- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: July (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 22日 05:22
中3の息子がいます。
最終的に慶應大学法学部を目指しています。
慶應義塾高校目標で中1から塾に通っていて、塾では上位の方にいます。
翠嵐推しの塾に洗脳されたのか、塾高から翠嵐に本人の気持ちが移ってしまっています。
本人がそう思うのならと背中を押してあげたいところですが、翠嵐に行ったらまた勉強漬けの毎日が待っているので、
今頑張って塾高に入った方が良いのではと諦めきれません。
駿台模試もそれほど悪い成績ではないのですが、理社が得意なので翠嵐を狙わないのはもったいないと塾に言われてます。
子供は「塾高で法学部に行けるのは上位の生徒だから、高校でも内申のようなものにとらわれるぐらいなら大学受験で慶應法学部狙った方がいい」と考えているみたいです。
英国は得意なのですが、数学が足を引っ張ってます。
多分県立程度の数学なら問題ないのですが、難関私立レベルの難問となると思うようにいかないみたいです。
逆にそこを補えば合格も夢ではないと思っているのですが、そんなに甘くはないでしょうか。
今からどうしたら塾高に合格出来るでしょうか。
-
【7268508】 投稿者: 義塾と翠嵐 (ID:fhyQf8.mOCM) 投稿日時:2023年 07月 22日 08:55
駿台中学生テスト偏差値58の生徒の場合
慶應義塾高校 合格可能性50%
横浜翠嵐高校 合格可能性60%
慶應義塾高校も横浜翠嵐高校も合格して
1 慶應義塾高校に進学した場合
慶應義塾大学への現役進学率 ほぼ100%
2 横浜翠嵐高校に進学した場合
東京一工国医(浪人含む)合格率
+早慶大現役進学率+地方旧帝現役合格率
52.8%
2022 横浜翠嵐高校
102人 東京一工国医合格(浪人含む)
*55人 早慶大進学(現役のみ)
*19人 地方旧帝合格(現役のみ)
176人 合計
333人 卒業数
52.8% 東京一工国医合格率
+早慶大現役進学率+地方旧帝現役合格率 -
【7268555】 投稿者: 向き不向き (ID:l/dUChg7B.A) 投稿日時:2023年 07月 22日 10:40
>英国は得意なのですが、数学が足を引っ張ってます。
>多分県立程度の数学なら問題ないのですが、難関私立レベルの難問となると思うようにいかないみたいです。
この書き込み内容からすると、翠嵐に合格することが可能なレベルだとすると、向くのは、
・高校受験:翠嵐等の難関県立高
・大学受験:数学のない私大文系(専願が理想的)
といういことになるでしょう。
とすると、お子さんは、非常に論理的に自分の実力を把握している訳で、親御さんよりも冷静です。
ただし、翠嵐のような難関国立を目指す雰囲気のある高校に入ると、周囲は文系志望でも数学が出来る子が少なくないので、その雰囲気に釣られないかについてはよく考える必要があるでしょう。
難関国立を目指す雰囲気の強い高校だと、私大専願という志望の仕方がバカにされることもあり、楽しい高校生活を送れるかどうか。
だからと言って、周囲のように国立私立併願の形にすると、無駄が生まれる可能性があります。 -
-
【7268619】 投稿者: July (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 22日 12:04
駿台の結果ですが、
4月 英64 数42 国67 3科60
6月 英63 数45 国67 3科59
でした。
数学も全くわからない訳ではなく、ケアレスミスで落としていたようです。
提示して下さったデータを見ると何としてでも慶應義塾高校に行きたいです。
子供にも伝えようと思います。
ありがとうございました。 -
-
【7268623】 投稿者: July (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 22日 12:07
今からでは数学が苦手なのを挽回して塾高に合格するのは難しいでしょうか。
-
-
【7268626】 投稿者: July (ID:CRSn./Fl8kY) 投稿日時:2023年 07月 22日 12:08
先程返信したのですが、使い方に慣れていなくて全体に返信してしまいました。
大変失礼いたしました。 -
【7268681】 投稿者: 学力以前の問題です (ID:dP8ikxFtOAg) 投稿日時:2023年 07月 22日 14:04
>翠嵐推しの塾に洗脳されたのか、塾高から翠嵐に本人の気持ちが移ってしまっています。
早くお子さんを塾高を志望するよう親が説得してください。
洗脳されているなら親は一日でも早く洗脳は解かなければいけません。 -
-
【7268689】 投稿者: 塾生 (ID:pS3l3DfThkE) 投稿日時:2023年 07月 22日 14:16
本人が行きたい方でいいと思うけどなぁ。
大学受験するのも本人だし、法学部の評価を取るために全科目頑張るのも本人。
塾高は高2で数Ⅱ、物理、化学あり。
経済学部や商学部も保険に入れるなら高3で数学必須。
但し高3で法律入門や経済入門等の選択授業があり高大連携で早く学べるのが魅力。
塾高はもう大学だから親がどうこう言ってる家庭には向かないと思う。
真面目に答えたけど釣りじゃないよね?