最終更新:

43
Comment

【1709412】附属に行きたいと言い出した息子

投稿者: もも   (ID:q0UXTZfv/7.) 投稿日時:2010年 04月 28日 14:09

中3生を持つ母です。
公立高校進学をと考え、塾には行かず、学校と部活中心の生活を送らせてきましたが
高校は附属に行きたいと言うようになりました。
2年の内申は9教科38・5教科22で、偏差値は北辰で65です。
埼玉もしくは都内で
このくらいの成績で考えられる附属高校にはどのようなところがあるでしょうか。
お教えいただけましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1710719】 投稿者: やる気  (ID:jnBjBroJIsI) 投稿日時:2010年 04月 29日 16:37

    やる気さえあれば、今から偏差値はどんどん上がります。
    本人がどこの附属に行きたいかでそれに向かって頑張るのみ!
    大手の塾以外からももちろんW大、K大付属も合格しています。

    自己推薦ももちろんいいとは思いますが、その願書を出すためには
    かなりの時間をさかないといけない(自己アピールのため)こともあるので、
    一番勉強をやらなくてはならない冬休みが、結構これに時間を割かれてしまいます。
    頑張れるなら一般試験にかけたほうがいいと私は思います。もちろん、運よくということも
    あるので、自己推薦も視野に入れてですが・・・。

    うちの息子も6月まで都大会へ出ていたので、真剣に勉強し始めたのは、夏休み以降。
    特に年明けから本気モードがさらにまして、W、K附属の受験できるところはすべて合格できました。

    まずはお子さんの今のモチベーションを維持して目標に向かって頑張ってくださいね!!

  2. 【1710740】 投稿者: 通塾  (ID:IXYvH5NemzQ) 投稿日時:2010年 04月 29日 17:06

    塾に通われるご予定はありますか?
    K,Wなど附属受験をされる方は、情報入手のためにも通塾される方が多いと思います。
    息子の受験時に、塾なしで附属受験された方を聞いたことがありませんでした。
    栃木県の方も夏期講習などの季節講習の際、わざわざ大宮まで通塾されていました。
    どの程度の学校を受験されるかのにもよりますが、
    面接時には、それぞれの学校で注意するポイントがあるようです。
    一般入試ですが、息子やお友達もそれぞれの学校の面接練習を行い、塾から注意を受けていました。

    北辰テストは、あくまでも県立受検のための目安でしかありませんので、
    駿台テストなどの私立向けの模擬試験で判断された方がよろしいかと思います。
    息子が通っていた塾は、埼玉県にしかない塾でしたが、
    11月末ごろには私立の過去問を解くように支持を受けていたようです。
    また、小論文のある学校は、早めに練習が必要です。

    推薦については、一芸に秀でていないと難しいのではないかと思います。
    息子の中学校から推薦入学したお子さんは、サッカーのクラブチームで活躍されていたと聞きました。
    生徒会活動よりも、何か賞を取ったという実績がないと…という感じです。

    埼玉の県立受検方法も流動的で分かりにくくなっています。
    私立も県立も、早めに正確な情報を得られるように、気を付けられた方がいいと思います。
    併願校の見学もお忘れなく。本人が必ず行うことをお勧めします。

  3. 【1710787】 投稿者: 自己推薦  (ID:UhgwlDslJRk) 投稿日時:2010年 04月 29日 17:56

    K大志木およびW大学院の自己推薦は
    『一芸入試』
        でも
    『スポーツ推薦』
        でもありません。


    色々な情報や推測での書き込みはご自分のしっかりとした目で見極めてください。
    チャレンジなくして合格なし!


    ご健闘お祈りしております。

  4. 【1711396】 投稿者: K志木自己推薦について  (ID:Ep3ruU/9B4s) 投稿日時:2010年 04月 30日 10:49

    もも様、ご自宅から早大本庄は通えるのでしょうか?
    もしそうなら、校風も自由で、共学だし、早大へは学部制限なく行けるし、附属の条件は満たしていると思います。
    塾なしで北辰偏差値65は立派だと思うので、これから目標が決まればどんどん伸びると思うのです。
    息子さんが、大学へそのまま内部進学するおつもりで附属ということでしたら、早大本庄は良いと思うのです。
    K志木行ってる長男も、中3で塾に入ったばかりで、北辰偏差値は60そこそこでしたから。塾も行ってないとなると、問題の解き方も的外れで、ひっかかり問題にしっかりひっかかり、実はもっと潜在能力があるのかも知れないし、希望はあると思うのです。子どもの能力って、目標が決まって勉強時間がとれると、ぐんぐん伸びるものだなぁと思いました。まだ今の偏差値や結果で決めずに、秋深まった頃、また検討されればいかがでしょうか?私は、もも様とまったく同じ理由で、中3まで長男は塾へ行かせてなかったのです。公立トップ校めざせばいいと思って・・・それが、中2の最後の頃、急に早慶行くって言い出して。。。えぇ~~って感じでしたから、11月の時点で、K志木なんて願書も買っていなかったのです。受かるわけないと思って・・・
    もし、そのまま上がるおつもりなら、今から受験勉強する気があるなら、早慶もお勧めです。ただし、絶対早慶へ大学もという気持ちが確かでない場合、外部受験はものすごく大変です。学校の授業も、受験対策はまったくしないし、友達も3年で青春を楽しみつつ、進学するので、推薦を辞退して、たぶん浪人になるケースが多いのでは?

    友人のお子さんの話頼みですが、立教新座も2年から外部受験コースがあるということです。
    青山学院高校も、センターは受けさせる方針らしいです。
    中大附属は内部進学者が多いらしいです。

    部活はどうなさいますか?
    外部受験したい気持ちがあるお子さんが、附属の運動部はきついです。
    半端なく練習しますから、外部へ出るつもりで、MARCH附属へ行ったお子さんは、だいたいすごい大変そうです。夜は帰宅が9時なんてこともざらにあります。

    なんにせよ、まだ10か月あります!
    とにかくできること全部やって、秋に本当に偏差値やデータを見て、どの附属群にするかを決めてはいかがでしょうか?

    早大本庄は、遠くて通えないので辞退しましたが、W塾のRクラスからも合格者が出たし、通えるなら良い条件の学校だと思いますが。

  5. 【1711476】 投稿者: もも  (ID:q0UXTZfv/7.) 投稿日時:2010年 04月 30日 12:02

    多くの情報と励ましのお言葉をいただき胸がいっぱいです。
    中3にもなって塾にも行かず附属なんてとんでもないとお叱りを受ける覚悟でしたが
    皆様からあたたかいコメントをこんなにも頂戴しまして心よりお礼申し上げます。

    おかげさまで 母はムクムクやる気がでてきましたが
    昨日泥だらけで帰宅した息子に皆様からお寄せ頂いた情報を話してみたところ
    「早稲田?慶應?そんな~おそれおおい~」と…。
    なんにせよ、まずは塾に行かないと…ですね。
    例年 県大会に出場できなくても夏休み直前の7月下旬まで部活があり 土日もすべて部活が組まれている日々が続きます。
    入塾はそれからでは遅すぎますよね?近辺に栄光ゼミナール、電車で二駅ほどのところにサピックス・早稲田アカデミーがありますがこんな遅い時期の入塾で僅かでも可能性が見いだせそうなところはどこでしょうか。

    また 調べましたら早大本庄までは二時間ほどで 頑張れば行けないこともないと思いますが、
    我が家にとっては雲の上の存在で終わる可能性が高いのではないかと危惧しております。
    とりあえず、塾に入って秋までの様子でまた考えてみます。
    ほんとうにたくさんたくさんいろんなことを教えて下さって有難うございました。

  6. 【1712253】 投稿者: 付属高在校生  (ID:35lzOfyV3XM) 投稿日時:2010年 05月 01日 03:32

    スレ主さん!

    もう閉められた後にすみません。
    僕も部活ざんまいの中学生活でしたので、参考になるかどかわかりませんが、経験したこと書きます。


    三年の夏が終わり部活引退して、何とかどこかの大学附属にもぐりこもうと考え、塾に入りました。
    難関私立の塾はとうていついていけなさそうだったので、一対一で教えてもらえる補習塾に入りました。たまたま先生が早慶の附属出身の学生講師だったので、色々大学附属の良いところを聞いて、大切な高校3年間を受験で潰したくない!という気持ちが更に強くなり、なんとか大学附属にはいりたいと思う毎日でした。
    難関大学附属の模試の駿台も受けましたが偏差値50足らずで、これじゃ一体どこに入れるんだろうという成績でした。
    しかし補習塾で学校の内申対策をしていただいたおかげで、早慶自己推薦の基準をクリアしてしまい、記念受験のつもりで気楽に受けたら、なんと合格をいただいてしまいました。
    今では、開成残念組や筑駒残念組の友人と部活に励む毎日です。
    ああなんだかとりとめのない話しになってしまいましたが、ようするに僕は本当は今の学校には入る学力がなかったかもしれないのに、こうやって毎日充実して通っているのが不思議なときもあります。
    スレ主さんのお子さんも部活に命をかけてるようなので、なんか僕と
    ダブってしまって書きました。
    参考にならなかったかもですが、チャレンジしてよかったということをつたえたかたのです。
    なんかはちゃめちゃな内容ですみませんでした。

  7. 【1712511】 投稿者: K志木自己推薦について  (ID:zrTGMqQ0Avw) 投稿日時:2010年 05月 01日 11:17

    もも様
    このGWも、我が家も長男は試合三昧、次男も大会へと、毎日朝から夕方までいません。そのおかげで母はこうやってゆっくりパソコンみれますが。。。
    塾は、なるべく早く行かれた方が良いとは思います。
    Wの先生も、夏過ぎてからだと、一般入試の場合は、どんなに優秀な子でも、時間的に間に合わないとおっしゃっていたので。
    私も、個人指導の塾もいいと思いますし、早慶なら早稲田アカデミーが、例年合格数をかなり出しています。うちは、早稲田アカデミーですが、やはり合う合わないはあるようです。
    お子さんが、体育会系の元気なお子さんだったら合うと思いますが、引っ込み思案で大勢の中でやる気を出し、「負けたくない」って思うタイプじゃなければ、合わないかも知れません。通塾が2駅ほどっていうのは、部活が終わってからは特にネックにはならないと思います。
    チェックポイントは、お子さんが入りたい高校への実績があるかどうかだと思います。
    早稲アカは、校舎により実績が違いますので、そこの校舎の実績をお調べください。
    次男の中学は、県大会に出なければ、6月下旬で引退となります。野球なので、個人技とは違うようです。陸上は続くようですが・・

    上の方も書かれているように、入ってしまえばなんとかなります。
    恐れ多いなんて言わず、チャレンジ!です

  8. 【1714018】 投稿者: ?  (ID:Gw//hTkRsko) 投稿日時:2010年 05月 03日 04:13

    もう見てないのかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す