最終更新:

16
Comment

【2779778】小6女子の母

投稿者: 高校受験のための塾通いの時期について   (ID:Nc.w3mPc9Co) 投稿日時:2012年 12月 03日 10:24

現在公文で英語と算数をしていますが、本人が算数に飽きてしまっているので卒業と同時に辞める方向でいます。卒業の頃英語はH終了、算数はJをしていると思います。

そこで地元公立中学入学後の塾通いの時期を検討していますが、やはり入学と同時に入るのが良いでしょうか?
もしくは、入学後部活動などに慣れるまでは通わず、もっと後、せめて1年生の冬か2年生くらいから入れる。または、公文で英語だけでも続けさせて2年生くらいから塾に変えるか?
塾通いは遅い方が本人の負担に家計の負担にもならずいいと思うのですが、後で「もっと早く入れておけば」と思いたくないので、相談させて頂きました。

塾は、近くにあるステップか臨海セミナーにする予定で、高校はトップ校を狙って欲しいと思っています。今の学校での状況は、成績は良くて(クラスで1、2番だと思います)副教科も得意でクラスメイトから一目置かれているようなのですが、親としてはこれがいつまでも続くとは思えない漠然とした不安感があります。
本人は、塾は大変そうだから出来るなら行きたくないが、成績は落としたくない、行けというなら行くよ。という感じです。
先生がいて締め切りがあるものは何が何でもこなしますが、過去に家庭でチャレンジなどやらせた時は全然続きませんでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2779800】 投稿者: 小6女子の母  (ID:Nc.w3mPc9Co) 投稿日時:2012年 12月 03日 10:41

    書き込みしたものです。慣れておらず、題名と投稿者を逆に入れてしまったようです・・。わかりづらく失礼いたしました。

  2. 【2780031】 投稿者: 目標次第  (ID:XvdgbE3LJ8Q) 投稿日時:2012年 12月 03日 15:26

    公文は基礎だけを教えるところですから、入試のレベルとはかけ離れています。高校受験の参考にはならないと考えたほうがいいと思います。

    子どもの行っている塾では、中3で英検準2級を取らせるというカリキュラムが組まれています。中学3年間の勉強を中2までに終わらせ、中3は高校の勉強が中心だそうです。そういう塾の場合は、中1から行かせておかないと、後で追いつくのは大変だろうと思います。

    しかし、臨海やステップのような一般の大手塾に行かせるつもりなら、受験対策が始まるまでは公文と大きな差がないので、中2からでもいいかもしれません。ただし、臨海セミナーは大手塾の中で最もトップ校への進学率が低いので、臨海に行くならESCである必要があります。ステップの場合はそれほど大きな差はありませんが、それでもハイステップの方が有利です。

    臨海ESCやハイステップは進学塾ですから公文とはレベルが違います。前出の英検準2級を取らせる塾ほど進んだカリキュラムがあるというわけではありませんが、それでも一般塾よりは内容が高度です。どちらでもいいのであれば1年生から行かせた方が楽だと思います。

    進学塾の難点は、一般塾と異なり学校の定期テスト対策はまったくみてもらえないことです。トップ校を目指すのであれば、学校の勉強程度は自分でやるのが当たり前ということのようです。しかし、お嬢さんのように優秀なお子さんなら、やはり進学塾がいいのではないでしょうか。

  3. 【2780729】 投稿者: 中3母  (ID:SPXfzlxkmnw) 投稿日時:2012年 12月 04日 08:49

    うちは公文をやったことがないので、よくわかりませんが、
    数学と英語の基礎的なことは先取りが出来てるってことですよね。

    だとすると、公立トップ校に合格するには、まず、1年前期の「あゆみ」で
    42〜5をとるのが第一の目標になると思います。
    それには、授業にしっかり参加する、定期テストで9割、ノートや提出物をきちんとやる、です。
    ひとりでこれだけのことができれば、あとは2年後期または3年になるときからの通塾で
    大丈夫です。

    国立をはじめ、早慶を目指すなら、1年から難関校向けの内申対策のない塾がいいと思います。


    ではでは、あゆみで「5」がとれるかどうか、心配な場合、まずは中間テストは自分でやってみて、
    その結果で、夏休みに修正してみて、期末を受け、前期の成績をみてから、っていうのはどうでしょう。
    なんでも塾だのみでは、結局内申が伸びないし、実力もつかないような気がします。

    今の時期、6年は周りが通塾を始める人が多いので焦りますが、
    うちの子の周りは、ずっと通い続ける人がいる反面、転塾や退塾も多いです。

  4. 【2781110】 投稿者: 小6女子の母  (ID:Nc.w3mPc9Co) 投稿日時:2012年 12月 04日 14:40

    おふたかたのお話よく読ませて頂きました。ありがとうございます。
    言えるのは、やはり目指すところ次第ということなのですね。。

    仲の良い年上の子から中学での試験や成績の話はよく教えてもらっていますが、そこから考えて、授業態度や提出物やノートなどは多分抜けることなく少なくとも1年の前半くらいは自力でそれなりの成績が取れるのではないかと思います。(娘はオール5を目指すと言っています)
    が、そこに安心して塾に入れないでいて、実は学校の成績など取っていてもだめだった・・もしくはある時急に取れなくなる・・ということになったら困ると思っています。

    塾は、地元だとハイステップも臨海のESCもなく、普通科になってしまいます。
    ハイステップは、車で送り迎えすれば行ける距離なので私次第、しっかりと目指すものがあってというならそれも検討範囲内なのですが。

    今の時点で地元の公立トップを目指すのか、それとももっと上を目指すのか決めるのは難しいですが、皆さんある程度目標を定めているものなのでしょうか?
    そもそも、相模原から国立や早慶に通う子っているのでしょうか?
    地元中学の進学実績などがわかれば良いのですが、聞いたことがありません。

  5. 【2781175】 投稿者: 三年春から  (ID:EEQKdxzs1/U) 投稿日時:2012年 12月 04日 15:41

    うちの娘は三年春からステップに通いました。
    女の子が夜外出するのに慣れてほしくなかったこと、
    公立の受験であれば、塾は一年ほどで相応の高校に入れると
    考えてのことでした。

    部活に忙しく疲れ果てた中学生は家で勉強しません。
    宿題課題を提出し、学校の成績が良ければよし、としました。
    通信教育は「とって」いただけで、開封もせず机の横に重ねてあり
    自分がどれほど勉強しなかったかを思い知る役に立ちました。

    塾に行き始めると、自分がこれまで勉強していなかったことに気づき
    自分からきちんと勉強するようになり、目標の高校に入学しました。

    塾にきちんと通いコツコツ勉強するのもいいですが
    学校でも勉強をしているわけで、呑み込みの速い子でしたら
    塾はあとでも間に合いますよ。
    部活や読書や、家族の時間を大切にするのもよいかと思います。

  6. 【2781287】 投稿者: それは・・・  (ID:qRzXaRGA9as) 投稿日時:2012年 12月 04日 17:42

    地元のトップ校を目指すのか、それ以上を目指すのかは
    ご自身では決められないことなのですか?

    ほとんどの親御さんは生まれた時から、もしかしたら生まれる前から
    考えているのでは?
    それに目標に対して「いつから行動を開始するか」を悩むのだと思いますよ。

    地元中学の進学実績は「仲の良い年上の子」にお聞きすればいいことでは?

  7. 【2781428】 投稿者: 小6女子の母  (ID:Nc.w3mPc9Co) 投稿日時:2012年 12月 04日 20:45

    ありがとうございます。
    塾に行くだけが選択肢ではないと感じました。

    >ほとんどの親御さんは生まれた時から、もしかしたら生まれる前から
    考えているのでは?

    驚きました・・そうなんですね。
    恥ずかしながら我が家は夫婦共に学歴がそれほど高くなく、特に私自身はのんびりした中堅のエスカレーター式を卒業しているので受験のことがよく判りません。
    娘は親類の血を引いたのか?、何故か今のところ出来がよく知的好奇心も強く、自分の子供の頃とは違うなと感じますが、やっぱり私の子ですし手をかけなければあっという間に落ちるのではという漠然とした不安感と、せっかく可能性があるのなら伸ばしてやりたいという気持ちとで、大変でも早くから塾に行っておいたほうがいいのか?と焦りました。
    つまらない質問をしてしまいすみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す