最終更新:

151
Comment

【31505】啓進塾

投稿者: 京急沿線   (ID:xRQ3UJ9NETM) 投稿日時:2005年 02月 06日 01:32

新4年の男子です。
そろそろ通塾の時期かと思っていますが、四谷、日能研、サピックスに比べると、金沢文庫の啓進塾に関する情報が少なくて困っています。
これらの大手塾と比較してどんな感じなのか、ご存知のことを何でも結構ですから教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【103129】 投稿者: 教えてください。  (ID:NSpnI3XYt6Y) 投稿日時:2005年 06月 03日 22:16

    ホームページにも載っていなかったようなので教えてください。4年、5年、6年の通塾回数は何回になりますか?他塾より拘束時間が長いようですが、出来れば時間も教えてください。

  2. 【105225】 投稿者: 親ごころ  (ID:FRRkV2.weAo) 投稿日時:2005年 06月 07日 10:52

    私が伺ったのは、男子校での保護者会でのお話の中で
    最近急に下位グループが現れ,学校側も困っているとの話でした
    はっきり塾の名指しで言った訳ではありませんが、そこの学校はここ数年急に
    啓進からの合格者が急増している事と、子供同志でもどこから来たかはお話に出るので…
    私達の子も啓進卒なので、お子さんがSやNだったお母様方は言いにくいらしく、
    私達も突っ込んで聞けませんでした
    しかしショックは大きかったので啓進卒のお母様方とお話する機会で
    お話したところ、重ねて女子高でのお話が出たのです
    Nの合格説明会での校長先生のお話でも、東京の男子御三家の学校内で
    入学後最初はN閥が自然に形成されるとのお話もありました
    難関校では特にどこの塾卒かは、子供同志のお話で普通に出るそうなので、
    女子高などでは子供の目から見てもやはり行き詰まってるお子さんがどこの塾かは
    話題になるようです。
    まして女の子は男の子と違いお母さんとのコミュニケーションがいいので
    お友達としての心配事としてお話にのぼるので、母親の耳にも入ってくるようです

    でもあの算数独走での受験のしかたで入ってから行き詰まる子が出てくるのは
    通わせたお母様は実感として多少おわかりになるのでは?
    もちろん頑張りつづけている子が大部分でしょうし、
    前回お書きしたようにラッキー合格の子は気を引き締めて行った方がよいとの
    意味でお書きしたのです
    でも啓進に通われているお母様なら承知されている方も多いので
    皆さん中学入学後も変わらずきちんと親御さんもフォローされている方が多いですよ
    いつまでも気が抜けないと嬉しい?悲鳴もよく聞きます
    国語力が弱いと高学年に行くにつけ成績に限界が出てくるので…
    でも実力以上の学校に入れて頂けるのは本当にありがたいですし(うちも感謝しています)
    身についた算数の力は理系を目指す男の子の難関校内での自信にもなるようです
    繰り返しになりますがどの受験を選ぶかはお子様の性格を見極めた
    ご家庭での決断になると思います

  3. 【105683】 投稿者: なると  (ID:Cq22cu6EU1w) 投稿日時:2005年 06月 07日 22:49

    啓進卒は入学後苦戦する?
    その他の塾ならそんなことがない?  ということ?
     
    算数が群を抜いてできれば、合格できるような試験なのかな?
    素朴に疑問です。

    実力以上の学校に入れるというのは
    入試だけに的を絞った指導と言うことになってしまいますが。
    入試問題がわかっているわけではないから
    学校の試験傾向を他の塾より熟知した指導ができているという訳かな?
    それをふまえて受験校を決めた方がいいということでしょうか。

    実力以上の学校にもいけちゃうほど試験傾向を研究しているってこと・・・?

    それって塾としてはすごいんじゃないかな〜

    入学後苦戦するのは歓迎しないけどね

  4. 【105894】 投稿者: スコールは無しで  (ID:vAUOMyxPIIU) 投稿日時:2005年 06月 08日 09:03

    >はっきり塾の名指しで言った訳ではありませんが、そこの学校はここ数年急に
    >啓進からの合格者が急増している事と、子供同志でもどこから来たかはお話に出るので…
    >私達の子も啓進卒なので、お子さんがSやNだったお母様方は言いにくいらしく、
    >私達も突っ込んで聞けませんでした

    学校で最近急に下位グループが現れ
    学校が塾を名指しで言った訳でもないが、
    啓進からの合格者が増えているから
    突っ込んで聞いていないけれど
    成績下位グループを啓進卒の生徒が形成しているのだ

    というのは今ひとつ説得力がないように思います。

    私の知る限り子供の学校では、啓進卒でトップクラスの成績の生徒さんも数人居ます。
    そして普通の生徒が一番多く、下位の成績の生徒さんもやはり数人居ます。
    どこの塾でもそのようなものではないでしょうか?

    それと、入学直後は顔見知りがいないので塾のつながりが強いですが、学年が上がるに
    つれて、そういう事もなくなっていくようです。何処の塾を出たがが話題になるのは
    中学一年当初ではないでしょうか?

    また、大手塾の場合、校舎が違うと顔見知りでもないので、校舎の違いを超えてまでの
    派閥は無いように感じました。ただ中学受験時、模擬試験や定例試験でいつも成績上位で
    名前が出ていた子は、「ああ、あの子が○○君か」と校舎が違っていても名前を知られて
    いたようです。

  5. 【105949】 投稿者: さくらんぼ  (ID:UqDL4H7Xmfs) 投稿日時:2005年 06月 08日 10:01

    中学受験の時にどこの塾で習っていたかは、大学1・2年の教養課程の時でも話題になりましたよ。
    また、私が知る限りでは、啓進出身で私の通った大学の後輩となった人はいません。
    (S先生によると、S光でトップを取った元啓進生が進学したことがあるとのことです。)

  6. 【106066】 投稿者: 本当ですか  (ID:oR4l1QH7dVM) 投稿日時:2005年 06月 08日 13:35

    親ごころさんのご子息はS光と推察しましたが、ご子息自身も失礼ですが入学後苦労されて
    いらっしゃるのですか。もし、啓進の卒業生なら2教室しかないわけですし、お友達が本当に
    下位グループを形成しているのか、おわかりにならないのですか。

    うちはやや遠くから通おうかどうしようか、本当に迷っているので、このお話が真実なら
    躊躇してしまいます。下のお子さんはNということですが、実際国語の取り組みが啓進とどう違うのか具体的に比較してもらえればありがたいです。

  7. 【106425】 投稿者: そうだったかなぁ、、、  (ID:dMICFNX/25Y) 投稿日時:2005年 06月 08日 23:14

    親ごころ様のお話、興味深く読ませていただきました。
    最近、S光のK先生のお話を伺うチャンスがあったのですが、
    違うニュアンスのことを仰っていらしたような気がいたしております。
    単なるリップサービスだったのかなぁ〜?

  8. 【106448】 投稿者: 卒業生親  (ID:PPMD.ymMOUE) 投稿日時:2005年 06月 08日 23:29

    S光の話。学年によってまちまちみたいですね(当たり前ですけど)。

    大学時代に出身塾の話? ほとんどそんな話は出ませんでしたね。
    もっとも「予備校」の話題は出ましたが。
    「代ゼミ?」「駿台?」「河合?」ってな感じで。
    だいいち、大学は関東の生徒だけではないし、公立高校の生徒もいるわけですしね。

    啓進の国語は今はだいぶ変わってるようです。
    他のスレに書いてありました。
    うちの子のときは……な感じでしたが。
    文脈トレーニング? 特国? 聞きなれない単語が……

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す