最終更新:

24
Comment

【191774】桐朋幼稚園の試験内容

投稿者: 雨天決行   (ID:DCNt91Ei.zg) 投稿日時:2005年 10月 11日 10:38

来月、桐朋幼稚園を受験します。
説明会では遊びでの考査と説明がありましたが、具体的にどんなことをするのでしょうか?
また、面接ではどんなことが聞かれるのでしょうか?
実際の倍率(男児)は何倍くらいになるのでしょうか?
宜しくお願い致します

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【191944】 投稿者: きらり☆  (ID:mPHWU4JvKTM) 投稿日時:2005年 10月 11日 14:33

    どんな子が受かるのかこの幼稚園の場合、わからないですよね
    私の周りで2人、合格していますが1人はすごくおとなしいタイプでもう一人はすごく活発なタイプのお子様でした。
    小学校であまりお勉強をしない(成績表も無い)ので我が家は将来的なことを考えて、通学が条件内でしたが辞めました。
    紹介者なども一切関係ないようですね
    この幼稚園は人気がありますが、その人気の理由が全然わかりません。
    在園している方や受験するご家庭は何が良くてこの幼稚園を選ぶのでしょうか?

  2. 【206585】 投稿者: ころん  (ID:yHkeDX4jCIk) 投稿日時:2005年 10月 26日 14:31

    卒業生です。倍率は10−15倍くらいじゃないでしょうか>
    この幼稚園は「年齢に相当した日常行動、遊びがちゃんとできること」が
    大前提で、あとは本当に「ご縁」なのだと思います。
    それと、お受験体質の子供よりも自然で元気な子を好むので
    「ま、落ちてもともと、遊びに行くか」と思っていかれるほうが良いと
    思いますよ。

    小学校で勉強しないのは事実ですが、それに見合うだけの個性の引き出しや
    自然とのふれあい、人を思いやる気持ち、本当に人として大切なものを教えて
    いただける学校です。
    それが下地となって机上の勉強への成果が現れると考えます。
    実際、レベル高い桐朋男子で学年TOPをとっていた子も小学校上がりの
    子でしたし、殆どの子が国立、ソウケイレベルに合格していってます。

    子供に小さい時から勉強を強いるのではなく、人間として大切なものを
    育んで欲しいと思われる方がこの学校を選ぶのではないでしょうか?

  3. 【206805】 投稿者: マロン  (ID:hUbukeCiONY) 投稿日時:2005年 10月 26日 19:53

    ころんさんのご意見に大変賛同いたします
    うちの子はおとなしい方ですが、ぜひご縁がいただけると嬉しいです

  4. 【207052】 投稿者: 検討中  (ID:.T86W2P/Ous) 投稿日時:2005年 10月 27日 00:12

    来年の受験を検討している男児母です。
    志望理由はマロンさん同様、ころんさんのおっしゃる通りです。

    でも、小学校6年間の過ごし方に多少の不安があるのも事実。
    別スレでは、仙川出身者の場合、中・高になって勉強についていかれず脱落する者も多い、という内容を目にしました。
    私としては、小学校時代は親の導き方次第、高校生になる頃には自分の道は自分で見極めて欲しい(そういった力を身につけさせてくれるのが桐朋教育?)だと思っているのですが、そういった考え方は甘いのかなとも思ってみたり、なかなか気持ちがまとまりません。

    特に男児を持つ保護者の方の場合、高校卒業までの桐朋での14年間をどう捉えていらっしゃるのかご意見を拝聴できればと思います。

    スレ主さんである雨天決行さんの質問からは逸れてしまっているようで申し訳ありません。

  5. 【207272】 投稿者: ころん  (ID:yHkeDX4jCIk) 投稿日時:2005年 10月 27日 10:03

    マロンさん、是非頑張って下さいね!
    本当に狭き門ですが、保護者の方が自信を持って育てていれば子供は自然と
    力を発揮してくれます!

    検討中さん、確かにドロップアウトする人も多いです。
    でもその人数より多くの子が優秀な大学へ行っています。
    桐朋男子の中高もとても自由な校風で勉強してもしなくても
    自分で決めろ、という感じらしいです。
    学校の教育方針とともに重要なのは親と子の意識で、どうやって
    その環境を生かしていくか、ではないでしょうか?

    私としては、小学校時代は親の導き方次第、高校生になる頃には自分の道は自分で見極めて欲しい(そういった力を身につけさせてくれるのが桐朋教育?)だと思っているのですが、そういった考え方は甘いのかなとも思ってみたり、なかなか気持ちがまとまりません。

    よく分かります!でも甘い考えとして考える必要はないと思います。
    桐朋小学校は塾に行かせることもよしと思わない風潮が昔ありました。
    勉強することは中学からでも十分間に合いますし(大学受験のことを考えれば)
    それには桐朋男子中高はいい環境だと思います。
    やっぱり子供のうちは自然とふれあったり自由に育ててあげる環境が必要だ!
    と思うなら桐朋はいいと思いますよ!
    まあ正直言えば、女の子のほうが行くのに向いてる学校だとは思いますが・・。

    なんだかまとまらない文章でごめんなさい。
    頑張って下さいね!

  6. 【208754】 投稿者: 検討中  (ID:hSjypVHahmg) 投稿日時:2005年 10月 28日 19:00

    ころん様

    貴重なご意見をありがとうございました。
    やはり桐朋の教育方針は大変魅力的です。
    私共はまだ時間がありますので、じっくり検討していきたいと思います。

  7. 【209069】 投稿者: わかめ  (ID:9mqJVnGtkZM) 投稿日時:2005年 10月 28日 23:57

    子どもが卒園しました。

    考査の内容は、当時子どもからうまく聞き出せませんでしたので
    お許しください。
    ただ、おやつを言われた数だけとる(?)というのは、あったようです。
    たくさんもらえたと喜んでいました(笑)。
    子どもらしい子どもを好む幼稚園のような気がしています。


    面接での質問は、志望理由や、子どもの性格など、他の園と大きな違いは
    ないと思いますし、受験本の方が詳しいかと思います。

    また実際の倍率は、ころん様が書かれておられる位だと感じています。


    この園、また小学校を選んだ理由ですが
    子どもの主体性を育んでくださる点、一人一人を大切に育ててくださる点
    でしょうか?

    子どもが勉強に自分から興味を持てるよう、テキストや授業で色々と
    工夫がされています。
    自然に触れ身体を動かし、五感を育てることを大切にしています。
    紙の上で詰め込みで勉強していくのではなく
    実物に触れ観察し自分の目で確かめていく
    ことも重視されているのでは?と思います。


    また子どもに正しい答を速く導かせるために管理したり
    強制したり、教えたりするのではなく
    ひとりひとりの子どものペースを大切にし、
    子どもが自分で気づくのを待ち、子どもに自分でよく考えさせて
    寄り道や失敗から学ばせようする方針だと理解しています。


    そうやって人間としての基礎をじっくり築くことに賛同し
    こちらを選ばせていただきました。
    又人気の秘密は、、もしかしたら子ども達の子どもらしい
    生き生きとした姿かもしれません。。!?


    ただ、親として最低限、基本的な生活習慣をつけること
    家庭学習の習慣をつけることは、どの学校でも同じと思いますが
    意識しておく必要があると考えております。ご参考まで。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す