最終更新:

1586
Comment

【2175122】日能研と四谷大塚とSAPIXの特徴について

投稿者: スカイ   (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 06月 21日 11:46

港区在住で、小学三年生の子供がおります。
自宅から通塾しやすい豊洲校舎の日能研と四谷大塚とSAPIXへの入塾を候補に考えております。

それぞれの塾の特徴や違い、どのような性格の子供に向いているか等教えて下さい。

塾は校舎によっても雰囲気等違うかと思いますので、豊洲校舎でのご意見をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2419983】 投稿者: 新4年四谷です  (ID:DoJVwqcl0/g) 投稿日時:2012年 02月 09日 12:40

    けん・たかくら様

    引き続いてのアドバイス、ありがとうございます!

    授業コースが始まり一週間、本当に時間がありません。
    お話をお伺いすればするほど、知識のもれがないようにすることを念頭に学習を進めていくこと、本当に大切ですね。

    今回アドバイスをいただいたおかげで、家庭での復習を大切にすること、ぶれずに行っていけそうです。
    中学受験塾素人母は、子供と一緒に試行錯誤して、一歩一歩頑張っていきたいと思います。

    けん・たかくら様のような方が四谷で担任でしたら、学習相談では本当に心強かっただろうなあと勝手に思ってしまいます。

    このたびは、お話をお伺いできて、助かりました。

    最近春だからか、家の外でよくねこが鳴いていて、鳴き声がするとつい表を見てしまう新4年母です。あったかくなるのももうすぐですね。

    お世話になりありがとうございました。

  2. 【2423085】 投稿者: 昨年秋に四谷からサピックスへ移ったものです(新6年)  (ID:LAp9jYuXcXw) 投稿日時:2012年 02月 11日 12:43

    けん・たかくら様
    いつも貴重な情報をいただき大変感謝しております。
    これまでの成績を見ると社会の成績が範囲指定のあるマンスリー以外は
    偏差値55以下という結果でもっとも低くなっています。
    保護者会でも国語と社会を先に終わらせるべきとの話もあり、
    塾のカリキュラムとは別に地理から歴史まで総見直しをやろうと考えています。
    教材の候補として4科のまとめ(四谷)、白地図、年表トレーニング帳(サピ)が手元にあるのですが
    アドバイスをいただけませんでしょうか。
    サピでの偏差値は平均60くらいですが、一応御三家を目標にしております。

  3. 【2423920】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2012年 02月 11日 22:40

    開成中、繰り上がり来たー!
    バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/ キャァ♪
    5年12月から1年2か月指導のサピのアルワンくん
    やってくれましたぁー!
    ∩(´∀`∩) ワッショーイ ワッシ ∩( ´∀` )∩ ョーイ ワッショーイ (∩´∀`)∩

    おじさんなので許してやってください。
    叫びたい年頃なんです。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!


    昨年秋に四谷からサピックスへ移ったものです(新6年)様

    はじめまして。
    どんなときでも冷静さを失わない男、けん・たかくらです。

    お子さん、かなり優秀ですね。
    5回平均でSS60ならすでに駒東の80%ラインには達しています。
    サピのお母様からいただいた「過去5年間の合格率推移」によると
    麻布でも50%ラインを超えています。
    ですからいい位置にいますねということは申し上げられます。

    さて、そこで合格の可能性をより高めていくために社会の底上げを
    図っていきたいということなのだろうと思いますが
    私なら2月~7月までの期間を使って少しずつ底上げを図っていきます。

    今週から新年度の授業がスタートしていますが
    平常授業の社会は歴史ですよね。
    政治史、外交史、社会経済史、文化史など切り口を変えて
    学習していきます。

    来週から土特もスタートしますがこちらは地理から始まって
    いきます。

    地理、歴史の二本立てになっていますので
    他塾に比べると効率よく復習が可能です。
    ですからこれに沿った形で学習を進めていくのがよいでしょうね。
    またその一方、他教科にしわ寄せがいってはまずいですから、
    教材は増やしすぎない方が良いように思います。
    コアもありますしね。

    そこで具体的にどうしていけばよいのか、考えていきましょうか。
    ちょっとお時間ください。

    続きはまたあらためて。

  4. 【2425637】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2012年 02月 13日 01:27

    昨年秋に四谷からサピックスへ移ったものです(新6年)様

    こんばんは。ウサギとカメ、どちらが好きかと問われれば
    カメと答えるカメ派の男、けん・たかくらです。

    先日の続きです。

    2~7月までの平常授業は歴史と公民です。
    歴史がやや多めになっています。
    土特は地理・歴史・公民です。

    歴史は平常と土特両方で学習しますのでサピの教材だけで十分ですね。
    抜けている知識の穴埋めはこれで可能です。

    地理は土特のみになりますからこちらはちょっと薄くなります。
    ですから四科のまとめを使って補うとするなら地理ですね。
    お母様は白地図も候補にあげていらっしゃいますが、
    これはおそらく山・川・平野・都市などの知識が不十分だということ
    なのだろうと思います。

    土特の中に「知識の総完成」(たしかそういうタイトル)
    という部分があってそこで白地図で学習しなければいけない
    ような知識を学習できたように記憶しています。
    ですから白地図はいらないと思いますよ。

    そうすると教材としては
    ①デイリーサピックス
    ②ウイークリーサピックス(土特)
    ③四科のまとめ(地理のみ)
    に絞ってよさそうです。

    四科のまとめの地理は全部で25項目に分かれていますから
    1週間に1項目のペースで進めていけば7月までにほぼ全部学習できますね。
    他の教科にしわ寄せいかずに無理なく学習できると思います。

    年表トレーニング帳(サピ)というのは御家庭から見せてもらった
    ことがないのでちょっとコメントできないですね。
    申し訳ありません。

    これらをさらにどう使っていくか。
    これについてはあらためさせてください。
    カメ派の男、けん・たかくらでした。

    続きはまたあらためて。

  5. 【2426886】 投稿者: 昨年秋に四谷からサピックスへ移ったものです(新6年)  (ID:LAp9jYuXcXw) 投稿日時:2012年 02月 13日 21:02

    けん・たかくら様
    大変丁寧かつ納得の行く解説をいただき感謝しております。
    何も迷わず、4科のまとめでやっていきます。
    あっちこっち手を広げすぎないほうがよさそうですね。
    またその後経過についても報告させてください。

    教え子さんの繰り上げ合格、本当におめでとうございます。
    子供(娘)にも来春にそんなラックがあるといいなと親(父です)ながら願ってしまいます。

    ありがとうございました。

  6. 【2427360】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2012年 02月 14日 05:56

    昨年秋に四谷からサピックスへ移ったものです(新6年)様

    おはようございます。大型犬と小型犬、どちらが好きかと問われれば
    小型犬と答えるプードル派の男、けん・たかくらです。

    お父様でしたか。しかもお子さんは女子。
    失礼しました。ぺこ <(_ _)>

    ちなみに開成に合格したお子さんの場合は
    こんなふうにしていました。

    2~7月
    「デイリーサピックス」

    問題部分は私と一緒に全部解いていました。
    文字通り、全部です。
    所要時間は60~90分程度でした。

    「土特」

    知識の総完成の部分はサピからの宿題で自分で全部解いていました。
    通常の設問形式の部分はサピの授業で全部解いていました。
    記述の部分は解かなかったですね。
    私の指導時間中に余裕があるときは何題か解きました。
    記述の部分は良い問題が多かったです。
    良い問題というのはこれは知っておいた方が良いと思われる
    重要なものという意味です。

    「自分で解くのが面倒なら解答部分をノートにまとめるとか
    するといいんじゃないの」と話しましたが
    彼はやらなかったですね。

    夏期講習以降

    サピのテキストも問題中心になります。
    土特の記述部分は抜かし、全部の問題を解いていました。
    もちろんサピの授業で扱う部分も含めてということです。

    ノートを作るとか面倒なことは一切しない子でしたが
    直しをきちんとしていましたね。
    そういう形で数多くの問題にあたっていくというのが彼のやり方でした。
    それで成績もよかったので私もそれで良しとしていました。

    夏休みまでは結構時間があるように思えるのですが
    9月に入るとなぜか加速度がついてきます。
    夏までにある程度の成績に達していると秋以降、比較的楽かなと思います。

    がんばってくださいね。
    プードル派の男、けん・たかくらでした。

  7. 【2428842】 投稿者: 新5年女子  (ID:THu50EL3heg) 投稿日時:2012年 02月 14日 23:48

    けん・たかくら様
    この2月に四谷(系)からサピックスに移った者です。
    授業が始まり、本人はとても楽しいと言っている一方で、土日4-5時間ずつ使って課題をやっていました。5年の初めからあんまり飛ばして後で息切れしないか心配です。
    この時期に転塾した場合、ペースがつかめなかったり、4年の塾間の進度の違いの関係で、うまくいかない場合もあるように聞きますが、転塾生が特につまずきそうな点や、どのようにして皆さんそれを解決するのか、など教えていただけないでしょうか。娘は国語が得意で、入室テストはたまたま算数もそこそこできてα1でしたが、計算などの基礎力があまりついているようには思えません。

  8. 【2428939】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2012年 02月 15日 01:09

    新5年女子様

    はじめまして。
    イチゴショートとモンブラン、どちらが好きかと問われると
    イチゴショートと答えるイチゴ派の男、けん・たかくらです。

    答えやすいところからお答えします。

    転塾した場合に気をつけなければいけないのは
    お母様もお気づきのように塾間の進度の違いです。

    私の担当している国・社で申し上げますと
    国語は心配なさらなくて大丈夫です。
    文章読解ですからね。
    進度の違いも何もないわけです。

    社会は補充の必要があります。
    四谷系ということは予習シリーズを使っていらっしゃったと
    思うのですが、予習シリーズ4年下は農業までだったような
    気がします。

    サピの4年生は工業に入っていて伝統工業まで終えていたような
    気がします。
    正確にはサピのHPに各学年、各教科のカリキュラムが掲載されていますので
    そちらをご覧いただければと思います。

    工業の一部が抜けているということになりますのでその部分に
    ついては四谷の5年上で補充しておくのがよいでしょうね。

    >>授業が始まり、本人はとても楽しいと言っている一方で、
    土日4-5時間ずつ使って課題をやっていました。

    自由に使える時間の多いところがサピのいいところだと思います。
    週テストを受けるよりはこういう時間の使い方の方が私は得点力の
    UPにつながりやすいと考えています。

    さて、問題は次ですね。

    >>5年の初めからあんまり飛ばして後で息切れしないか心配です。

    私も業界経験長いですのでこういう話がまことしやかにささやかれている
    ということは知っております。
    それでお母様もご心配なのだろうと思います。

    でも本当なんでしょうか。
    「本当なんでしょうか」というのは、そんなに広く見られる
    ことなんでしょうかということです。

    これについてはまた後日、検討しましょう。
    イチゴ派の男、けん・たかくらでした。

    続きはまたあらためて。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す