最終更新:

200
Comment

【1670108】来年の西高校入試は一時的に易化するでしょうか

投稿者: 西高在学中の母   (ID:1bT9W4bPGN.) 投稿日時:2010年 03月 24日 06:41

下の子がもうすぐ中学3年です。兄と同じ西高を目指しています。
日比谷の30名越えがありましたので、来年は西高は易しくなると思うのですがいかがでしょうか。それとも西高の安定した実績に比して、今年の日比谷はフロックとみてやはり難化でしょうか。あるいは景気や国立高校の、私立高校の状況に変化があり変動するのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立西高等学校に戻る」

現在のページ: 15 / 26

  1. 【1756677】 投稿者: 同意  (ID:mjx74eeu0mE) 投稿日時:2010年 06月 07日 10:07

    今年の日比谷の東大合格は37人で大幅増、来年の西の難関国立大は80人越えが期待されています。
    この勢いを考えれば都立を第一志望、国立を第二志望にする人が増えているのは当然だと思います。
    筑波大附属駒場のような東大合格100人以上出すような高校はむしろイビツと捉えて敬遠する方のほうが一般的に思えます。
    今後は日比谷、西と学芸大附属、筑波大附属の差は年ごとになくなってくるでしょう。
    いつまでも都立第一志望者を”圧倒的少数派”するのは根拠がないと思います。

  2. 【1756778】 投稿者: わたしも同意  (ID:8DN/3eVPH56) 投稿日時:2010年 06月 07日 11:28

    いま受験生を抱えている親が一番わかっているのではないでしょうか?
    塾に行けば、国立附属が西や日比谷より明らかに上という言われ方は、
    一般にはしませんよ。筑駒は別格ですが。

    汚いことばで根拠も示さずに、ただ罵っている書き込みと、
    具体的な事実関係を示して話している内容とでは
    具体的にどちらが正しいかも、おのずと自明かと思います。

  3. 【1756874】 投稿者: ただし  (ID:0ch56XcAT7U) 投稿日時:2010年 06月 07日 12:50

    > 筑波大附属駒場のような東大合格100人以上出すような高校はむしろイビツと捉えて敬遠する方のほうが一般的に思えます。

    こういう書き方をしているから、同意が得られないのでは?
    共学と男子校の差はあるものの、筑駒にが明らかに射程にあれば、受験を考えても不思議はありません。
    敬遠する方のほうが”一般的”と書いてしまうから、問題がこじれるのでは?
    冷静に書いているように見えないからです。

  4. 【1756904】 投稿者: なんのこっちゃ  (ID:Bj94rp0ZJ5A) 投稿日時:2010年 06月 07日 13:23

    >> 筑波大附属駒場のような東大合格100人以上出すような高校はむしろイビツと捉えて敬遠する

    イビツ?
    どういう意味でイビツ?
    優秀な生徒が多いということが、イビツ?
    意味不明。

  5. 【1756954】 投稿者: 具体的な事実  (ID:OtuSyg1XP5I) 投稿日時:2010年 06月 07日 14:08

    >具体的な事実関係を示して話している内容とでは
    >具体的にどちらが正しいかも、おのずと自明かと思います


    駿台高校受験公開模試 偏差値(合格確実ライン/22年度入試用)

    筑駒   男 70.0
    学附   男 67.6  女 68.1
    筑附   男 66.9  女 66.5
    日比谷  男 62.5  女 61.5
    西    男 62.0  女 61.0

    合格する難しさは上の通りです。
    この事実を踏まえたうえで、大人として、良識ある書込みをしさえすれば、
    このスレも荒れないはずです。

  6. 【1757056】 投稿者: 必至の末路  (ID:stHQAJeOY52) 投稿日時:2010年 06月 07日 15:41

    入学難易度は確かにその通りですが、駿台模試の偏差値表は受験生の保護者や塾講師は皆持っているので、偏差値の差は当然皆知っています。
    ただ、両校合格しても国立を辞退して都立に進学する方が以前に比べ増加しているのも事実であり、
    中にいる生徒の実力のバラツキや今年度の進学実績などから、以前に比べると、「明らかに上とは言えない」状況になってきている、ということではないでしょうか。
    保護者にとっても受験生にとっても、国立都立どちらも魅力的な学校ですから、選択肢が増えるのは嬉しいことですね。
    数年前までは、国立に合格すると都立の受験日当日に国立の召集日があったため、国立合格後に都立受験することができなかったのです。

  7. 【1757104】 投稿者: ジサクジエン  (ID:hj9U4lMkDDo) 投稿日時:2010年 06月 07日 16:27

    ジサクジエン、カッコワルイ

  8. 【1757133】 投稿者: 同意  (ID:DjO4124xtfk) 投稿日時:2010年 06月 07日 16:52

    > 筑波大附属駒場のような東大合格100人以上出すような高校はむしろイビツと捉えて敬遠する

    筑波大附属駒場高校に合格しながら日比谷、西を選択する生徒または家庭の根底にはいろいろな人が集まる普通の高校で受験はがんばれるし、またがんばって欲しいという考えがあると思います。日比谷、西も見方によっては超難関校ですが、ここで言う普通の高校とは、各県に存在する公立トップ校、すなわち愛知県の旭丘高校までを指します。このような高校から塾に行かず現役で東大に進む生徒は大勢います。世間で言う地頭のよい生徒ですが、彼らにとって理想的な高校が東京では日比谷、西になる場合が多いのです。

     大都市には中高6年教育でさらに高い進学実績の灘、開成、筑駒などの進学校が存在しますが、上記の普通高校トップからみれば、そこに高校生として所属することにはどれだけの価値もない。また親の視点からは遅熟なわが子を中学時に入学させてよいか最も警戒すべき要注意校です。なぜなら普通でなく歪だからです。

     個人的希望として日比谷、西には将来、東大合格50人越えまで成長したら後は自らブレーキをかけてもらいたい。間違っても60年代のように東大150人も出す歪な高校に戻っては困る・・・いろいろな要素が関係するので現実は難しいかもしれませんが都立全体で対策を考えて欲しい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す