご自分の障害を引け目に感じないことが一番だと思います。
    お母様自身も子ども達の輪の中に積極的に入っていって、何か聞かれたら話していけばいいと思います。

    受験に限って言えば、志望校にご縁を頂いても、通院などで学校の行事のお手伝いや、奉仕活動、保護者会などに出席出来るのかどうか、緊急時の送迎のことなど面接で聞かれるかと。
    その質問に対して確実にお答えが出来るのであれば、受験されるのもいいかと存じますが、、

    あまりご負担になるようですと引き続きお子様の不安定さの要因にもなりうるのではとも思います。
    ご主人とよく話し合うことが今は一番大事なことではないでしょうか?

  5. 【1222248】 投稿者: 優秀とされている子のイジメ  (ID:fddHshxzwts) 投稿日時:2009年 03月 12日 09:48

    の方が余程タチが悪いですよ、いまどきどこの学校にも
    イジメはありますし。
    私立だから、国立だから、というのはイジメを回避する
    理由には全くなりません。
    むしろ公立のほうが教育委員会というお目付け役がある分
    対応しやすいのではないかという意見もあるようです。

    お母様が障害がおありになるならなおのこと、
    公立が優秀な地域にお引越しされてでも
    公立にお入りにになり、通院や習い事の際は気兼ねなく
    お休みできるような環境のほうが宜しいのではないかと
    思われました。

  6. 【1222276】 投稿者: スレ主です  (ID:Iqc07iG1dWs) 投稿日時:2009年 03月 12日 10:05

    ありがとうございます。
    子供は残酷なところがあるので、、、私の通っていた公立の小学校では
    両親が亡くなった子に対し「親ナシ」といじめがあり、公立の方がイジメがあるかと思ってました。

    私立でのいろんな行事は、私の母がまだ若く元気ですし、入ってしまえばなんとかなるかと思っていましたが。あとは面接が気になりますが。

    私立の方がイジメがないというわけではないのですね。
    またよく調べて検討してみます。

    ありがとうございました。

  7. 【1222316】 投稿者: ハニートースト  (ID:JztJ4L9b4NA) 投稿日時:2009年 03月 12日 10:31

    不況ママさんが何を第一に考えるか。に尽きると思います。
    お嬢様の精神面を落ち着かせてさしあげたいのか・どうしても小学校受験へ向けてご準備されたいのか。
    学大小金井小に限らず国立小は父兄の出番が大変多いですから、多少なりともご自身の治療日を変更しなくてはいけなかったり、治療日の日数が減ったりする可能性があると思います。
    成蹊・立女は私立小の中でも飛び抜けて父兄の出番が多い訳ではありませんが、出番がない訳ではありません。
    ご自身の障害に伴い、お嬢様がイジメに遭うのでは・・・とご心配されている様ですが、こちらに書き込みされているどなたも『イジメに遭わない』とは断言できないですよね。それはどのご家庭のお子さんも同じだと思います。
    ただ、お母様ご自身が障害に対してネガティブである限りお嬢様にも影響が出ると思います。
    私の知り合いはお父様が障害をお持ちですが、ご子息を大変明るくご聡明にお育てでいらっしゃいますよ。
    子供は残酷ですから、そのご子息に対して『○○くんのお父様はどうしてまっすぐ歩けないの?変だよね。大人なのにどうして?』と大声で聞いたお子さんがいらっしゃいました。
    『パパはお病気でまっすぐに歩けなくなったんだよ。だけどパパはいつだってボクを守ってくれる強いパパなんだよ。』としっかりと相手の目を見て自分の言葉で毅然とした態度で伝えていらっしゃいました。
    そう教えてもらった相手のお子さんも『ふ~ん、そうなんだ。』と言った後にはまた一緒に遊んでいました。
    日々、積み重ねていらしたご両親の心の教育が垣間見られた瞬間だと思います。その証拠にそのお父様は週末の度に公園に出かけられ周囲のご父兄とも明るく会話を楽しんでおられます。
    不況ママさんの障害の重さは存じ上げませんが、ご家族はもちろん、周囲に対してネガティブな感覚をお持ちでいらっしゃるとお嬢様は同じ感覚でお育ちになられる可能性は高いと思います。障害をお持ちであったって今までご立派に子育てされているじゃありませんか。お母様ご自身がご自分に自信をお持ちにならないと!
    小学校受験を本気でお考えになられるのであれば、今なさっている『お勉強』はひと休みされて、その分の資金を幼児教室に当てられたらいかがですか?
    そして、外遊びを思いっきりさせてあげてください。砂場での物の貸し借り・遊具での順番待ちや譲り合い。机上では学べない大切な学習の場ですよ♪
    偉そうなことばかり申し上げていますが、私達親子も受験組みです。
    良い結果が出るに越した事はありませんが、万が一の結果であったとしても、子供との距離を考えさせられる良い経験になる事に違いはありません。
    受験を通し、より良い親子関係が生まれますよう、お互いにがんばりましょう。

  8. 【1222415】 投稿者: 運動  (ID:xHoLXcA5Exo) 投稿日時:2009年 03月 12日 11:29

    精神面もですが、運動不足が気になりますね・・・。
    5歳といったら、身体機能を伸ばすのにも大切な時期ですし、
    運動する楽しさを味わわせてあげたいなぁ。
    幼稚園にはお勉強タイムがあるとのことですが(しかし年少の頃からテスト
    形式で点数や順位をつける園なんですか・・・)体操の時間はないですか?

    公園などの公の場で普段から身体を使って遊んでいないと、試験のときに、
    ちょっとした動作、瞬発力、リズム感(ピアノが出来てもリズム体操に身体が
    ついていけないような子はたくさんいます)そして何より、知らない子たちとの
    関わり方などに、それが現れます。
    ボール、縄跳び、鉄棒、体操、マット運動、おゆうぎ、リトミック……
    出題はいろいろですが、学校側はそれらの「能力」「達成度」だけを
    見ているのではなく、そうした遊びを普段から楽しんでいるか、
    例えば、縄跳びだったら高度な技が出来るか否かより、縄を扱い慣れているか、
    そのへんを見るのだそうです。

    なんでも教室に頼るのは考え物ですが、どうしてもご主人の時間が作れないので
    あれば、ご近所の体操教室にでも連れていってあげてはどうでしょうか。
    最初は「受験体操」ではなく、普通の体操で、身体を動かして遊ぶ楽しさを
    感じられればと思ったのですが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す