最終更新:

139
Comment

【39037】公立中だから?納得できない。

投稿者: 餃子   (ID:pnywE.1DOYQ) 投稿日時:2005年 02月 14日 20:48

先日慶應志木やその他の学校に合格した餃子といいます。
実は今日学校で理解できない事態が起こりました。
愚痴っぽくなったり偏見っぽくなったりするかもしれませんが、
どうか最後までお読みください。

今日の昼休みに突然教師に呼び出され何事かと思ったら、開口一番、
「お前都立(日比谷)受けるな」とのこと。
何故と理由を聞くと
「もしお前が受かったらそれで落ちる人が出るでしょ?可哀想でしょ?
慶應受かったんだからいいじゃない、受けるのやめなさい」とのこと。
これで僕は非常に腹立たしく思い、その場を立ち去ると放課後に呼び出されて
そのときに僕が
「受験止めるって言ったって、俺一人の問題じゃありませんし一応受けることにも意味はあると思うんですが」というと、
「・・・これは一応ルールなんだよ」
とか言って聞く耳持たず、さらに他の教師まで呼び出す始末。
結局無事に家に帰ることはできたのですが心底納得できません。

公立中ではそういった暗黙の了解があるのでしょうか?
それとも僕の学校だけでしょうか。

また、受験の前日に勉強のために学校休んだことに対しても
「お前はズルい」とまで言われました。
このことに関しても理解できません。
だったら何故許可したんだ?心底腹立たしいです。


ちょっと長くなってしまってすいません。
このことに関して意見、感想お待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 18

  1. 【46353】 投稿者: -ダイエット-  (ID:aF6Qohq7CIE) 投稿日時:2005年 02月 22日 23:19

    餃子君は元気にしているかな…?

  2. 【46875】 投稿者: おdebu  (ID:.Ww7xii71eM) 投稿日時:2005年 02月 23日 18:51

    本日の入試に臨んだのかな?>餃子=優柔不断で(ry

  3. 【46941】 投稿者: なんで?  (ID:WQOxS4.ZRL6) 投稿日時:2005年 02月 23日 20:41

    なんでみなさんそんな議論をなさるのか理解できません。

    どの学校をどんな状態で受けるのか辞めるのか、たとえそれが記念受験と呼ばれるものだったとしても本人の自由です。
    本当にそれこそ明日お父様がリストラになるかもしれないし(ごめんなさい縁起でもないけど)人生何が起こるかわかりませんよね。
    なのに慶応に受かったからって、 公立は受けるななんて先生から圧力がかかるなんて
    どう考えてもおかしいです。 びっくりしました。 またそれに賛成の方が多いなんて!
    それに学校を休まれた件だって、 余計なお世話ですよ。 誰にも迷惑をかけていないじゃないですか。 小学生だって中学入試の前には1週間ぐらい休みますよ。
    旅行で学校を休もうと、私はぜんぜん問題ないと思っています。 勉強が遅れるのは本人だし親の了解の下のことならまったく問題ないですよ。

    餃子さんのせいで誰かが公立に落ちたとしても、 それはその方の学力が足りなかっただけでしょう。 悔しければ餃子さんのような方に負けないように頑張ればいいこと。

    餃子さんあなたはぜんぜん間違っていませんよ!
    気の済むまで、 受験してどの学校に最終的に行かれるか、 最後までお考えください。



  4. 【46965】 投稿者: ぷんぷん  (ID:eqAUHq1TOBo) 投稿日時:2005年 02月 23日 21:21

    餃子は間違ってる。
    なんで?なんてやつの意見が増えてきたから、世の中おかしくなってるんだよ。
    法律で禁止されなければなんでも自由にしていいのかい。
    他人に迷惑かけてなにが自由だ。

  5. 【46986】 投稿者: 傍観者  (ID:uUFcRNC/6CE) 投稿日時:2005年 02月 23日 21:44

    なんでさんの意見は、自由と勝手を履き違えたよい例ですね。

    こういう思考を子供に持たせないような躾をしたいものです。

  6. 【47079】 投稿者: 同じ経験者  (ID:ITip8ZLWIZQ) 投稿日時:2005年 02月 23日 23:43

    餃子 さんへ:

    懐かしいなあ。同じ経験アリマス。
    わかる、わかります。まだ、区立中の中にはそんな事言う所あるのですね。
    都立改革で、少しは改善されたと思っていたけど。
    そう、日比谷の独自入試開始年迄は、当たり前だったようです。
    合格報告の時初めて知ったのだけど。

    > 三者面談も5分で終わり、直前、合格を報告した時にもいっさいそんな話は無し。
    > うちの家族は受験初めてなので情報は全くありませんでした。
    > 周りも家族も全勝目指すぞ!というムードでした。
    > そんな中、突然の呼び出しと発言。
    > せめて事前の説明くらいしてくれても良かったんじゃないか、と思うのは甘いでしょうか?

    そうなんです。受験経験がないから
    『受験辞退』という発想が全くないのよね。 わかります。
    ましてや、「ベストを尽くす」のが習慣になっているから、
    途中放棄の様に感じてしまう。
    『お前、100メートルに勝ったから、もう走るな』とスタートラインで
    いきなりストップかけられた思いがした事でしょう。
    『強制』するから無性に腹が立つのよね。
    それならそうと、最初に教えて下さい、と言いたくもなるよね。ホント。

    切羽詰まった都立第一志望の子は、確実な志望校設定してるから心配無し。
    日比谷受験者には少ないと思う。

    受けるのは君の自由。まだ、エネルギーがあるならネ。
    (普通はそこまで持たない。ウチはこれ幸いにと辞退しました。)
    日比谷は在校生が熱心そうだから、感じる所があるかもしれない。
    素敵な学校らしいじゃない。強制辞退経験者なのでいまだに憧れが。
    永田町という立地も良いし、第一志望校になるかもしれないじゃない?
    難関私立併願が多い日比谷は多めに合格を出すはず。
    その方が、最終的に優秀な生徒が集まるから心得てると思う。

    こんな事でガーガー言ってたら、
    大学受験では息切れよ。
    あっちは、『辞退』なんて発想無いから。

     ところで、餃子さん、親御さんでしょう?

  7. 【47220】 投稿者: 同じく  (ID:yX9jps53TR.) 投稿日時:2005年 02月 24日 09:21

    うちの子供も私立高校に合格し、都立受験は辞退しました。
    中学校の先生からは、都立高校合格を蹴る事はできないので
    受験は辞退するようにと言われていたようです。
    実は昨日初めて知ったことで、そんなことが本当にあったんだとびっくりでした。

    子供が受験する予定だった都立上位高の現役教師に知り合いがおりますが、
    都立を蹴って私立に行く人もたくさんいますよ、と普通におっしゃっていました。
    私立を蹴ろうが都立を蹴ろうが単なる選択の一つとしか考えていないような口ぶりでした。
    たまたま知り合いの個人的な考えでそういう言葉がでたのかもしれませんが・・・。

    都立を蹴ることに公立中学校の先生は過剰に反応しているのでしょうか?
    それとも高校側から辞退することはないようにと言われているのでしょうか?

    都立を本当に蹴ることができないというのなら、せめて都立出願は私立受験が落ち着いた頃に
    してほしいですね。せこい話ですが、わずかな金額とはいえ受検料がもったいないです。


  8. 【47247】 投稿者: この問題は!  (ID:Ih0Mv4cPQW2) 投稿日時:2005年 02月 24日 10:02

     この問題は各都道府県の教育委員会および教育現場においてまちまちの対応
    をしていることが一番の問題で混乱を招いている原因です。
    憲法、教育基本法等の精神・趣旨に照らしまた教育道徳上、何が正しいのかを
    ぜひ教育行政サイドで議論し結論を出していただきたい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す