最終更新:

16
Comment

【21377】他園の2保受験の際の欠席理由

投稿者: ジャスミン   (ID:1g9Jf8PXSGU) 投稿日時:2005年 01月 21日 16:42

春から年少です。
3年保育の幼稚園に通いながら、できれば2保受験をしたいと思っておりますが、
その際欠席理由をなんと届けるのか今から悩んでいます。
受験園数にもよると思いますが、まとめて休むのか、当日だけなのか、なども
悩んでいます。

「今頃からそんなことで」とお叱りを受けそうですが、本当にどうすればいいのか
今からどきどきしています。
3保に行きながらと決めたことも、本当にこれでよかったのかしらと迷い始めている
ところです。

そのようなご経験がある方がいらっしゃれば、ぜひご意見・アドバイスをいただきたく
どうぞよろしくお願いします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【22717】 投稿者: 小学生の母  (ID:ME8ZbuLA9Ps) 投稿日時:2005年 01月 24日 10:18

    私自身は「家庭の都合で」とだけ伝えて試験の日だけお休みをしました
    他には、風邪と言って1週間欠席をした方、実家に帰るのでと言って1ヶ月休んだ方、正直に受験するのでと伝えた方、みなさんいろいろでした・・・

  2. 【22873】 投稿者: みかん  (ID:3I5DFmZfuqg) 投稿日時:2005年 01月 24日 15:41

    我が家も試験の日だけ家庭の都合でと言ってお休みしました。。。先生は試験だとわかってはったかもしれませんが。。。。

  3. 【23401】 投稿者: ジャスミン  (ID:5N23/dF2jWk) 投稿日時:2005年 01月 25日 14:03

    小学生の母さま、みかんさま、ご回答ありがとうございました。
    なかなかレスをいただけなかったので、とても嬉しく思っています。

    御二方のご回答のとおり、やはり「家庭の都合」で当日だけお休みするのが一般的(?)なのですね。
    私としても、1ヶ月も休むのは子供にとってかわいそうな気がしますし、正直に受験と話す勇気もありません・・・。
    でも、時期が時期だけに、どんな理由にしても先生はうすうす感づかれるかもしれませんね。
    子供も翌日行ったらなんか言ってしまいそうです。
    明らかに違う嘘の理由だけは使いたくないなと思っています。
    もし、幸いにして合格し転園となった場合に気まずくなりそうで・・・
    考えすぎでしょうか。

    またアドバイスいただけましたら嬉しいです。


  4. 【23821】 投稿者: ぽっぽ  (ID:9qVKr68MlD2) 投稿日時:2005年 01月 26日 08:40

    2保受験を容認されている幼稚園なのですか?そうなのであれば、
    特に心配されることはないと思います。
     違うのであれば、上手に対応しないと、親子共々これまでの幼稚園生活、
    関係が不愉快なことになってしまうような気がします。隠し続けても、
    必ず判ってしまうものなので転園する際には、皆さんに上手に話す方が
    良いように思います。
     どうしても入りたい、入れたい、という学校があるのは素晴らしい事
    ですよ!いけないことをしている、という気持ちは捨てて爆進してください。
    そして、まわりの方に理解して頂けるようにお話してみたらいかがでしょう?

  5. 【24096】 投稿者: ジャスミン  (ID:4u6x6tI9fh6) 投稿日時:2005年 01月 26日 15:41

    ぽっぽさま、アドバイスありがとうございました。

    実は、2保受験を容認されているのかどうかははっきりと確かめていません。
    これも入園許可をいただく前から聞く勇気がありませんでした。
    途中退園される方がいるかどうかをさりげなく聞いたくらいで。
    転勤や転地はよくあり、また、付属に合格したので、とお辞めになった方が何人かいたと言われたので、
    その詳しい経緯はわかりかねますが、特に禁止されてはいないものと判断してしまいました。

    通い始めてから雰囲気を見て、対応を考えていきたいと思いますが
    ぽっぽさまのおっしゃるとおり、本当に上手に対応しないといけないですね。
    園のほうもご迷惑でしょうし、関係がギクシャクすると子供に辛い思いをさせて
    しまうかもしれませんね。

    不躾な質問かと思いますが、ぽっぽさまはご経験者でいらっしゃいますか。
    なにかいいお知恵があれば教えていただきたくよろしくお願いします。

  6. 【24222】 投稿者: ぽっぽ  (ID:uPtv/Rzniko) 投稿日時:2005年 01月 26日 19:20

     いいえ、経験者ではありません。
     実は息子の通う園は、途中で受験による退園を禁止している
    のですが、退園されてしまった方がいらっしゃいました。
    非難もありましたが、多くの母達の感じたのは、何故正直に
    話してくださらなかったのか?ということでした。
    それまで仲良くしていたつもりだったのに、こちら
    だけそう思っていて、あちらは常に一線おいていたのかしら?
    という疑問も、不信感に代わってしまい、私達も、そして多分
    あちらも、お互いに少なからず不愉快に感じてしまっている状況
    です。

     退園されたことは事後知りました。
    正直、母親として子供の合うと思う園、または
    通わせたい園にご縁があるのであれば転園はいたしかたない、
    と理解できること。少しでも心を割って話しておいて
    くだされば、全く違った今、を過ごしてたのでは?と思います。
    今、全く連絡をとることはないのですが、あの時もっと違う
    別れをしていなければ、何かの会(子供のお誕生日会等)に
    お呼びすることもあったかもしれないし、親だけでランチだって
    あったかもしれないのに…。と非常に残念に思っています。

     私の感じたことですので、どうなさるかは、ジャスミン様
    の決められることです。でも、どうぞ周りは敵、とか
    理解してもらえない、と一人で抱え込まずにいてくださいね。
    皆母親なのですから、子供に良かれという道ならば理解して
    くださる…と信じたいですよね?!

  7. 【24680】 投稿者: ジャスミン  (ID:8w8uPf6prak) 投稿日時:2005年 01月 27日 15:08

    ぽっぽさま、ご丁寧なお答えありがとうございました。

    ぽっぽさまの園の方は、園が明確に禁止されていたので、罪悪感というか後ろめたさを
    感じていらっしゃったのかもしれませんね。
    先日も書きましたが、うちの園の方針ははっきりとは未確認です。
    ですので、もしかしたらとても失礼なのかも、と多少感じております。

    もちろん、周りを敵視したり、理解してもらえないと決めてかかったりするつもりは
    毛頭ありません。
    春からの通園で、秋までなら約7ヶ月間、親しくなるお母様(がた)がいたら
    もしもの場合には、転園が決まった時点でお話しするつもりです。
    というより、お話ししなくてはいけませんよね。
    黙って退園してしまうことはちょっと考えられません。
    まあ、どの程度の方にまでお話しするか、その範囲は難しいところではありますが。

    ただ、受験の段階ではどうなるか未定ですから、なにも言えないというのが正直なところです。
    この件に限らず、発言したことが自分のいないところでどのように伝わっていくのか、
    わからない怖いところもありますので、慎重になってしまいます。

    ぽっぽさまの暖かいアドバイスとても励みになり、感謝しております。
    新生活でぽっぽさまのように優しい方と出会えればいいのですが・・・。

    これからもなにかの折にここでご相談することがあるかと思いますが、
    機会があればまたご意見(叱咤激励)いただきたくよろしくお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す