最終更新:

1586
Comment

【2175122】日能研と四谷大塚とSAPIXの特徴について

投稿者: スカイ   (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 06月 21日 11:46

港区在住で、小学三年生の子供がおります。
自宅から通塾しやすい豊洲校舎の日能研と四谷大塚とSAPIXへの入塾を候補に考えております。

それぞれの塾の特徴や違い、どのような性格の子供に向いているか等教えて下さい。

塾は校舎によっても雰囲気等違うかと思いますので、豊洲校舎でのご意見をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3232921】 投稿者: けん・たかくら  (ID:E7U5f8x7Mco) 投稿日時:2014年 01月 08日 22:59

    悩める子羊様

    こんばんは。けん・たかくらです。

    >>ありがとうございました。

    これはもうおしまいにしたいということですか?
    あんちけんみたいな人は時々現れますから別に気にすることもないですけどね。

    ほとんどの人が山あり谷ありですから、タフでなければいけないというのは
    そうだと思いますよ。

    親のサポートにしてもいろいろですから、こうでなきゃいけないと妙に力入りすぎない方がいいような気がします。

    今月中に塾を決められると思うのですが、多くの人が4年2月に入った塾に最後まで
    います。
    ですから4年生だけではなく6年生についても中味を検討してお決めになるのがよいでしょうね。

    がんばってくださいね。

  2. 【3233480】 投稿者: 悩める子羊  (ID:RSQJK9JMNIo) 投稿日時:2014年 01月 09日 13:34

    けんさま

    返信ありがとうございます。
    おしまいにしたいというより、けんさまのお話はいくらでも参考にさせて頂きたいのですが、聞いてばかりで申し訳ないので遠慮していました。
    少し読み返してみて、また何かあればよろしくお願いいたします。

  3. 【3233584】 投稿者: けんさん推し  (ID:BLsj/TGymYM) 投稿日時:2014年 01月 09日 15:34

    ぬるめという言葉の解釈は人それぞれですよね。

    けんさんのおっしゃっているのは、サピ=きつい、という印象をお持ちの方が、きついことはどうか?親の出番が多くてどうだ?と悩まれている場合に、どこの塾であろうと親の伴走は必要ですよ、とおっしゃっていると解釈しています。

    なので、サピが良い悪いの話ではなく、中学受験そのものについての見解としておっしゃっているのかなと思います。


    私も小学生にプレッシャーをかけ続けるような受験はさせたくはありません。
    しかし、子供の気持ちのままに好きにさせて暇があれば受験勉強をするということでは、目標に到達することは難しい。

    なので、そこで親の出番。子供が自主的に勉強できるようになるまで、お手伝いをするということだと思っています。
    そして、子供の能力以上のことは要求しない。
    子供自身が精一杯やっているかどうか、疲れすぎていないかどうか、心の中をのぞきながら、無理をさせないように時に親がストップをかけてあげなから進めていくものなのかなと思っています。


    子供の成長に合わせて伴走する。受験しなくても必要なことだとも思います。


    けんさん、横から大変失礼致しました。

  4. 【3233752】 投稿者: すっぱいぶどう  (ID:RavvSLssl4c) 投稿日時:2014年 01月 09日 18:16

    意味がわかる人ならいい気分ではないでしょうね。
    どっちみち匿名掲示板です。
    擁護しても貶しても無駄。
    取捨選択は個人の自由ですから。

  5. 【3233935】 投稿者: 説明責任  (ID:d33GXQ4SMY2) 投稿日時:2014年 01月 09日 21:10

    自分とは異なる意見を唱える人に対して説明責任を果たさずに
    「あんちけんみたいな人は時々現れますから別に気にすることもないですけどね。」
    などと言って相手をけむにまくような人を
    ここで質問するお母様方は本当に信用できるのでしょうか。

    「ほとんどの人が山あり谷ありですから
     タフでなければいけないというのはそうだと思いますよ。」
    このご意見自体には賛同しますが
    主語に「小学生でも」とつけるのには賛同しかねますね。
    不必要なプレッシャーや失敗体験を積ませることが
    必ずしも健全な精神を育てることにはつながらないと思います。
    挫折体験は必要なことですが
    3年も4年もずっと一つのことに打ち込んで
    それでも最終的に希望の学校に入れないというような残酷な体験を
    精神的に未成熟な子供に積ませる必要が本当にあるのでしょうか。

    ちなみに「すっぱいぶどう」とは「負け惜しみ」を意味しますが
    このような言葉を使って皮肉を言い放つ人物に
    私は決して好感は持てません。

    そもそもけん・たかくらが私的に当スレッドを使うことは
    完全にスレチだと思われるので
    ご自身で新しくスレッドを立てられるべきだと思います。

  6. 【3234018】 投稿者: 入試報告会  (ID:SR.rZqKOGQA) 投稿日時:2014年 01月 09日 22:28

    四谷さんが1番早いですかね。2月26日?
    私は3月1日に申し込みました。
    やっぱりサピックスさんがオススメでしょうか。
    今、申し込みをしようか思案中です。

  7. 【3234737】 投稿者: 塾選びの参考  (ID:BnXXPR2I3fc) 投稿日時:2014年 01月 10日 14:37

    塾選びに関しては、中学受験対応の家庭教師派遣会社の記事も参考になります。
    ネットで「塾選び サピックス」などで検索されれば、たくさんヒットします。
    けん・たかくらさん同様の立場から、各塾の特色や向き不向きなど、詳しく書かれています。
    ただ、けんさんの意見とは違い、多くの家庭教師派遣会社は「サピックス一押し」ではないようです。
    やはり、子どもによって向き不向きがある。間違った塾選びで子供をつぶしてしまうこともあるというのが一般的なように感じました。
    特に、算数に関しては下位クラスの子はサピックスでむしろ「基礎が抜け落ちる」傾向がみられると多くのサイトで述べられています。
    私もサピックス在籍の親として一理あると感じております。


    以下、参考に「塾ソムリエ」西村則康氏の記事を載せます。
    (他にもたくさん参考になるサイトはあるので、検討中の方は検索してみてはいかがでしょう?)

    --進学塾へは何年生で入塾するのがよいのでしょうか?
    結論から言いますと、お子さんの発達段階に関わらず、小学校4年生から入るのが“お得”です。なぜなら、大手4大塾のどの塾でも4年生から入学受験のためのカリキュラムが組まれているからです。もし5年生から入ったら、1年分の遅れをどこかで埋め合わせなければならず、お子さんの負担になります。

    --入塾の準備は必要ですか?
    入塾の際、入塾テストを受けますが、何の準備もせずにテストに臨むのは“損”です。
    当然良い点数は取れませんから、下のレベルのクラスからのスタートになる。
    上位クラスにはなかなか上がれないので、これもお子さんの負担になります。
    最初にできるだけ上のクラスに入って伸ばしていく方が“お得”なのです。

    --具体的にどういった準備が必要ですか?
    入塾の前に何をすればよいかというと、入塾テストに必要な基礎学力をつけておくこと、要は計算力や漢字力をしっかりつけておくことです。
    そして、問題に慣れておくことも大切です。
    では、小学校3年までは何をすればよいのでしょうか。一つは、家のお手伝いも含め、できるだけ色々な経験をさせることです。
    経験の中で創意工夫したり考える力が身についていくのです。
    家庭でたくさん会話をすることも大切です。家庭内の会話の質の高い子は能力も高いという説もあります。
    言葉の力がつかないと、読解力もつきません。算数が苦手な子は、意外に問題を読み取る読解力が足りないことが原因だったりするのです。

    --塾選びのポイントを教えてください。
    塾を選ぶ場合、志望校とお子さんの学力レベルの2つがポイントになります。
    何が何でも御三家を目指すというのであれば、実績から言ってもSAPIX(サピックス)が“お得”ということになります。
    御三家では記述式の問題が出題される場合が多いのですが、SAPIXでは記述問題に早くから日常的に取り組ませますので、その点からもお勧めです。
    SAPIXに入って順調に伸びていくお子さんは、自分はできると思っている子、つまり自己肯定感の強い子です。
    しかも、入塾の時点で先取り学習がある程度できている子。
    小学4年生で、公文で言ったらF(算数なら小6の分数の四則混合の単元あたり)まで進んでいるような子です。
    しかし、そういう子はそれほど多くはありません。おっとり型、納得しないと先に進めないゆっくり型、問題の処理スピードがまだ発展途上のお子さんなどの場合は、SAPIX以外の塾を選ぶほうがよいでしょう。

    --塾が子どもに合わない場合の転塾はいかがでしょうか?
    小学4年生の1年間は、お子さんの弱点やタイプを見分ける期間と考えてください。
    そして、弱点を見つけたらそれを5年生に上がるまでに克服しておくことが大事です。
    その結果、転塾をしたほうがよいということもあり得ます。
    この場合、絶対にしてはならないことは、下位の塾から上位の塾に変わるということです。
    (以下略)

  8. 【3235344】 投稿者: 子供じゃないので  (ID:TUYVKsrAQ1A) 投稿日時:2014年 01月 10日 23:01

    皆さん、けんさんのアドバイスを聞いておしまい、というわけではなく、いろいろなサイトで情報収集していることでしょう。
    けんさんの御意見にこれは違う、と思う方は、変に茶化すのではなく、どこが違うのかを書けば良いと思います。けんさん専用板じゃないし。
    サピに通わせている親として思うことは、やはり親の負担は塾によって程度の差はあると思います。関西系の塾などは拘束時間が長く、塾にお任せ下さいという感じでした。
    でも、その負担を楽しめる家庭もあるし(うちはそうです)、入って試してみてこれはついていけない、と思えば変わればいいのだと思います。
    上のサイトに書いてあることですが、サピは進度が早いので、サピに転塾するよりサピから転塾する方が楽です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す