最終更新:

18
Comment

【393631】幼児教室で怪我をした場合、どうされますか?

投稿者: ローズ   (ID:UspToYuU5qk) 投稿日時:2006年 06月 25日 00:23

みなさま、はじめましてこんにちは。
小学校受験を考えております、女児の母です。
娘は2歳半ですが、現在母子分離形の幼児教室に通っています。
ようやく、落ち着いて私と離れられるようになり、よかったとほっとしたのもつかの間
教室を続けるか否かの事件が起きてしまい、一人で考えたのですが答えが出ないので
みなさまのご意見を伺いたく投稿致しました。

お教室のお友達からつねられ、爪が顔に食い込み(三箇所)
もう、行きたくないと言うのです。
先生がおっしゃるには、つねった子(仮にKちゃんとします)は、娘が持っていたおもちゃを貸して欲しくて、でも『貸して』と言えず、奪い取ろうとし、嫌がった娘の顔をつねった、と。
娘は、反撃せず、ただ泣いていたようです。
先生が仲介してKちゃんに『ごめんね、と言おう』と一応あやまったようですが
お迎えにいくと、娘はつねられた所が赤く腫れ、血が出ていて、泣いていました。
消毒してもらい、帰宅したのですが
帰宅後、『ここが痛いの』『もうお教室にはいかない』と言います。


教室選びにあたって、先生の対応や、攻撃的な子はいないか(やはり、怪我が心配でしたので)何箇所も見てまわり、ここだ!と思うお教室を選んだつもりでした。

子供の集団生活の中で、怪我はつきものだと思っています。
ただ、年齢がまだ2歳半ということ
また、例えば物の取り合いになって押されて怪我をした、なら
仕方ないと思うのですが
顔をつねるというのは、かなり攻撃的な気がします。

懸念しているのは、こういった子は また同じこと、もしくはエスカレートするのではないか、という点です。そのたびに『ごめんね』では納得がいきません。
2,3歳の子だとまだ手加減がないので
目を突かれて失明した、なんて話も聞き、怖いのです。

題名に『怪我』と書きましたが、つねられるくらい いつでもあるわ!怪我ではない。
という方もいらしゃるかもしれません。
けれど今までまわりに噛み付く子やつねったりする、という子はおりませんで
(そういう子は私が前もって避けていた)娘も対応出来ずにいます。
お友達に押されても、押し返すということはあまりしない娘です。

このままでは、トラウマ?になってしまうか心配です。
今日も、『痛いの・・』と暗く なんとか元気をだしてほしいので
色々と連れて行ったりしたのですが 急に思い出すようで。。

皆様なら、どうされますか?
お教室をやめますか?それとも、無理にでも行かせますか?
ご意見を聞かせてください。

長文、失礼致しました。

それでは、宜しくお願い致します。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【394295】 投稿者: 経験  (ID:/q6lK/hYgIw) 投稿日時:2006年 06月 26日 08:04

    私も上の子のときは、敏感でした。なるべくそういう子には近づけたくないし、
    今は小学生ですが、言葉のひどい子(しゃべり方でなく内容です。たとえば、見た目が
    デブ、やせている、髪の毛が・・・など傷つくこと)を避けさせたい、
    自分の子に傷ついてほしくない。
    でも、親が24時間ついていられなくなるし、温室で育ってしまうと自立するときに
    大変なんです。うちの子は私が守りすぎてしまったから、少しのことで傷つく、
    対処方がわからない。誰かに手を出されたら、すぐに先生に言いにいきなさい、
    腕につめが食い込んだ後があったり、けられてあざがあるのに、我慢して家で私に
    言っても遅い!!その場で解決してきなさいと小学校になって散々言いました。
    小学校に上がると言えた子勝ちです。自分で解決する力がないとだめなんですよ。
    先生は、見ていないときが多く残念ながら、暴力的なお子さんは小学校にいってもたくさんいるんですよ。
    下の子は、私があまり手をかけなかったので、暴力をふるわれると大きな声でやめてと
    いえるし(上の子はいえない)、ひどいとがまんせず先生にも言いつけにいけます。
    これを機会に、避けるとか教室をやめるとかでなく、まだ小さいですが、
    やめて!!をいえるお子さんになるほうが、いいと思います。
    この先、そういうお子さんはどこにいってもいるから、やられたほうが(被害者が)、
    気に入っているお教室、習い事、幼稚園、学校・・・辞めるのでは解決ではなく、
    お子さんがかわいそうです。
    また、教室は、きちんと見ていたし、説明もしてくれた、そして、消毒までしてくれた。
    最高の対応していると思うのは私だけでしょうか?
    それとも、私が、『すみません、見ていませんでした、気がつきませんでした』
    という対応をされすぎているからでしょうか???(笑)



  2. 【394658】 投稿者: 辞めるべき  (ID:c.F45exR//g) 投稿日時:2006年 06月 26日 15:32

    そもそも何のために受験されるのでしょうか?
    子供にとって少しでも良い環境を求めて・・・ではないのでしょうか?
    少なくともわが子の幼稚園・小学校にはそういうお子様はいませんでした。
    2歳台の子供がつねる、という行為がそこまで一般的とは私は思いません。
    「お互い様」という言葉もありますが、多くの場合、被害者と加害者という立場は固定的です。「お互い様」「この年の子供には良くあること」という逃げ口上は加害者の親のためにあると思います。
    お嬢様でしょう?このまま傍観して顔に傷跡でも残るような傷を負わされても良いのでしょうか?打たれ強くなる必要のあるなしはご家庭の方針ですが、嫌がる場所に無理に連れて行く必要も無いと思います。お教室なんて星の数ほどありますよ。

  3. 【394922】 投稿者: 過保護  (ID:zTTUI1cCndE) 投稿日時:2006年 06月 26日 20:21

    自分の子供がかわいいのは皆さん同じです。
    対処法をご自分の子供さんに教えることも教育だと
    思いますよ。

  4. 【395071】 投稿者: スレ主、ローズです  (ID:zG9QpMiq2xA) 投稿日時:2006年 06月 26日 22:41

    みなさまへ

    たくさんのお返事本当にありがとうございます。
    先輩方のご意見、とても参考になりました。
    結論から申しますと、時間を変更、人数も少ない枠に変更し、続けることにしました。

    嫌なことをされたから、辞めるのでは逃げるようで
    また 違う幼児教室に通ったとしても 同じことが無いとは限らないですよね。
    その度に変更するのは 子供のために良くないと思ったからです。

    しかしながら、そういった行為をする子がいるとわかっていて
    またされるのではないかと懸念しながら通わせるのはいかがなものかと思い
    また、人数が少なければ 先生の目も行き届くのではないか
    という結論に至り、時間変更することにしました。

    ただ、今後、娘が本当に嫌だというのであれば 辞めたいと思います。
    (娘が始めたいと言ってはじめたお稽古事でもないので)
    主人は辞めなさいの一点張りですが・・。
    もう少し 様子をみようと思います。

    そこでなのですが、もう一つ質問してもよろしいでしょうか?
    沢山の意見の中で、『自分を守る方法を身に付けさせる』という
    意見が多数あったのですが
    それは 子供が勝手に、自分で習得するものなのでしょうか?
    それとも、例えば、母親や父親が加害者・被害者役になって
    見せたりするのでしょうか?
    言葉で『こうするのよ』と言っても伝わりませんよね?
    もう少し、おおきな声で『やめて!!』と言えればいいのですが・・。
    守りすぎたのか、言えません。

    もし、こういう方法で教えたという方がいらっしゃいましたら
    教えていただけるとありがたいのですが。。

    以上、宜しくお願い致します。





    避けます さま
    -------------------------------------------------------
    > 噛み付く、押す、というのは、
    > 言葉が未熟な子供の本能的な行為でもあるので

    私もそう思います。今回、問題にしているのは
    「つねる」という行為で
     その子には下に兄弟がいます。
    なので、母親、もしくはお友達にされているのではないかと思います。

    > 免疫をつけておいたほうがいいと思いますが。
    > 本番でどんな子供といっしょになるか、わかりませんし。

    避けますさまのご意見と一緒で
    時間をずらすことにしました。

    確かに、『免疫』必要ですよね。でも人に自分から手を出す子にはなって欲しくない
    と思うのですが、難しいですね。

    ご意見、ありがとうございました。




    良い機会さま
    -------------------------------------------------------
    そうですね、確かに自分の子がやらないとは限りませんよね。
    これも、大事な経験ですね。 ご意見ありがとうございました。





    その通りさま
    -------------------------------------------------------

    >乱暴な子とはできるだけ関わらないようにしよう、なんて思っていましたが、

    私も、そうです。公園でもさっと身をひいてました。というか、現在もなのですが・・。

    >今となれば、小さいときに色々な経験をしておいた方が、
     大きくなってから人間関係のトラブルへの対処が上手になったのでは、と
     反省することが多々あります。

    なるほど、この後に出てくる人間関係の対処の方が
    知恵がつくので複雑そうですよね。
    時間を変えての継続になりましたが、大変参考になるご意見
    ありがとうございました。




    ruruさま
    -------------------------------------------------------------

    教室には、今日、相談しました。
    大した事ではないとはおっしゃらなかったのですが
    言葉が出ない時期、どうしてもあることだとの説明でした。
    結局、続けますが、今後同じようなことがあれば
    辞めたいと思います。
    ご意見、ありがとうございました。


    辞めるべきさま
    --------------------------------------------------------------------------------
    >幼児教室と先生が監督者責任とか問われてしかるべきでは???

    確かに、そうですね。主人も同じようなことを申しております。
    次回、同じようなことがあったら 教室を変更しようと思います。
    ご意見 ありがとうございました。



    よくあることですよさま
    --------------------------------------------------------------------------------

    そうですよね、本番に備えて、少しずつ自分で言えるように、防御できるように
    していきたいと思います。
    ご意見、ありがとうございました。




    おおらかにさま
    --------------------------------------------------------------------------------


    大変、暖かいお言葉ありがとうございます。


    >うちも未就園児のころに体操教室で、男の子に一方的に手をだされ、
     目の周りにしばらく残るほどの怪我をしたので、お気持ちはとてもよくわかります。
     親も見学していたときにおきた出来事だったので、
     「お前がついていてなんだ!」と、主人にひどくしかられました。
     それ以来、その体操教室は退会し、そのお子さんともあうこともなくなり、
     ほっとしたことを覚えています。

    おおらかにさまのお嬢様も 跡をひく怪我をされたのですね。自分の事でないから
    とても悲しいですよね。
    今回、主人にとても叱られました。『十分検討して決めた教室ではなかったのか』と。。
    現在、『辞めなさい』の1点張りです(苦笑)

    何とか、時間を変えるからという事で説得して、今回は続けさせたいと思います。


    >驚かれるでしょうが、私立の女子校であっても、低学年のうちは手が出るお子さんも、
    いるのですよ。

    そうなのですか!!選ばれたお子様でも そういった行為をする子がいるのですね。。
    みなさん、おだやかな子ばかりと思っていたので 正直びっくりです。


    >手を出してしまったお子さんに対して、
     やってしまったことは「いけないよ。あやまりましょう。」としかることはできても、
     その子の親の躾がどうの、その子の家庭環境がどうの、性格がどうのとは、
     教育的にいって、いってはならないことだと思います。
     (それは、スレ主さんもいってはいけないことだと思います)
    >だって、どの子も発達途上なのですもの。

    >私学の受験をお考えでしたら、もっとおおらかな子育て感を持ちましょう。
     私学は人数も限られていて長いお付き合いですので、
     どのお子様も一緒に育てていくお気持ちになることが、大切かと思います。

    そうですね。。つい、感情的になってしまって。
    おおらかに様は、とてもお心が広いお方なのですね。
    私も、見習わなければと思います。
    『どのお子様も一緒に育てていく』という考えは素敵ですね。
    貴重なご意見、ありがとうございました。




    経験さま
    --------------------------------------------------------------------------------


    >私も上の子のときは、敏感でした。なるべくそういう子には近づけたくないし、
     今は小学生ですが、言葉のひどい子(しゃべり方でなく内容です。たとえば、見た目が
     デブ、やせている、髪の毛が・・・など傷つくこと)を避けさせたい、
     自分の子に傷ついてほしくない。

    そうなんです、悲しい思いをさせたくなかったのです。
    だから 穏やかに遊べるような子を選んで遊ばせてました。

    >でも、親が24時間ついていられなくなるし、温室で育ってしまうと自立するときに
     大変なんです。うちの子は私が守りすぎてしまったから、少しのことで傷つく、
     対処方がわからない。誰かに手を出されたら、すぐに先生に言いにいきなさい、
     腕につめが食い込んだ後があったり、けられてあざがあるのに、我慢して家で私に
     言っても遅い!!その場で解決してきなさいと小学校になって散々言いました。
     小学校に上がると言えた子勝ちです。自分で解決する力がないとだめなんですよ。
     先生は、見ていないときが多く残念ながら、暴力的なお子さんは小学校にいってもたくさ んいるんですよ。

    段々と守ってあげられなくなるんですよね。それはわかっているのですが
    いつから、そういう世間の厳しさを教えればいいのか(言いすぎかもしれませんが)
    考えてはいたのですが まだ小さいし まだまだ・・。と思っていました。
    でも、いざ母子分離してみると 私のほうが 大丈夫だろうかと
    時計ばかりみていたりして・・。
    これではいけませんね。

    >教室は、きちんと見ていたし、説明もしてくれた、そして、消毒までしてくれた。
     最高の対応していると思うのは私だけでしょうか?
     それとも、私が、『すみません、見ていませんでした、気がつきませんでした』
    という対応をされすぎているからでしょうか???(笑)

    教室のプログラム等、非常に満足しており、『逃げる』という風にはしたくないので
    このまま続けますが、主人が大変息巻いておりまして(苦笑)
    クラス変更してもらうことにしました。
    これが はたして良い選択かは 正直わかりませんが。。

    まず、私が慌てないようにしたいと思います。
    とても参考になるご意見、ありがとうございました。





    -辞めるべきさま
    --------------------------------------------------------------------------------


    >そもそも何のために受験されるのでしょうか?
     子供にとって少しでも良い環境を求めて・・・ではないのでしょうか?
     少なくともわが子の幼稚園・小学校にはそういうお子様はいませんでした。

    辞めるべきさまの仰るとおり、そうです、受験するのは子供に良い環境で育ってほしいからです。
    教室を決めるとき、そういう攻撃的な子がいないことを確認したのですが
    今回は、新しく入った子につねられました。

    >2歳台の子供がつねる、という行為がそこまで一般的とは私は思いません。

    私も、本能行為ではないと思います。
    なので、見た限り こういった子が今のところいない時間帯に変更しました。

    また、今後どうなるかわかりませんが。。

    >嫌がる場所に無理に連れて行く必要も無いと思います。

    そうですね、もしずっと嫌がるようでしたら
    辞めたいと思います。
    ご意見、本当にありがとうございました。



    過保護さま
    --------------------------------------------------------------------------------

    >自分の子供がかわいいのは皆さん同じです。
     対処法をご自分の子供さんに教えることも教育だと
     思いますよ。


    そうですね。これをきっかけに親子で学んで行きたいと思います。
    ご意見、ありがとうございました。

    -------------------------------------------------------

  5. 【395624】 投稿者: 爪切りは大切  (ID:YON65mX07uA) 投稿日時:2006年 06月 27日 16:39

    本当にいわゆる大人がするようにつねったのかなと
    ちょっと疑問になりました。
    小さい子がとっさに掴む力は想像よりも強いですので、
    「つねる」のではなく「ぎゅっとつかむ」だけで血が出るほど
    爪が刺さる時があるんです。
    実際我が子も爪の伸びた子に掴まれ、頬から出血した経験があります。
    お教室ではお爪の確認は毎回きちんとされていらっしゃるのでしょうか?


    私立でも手や足の出るお子さんは実際にいますので、対処を
    教えることは必要です。
    教え方ですが、両親でお芝居するのも良いですが(笑)、
    「たたかれたら痛いよね、だから(貸して、やめて、と)お口で言おうね」
    と繰り返し口頭で教えてあげればいいと思います。
    また絵本や教材でもそのような題材を扱ったものが多くあると思います
    ので、読み聞かせを通して教えていくこともできますよね。




  6. 【395900】 投稿者: 経験  (ID:/q6lK/hYgIw) 投稿日時:2006年 06月 27日 23:25

    芝居での練習というか、まだ年齢も小さいしいくつか台詞を教えてあげればどうでしょうか。
    もちろん、やめて、痛いなどをみんな(周りの大人)に聞こえるように大きく。
    それができないなら泣け!!と我が家では教えました(笑)
    もちろん、うちの子は、あまり泣かない子で(よく泣く子には使えませんよね)、
    傷をつくってかなり痛いはずなのに、誰にも言わなかったりするので、
    とりあえず反応しろ!!と何度も何度もいいました。
    私が守りすぎたというのは、前回いったとおりで、さらに、
    わが子は、事なかれ主義というか、物事をおおげさにしたくないのです。
    これは、性格だと思うのですが、何事もおおげさで少しのことで悲劇のヒロインに
    なってしまう(言葉悪くてごめんなさい。)子もいるのと同じように、
    逆に、どんなことがあっても、みんなにトラブルが起きて注目されるのが嫌、そして、
    口べただとこれは、年中くらいからでしょうか、説明ができないのです。
    上手な子は、自分の正当性を主張します。痛さに耐えた上に、たとえ、
    痛いと主張し、大人が介入しても、上手に説明できず、じゃあ二人とも悪かったのね、
    で片付けられ、みんなの前で納得のいかない仲直り。
    それを繰り返すうちに、わが子は、泣き寝入りになってしまったんですよね。
    私も、何度も幼稚園の先生にも相談しましたし、後からわが子の主張を伝えたのですが、
    (家では、きちんと自分の意見を言う子なので)
    幼稚園では、その場で言ってもらわないと・・・という対応。
    そのときは、なんで幼児の話をもっとじっくり聞いてくれないんだろうと不満で一杯でした。それでも、わが子に、抵抗しろ、やめてっていいなさい、叫びなさい、
    なきなさい(笑)といい続ける日々が年長の終わりまで続いたでしょうか。
    でも、今、このとき、わが子がその場で説明する、自分でがんばって、
    先生に伝えるということを学んだおかげで、無事に小学校生活を送れています。
    幼稚園のとき同じ子にいつもいじめられ悩んでいたのがうそのように、毎日
    楽しく通っています。もちろん、今でも、落ち込んで帰ってくるときは、ありますが、
    先生にもきちんと自分で伝え、トラブルを解決してきます。
    そして、小学生にもなると、くだらない暴力、いじめをする子は、
    どんどん遊びなどに誘われなくなり、ぽつんとしています。
    どうしても理解できない行動をする子は、無視する
    (っていうのは、いじめの無視ではなく、嫌なことを言われても
    聞き流し、いちいち反応しないということです。)ことも教えました。
    私が怖いのは、少しの傷なら治るけど、子供のこころを傷つけるとても同い年の子が
    発するとは思えない言葉の数々です。
    長子ですので、あまり、悪い言葉や人を傷つける文章を知らないわが子は、
    意味もわからず帰宅後に、今日女の子がきもいって言われていたよ、どういう意味?とか、
    おまえの家離婚?愛されていないんだなとかいわれている子がいたけど、
    離婚ってお父さんが死んじゃうこと?とか聞かれるとびっくりしてしまいます。

    話がずれてしまいましたね。
    私の結論は、まず、子供が意思をはっきり主張すること、
    それができるようになったら、4歳を過ぎたくらいになったら、
    状況を説明できる力をつけることと、うそをつかれても、それに屈せず、
    自分の意見を強く主張すること、そして、親から見ても??という行動の子は、
    上手に避けることを教えること(→最終手段)です。
    わが子にも一時いやなことを言う子がいて、今日こんなことを言われたよという
    報告を受けるとはじめは、私も対処していたのですが、もう手に負えない子と
    思った時点で、無視〜!無視〜!気にしない気にしない♪と歌っていました。
    子供もそのうち、自分でそう心で歌うようにしたといい、その子に関しては、
    まったく眼中にない状態としました。

    まだ、年齢が小さいから、色々ありますよ。
    そのたびに、ご家庭で考えて、自分のお子さんに一番よい対応してあげてくださいね。
    参考になればと思います。




  7. 【398044】 投稿者: 爪切りは大切さま トピ主です  (ID:6Pz6be.xx16) 投稿日時:2006年 06月 30日 16:33

    爪切りは大切 さま
    -------------------------------------------------------

    まず、御礼がおそくなり申し訳ございません。

    > 本当にいわゆる大人がするようにつねったのかなと
    > ちょっと疑問になりました。
    > 小さい子がとっさに掴む力は想像よりも強いですので、
    > 「つねる」のではなく「ぎゅっとつかむ」だけで血が出るほど
    > 爪が刺さる時があるんです。

    なるほど・・。私は、勝手な想像でつねられたと思っていましたが
    そうですね、力の加減が出来ない小さな子供なら つかんだということもありますよね。

    > 実際我が子も爪の伸びた子に掴まれ、頬から出血した経験があります。
    > お教室ではお爪の確認は毎回きちんとされていらっしゃるのでしょうか?

    爪切りの確認はしていません。
    次回、行きましたら先生に確認してみようと思います。

    >
    > 私立でも手や足の出るお子さんは実際にいますので、対処を
    > 教えることは必要です。

    私立の場合、お友達と仲良く遊ぶ、という試験内容がよく出されますよね。
    その試験を通っても やはり手が出てしまうお子さんもいるのですね。

    > 教え方ですが、両親でお芝居するのも良いですが(笑)、
    > 「たたかれたら痛いよね、だから(貸して、やめて、と)お口で言おうね」
    > と繰り返し口頭で教えてあげればいいと思います。
    > また絵本や教材でもそのような題材を扱ったものが多くあると思います
    > ので、読み聞かせを通して教えていくこともできますよね。
    >
    口頭ではかなり言い聞かせてはいるのですが
    実際、きちんと言えたためしもなく(教え方がへたのなかもしれませんが)
    わーっと泣いてしまう娘です。

    そういった題材の絵本の読み聞かせ、しておりませんでした。
    いつも、読んでいて楽しくなるようなものばかり選んでいた気がします。
    絵本はわりと集中して見ることが出来るので
    早速本屋さんへいき購入したいと思います。

    大変参考になるご意見、本当にありがとうございました。


  8. 【398200】 投稿者: 経験さま トピ主です  (ID:6Pz6be.xx16) 投稿日時:2006年 06月 30日 21:28

    経験 さま
    -------------------------------------------------------


    ローズです。大変御礼が遅くなり、申し訳ございません。

    > 芝居での練習というか、まだ年齢も小さいしいくつか台詞を教えてあげればどうでしょうか。
    > もちろん、やめて、痛いなどをみんな(周りの大人)に聞こえるように大きく。
    > それができないなら泣け!!と我が家では教えました(笑)
    > もちろん、うちの子は、あまり泣かない子で(よく泣く子には使えませんよね)
     
     経験さまのお子様はとってもやさしいお子様なのですね。
     うちの娘は、何かされると とても大きい声で泣きます。
     なので、何かトラブルがあった場合、周りが気付きます。
     周りに知らせる、という意味で  『泣く』という方法はありだと
     思うのですが、私としては もう一歩、ステップアップして欲しいのです。

    > 傷をつくってかなり痛いはずなのに、誰にも言わなかったりするので、
    > とりあえず反応しろ!!と何度も何度もいいました。
    > 私が守りすぎたというのは、前回いったとおりで、さらに、
    > わが子は、事なかれ主義というか、物事をおおげさにしたくないのです。
    > これは、性格だと思うのですが、何事もおおげさで少しのことで悲劇のヒロインに
    > なってしまう(言葉悪くてごめんなさい。)子もいるのと同じように、
    > 逆に、どんなことがあっても、みんなにトラブルが起きて注目されるのが嫌、そして、
    > 口べただとこれは、年中くらいからでしょうか、説明ができないのです。
    > 上手な子は、自分の正当性を主張します。痛さに耐えた上に、たとえ、
    > 痛いと主張し、大人が介入しても、上手に説明できず、じゃあ二人とも悪かったのね、
    > で片付けられ、みんなの前で納得のいかない仲直り。

     私の幼少期のことを書いているようで少しびっくりしました。
     私は、何かされても何もいえない子でした。
     しかし、それではいけないと自分で思ったのが小学校中学年の時でした。
     だいぶ意見を言えるようになったものの、なかなか大変だったのを憶えています。
     私の両親も『温室で育てる』的な考えで、私がそんな感じでしたので
     私は、幼少期から人間関係を学ばせたいと思っています(決して、無理にではなく、また手を出すようにはなって欲しくないのですが・・) 
      
    > それを繰り返すうちに、わが子は、泣き寝入りになってしまったんですよね。
    > 私も、何度も幼稚園の先生にも相談しましたし、後からわが子の主張を伝えたのですが、
    > (家では、きちんと自分の意見を言う子なので)
    > 幼稚園では、その場で言ってもらわないと・・・という対応。
    > そのときは、なんで幼児の話をもっとじっくり聞いてくれないんだろうと不満で一杯でした。それでも、わが子に、抵抗しろ、やめてっていいなさい、叫びなさい、
    > なきなさい(笑)といい続ける日々が年長の終わりまで続いたでしょうか。
    > でも、今、このとき、わが子がその場で説明する、自分でがんばって、
    > 先生に伝えるということを学んだおかげで、無事に小学校生活を送れています。
    > 幼稚園のとき同じ子にいつもいじめられ悩んでいたのがうそのように、毎日
    > 楽しく通っています。もちろん、今でも、落ち込んで帰ってくるときは、ありますが、
    > 先生にもきちんと自分で伝え、トラブルを解決してきます。
     
     さぞかし、幼稚園時代はがんばられたのでしょうね。文章を読みながら胸が痛くなりまし た。。お母様も戦われたのですね。今は、楽しく小学校生活をお過ごしとの事、人事とは 思えず、とても嬉しい気持ちになりました。遅かれ早かれ、いずれは通る道なのですね。
     我が家は、今なのかもしれません。 

    > そして、小学生にもなると、くだらない暴力、いじめをする子は、
    > どんどん遊びなどに誘われなくなり、ぽつんとしています。
    > どうしても理解できない行動をする子は、無視する
    > (っていうのは、いじめの無視ではなく、嫌なことを言われても
    > 聞き流し、いちいち反応しないということです。)ことも教えました。
    > 私が怖いのは、少しの傷なら治るけど、子供のこころを傷つけるとても同い年の子が
    > 発するとは思えない言葉の数々です。
    > 長子ですので、あまり、悪い言葉や人を傷つける文章を知らないわが子は、
    > 意味もわからず帰宅後に、今日女の子がきもいって言われていたよ、どういう意味?とか、
    > おまえの家離婚?愛されていないんだなとかいわれている子がいたけど、
    > 離婚ってお父さんが死んじゃうこと?とか聞かれるとびっくりしてしまいます。

     幼少時期に比べ、小学生ともなると色々な知恵が付きより複雑になるのですね。     そういう言葉を発する子は、きっと寂しい思いをしているのかもしれませんね。。    今から、覚悟しておきます。また、それらの問題に対応できるような母親になりたいと思 います。 
       


    >
    > 話がずれてしまいましたね。
    > 私の結論は、まず、子供が意思をはっきり主張すること、
    > それができるようになったら、4歳を過ぎたくらいになったら、
    > 状況を説明できる力をつけることと、うそをつかれても、それに屈せず、
    > 自分の意見を強く主張すること、そして、親から見ても??という行動の子は、
    > 上手に避けることを教えること(→最終手段)です。
    > わが子にも一時いやなことを言う子がいて、今日こんなことを言われたよという
    > 報告を受けるとはじめは、私も対処していたのですが、もう手に負えない子と
    > 思った時点で、無視〜!無視〜!気にしない気にしない♪と歌っていました。
    > 子供もそのうち、自分でそう心で歌うようにしたといい、その子に関しては、
    > まったく眼中にない状態としました。
    >
    > まだ、年齢が小さいから、色々ありますよ。
    > そのたびに、ご家庭で考えて、自分のお子さんに一番よい対応してあげてくださいね。
    > 参考になればと思います。
    >
    >
      自分の身は自分で守る、というのはぶたれないようにする、という単純なものではなく
      これから訪れるであろう言葉の暴力や、色々なことから守らなくてはいけないのだな、  そしてどう対応するか、やはり親次第なのだなと思いました。
      また、経験さまのように、子供が嫌だったことを話せるくらい 信頼される親になれる  よう努力したいと思います。 
      本当に貴重なご意見に感謝します。
      ありがとうございました。


     


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す