最終更新:

524
Comment

【1603713】2010年度 5年生の広場

投稿者: さくらこ   (ID:XC3OyDH5yNc) 投稿日時:2010年 02月 05日 14:34

4年の広場(2009年度)ではみなさんとほのぼの交流
できました。前スレ主、とらのすけさんの
「あせらず、なまけず」の精神を引きついで、
心機一転、新5年生、ここから新しく広場を始めませんか。

みなさん、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 53 / 66

  1. 【1788868】 投稿者: モモ  (ID:z.Rzg9wB1rE) 投稿日時:2010年 07月 04日 23:28

    ぶー様 自慢のつもりでなく不快な思いすみません。
    今回はたまたまヤマが当たったような気がしています。
    算数 直前に奏功する図形対策をしっかりやり、方程式で処理できる特殊算もやりました。これらは新小学問題演習で。
    絶対出るはずの旅人算と水量問題はテキストで。問題は難しくなると考えており、難問と思ったら手を出さずに、戻って基本的な問題の二度解きをと指導しました。今、全部自分で解いてみて結構落とし穴があり、まんべんなく全部出来るのは難しいと思いました。多分平均5割くらい。
    理科は、夏に必ず出る虫か4年でやり、忘れている夏の大三角形。植物も実験系で一題。最後は多分知らない物理系、習っていないばねあたりかな、と思いつつ対策立てられないので、てこの計算徹底しました。残念ながらはずれ。
    5年生では、理科社会は知らない問題出ると大体出来ないでしょう。範囲の広さを考えると割く時間と成績が比例しにくいと思います。一応理科のテキスト全範囲星二つまではざっと解き、社会は切り取ったデイリーステップ全部くらい。
    国語は新作問題ですから、四谷大塚の問題一日一題解きました。
    こんなものです。やりかた、やらせ方の違いで、試験の結果に運不運がある。それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
    暑い日曜日にあれだけ集中して頑張った子供を私は怒れないし、自己採点も見せません。サピのお迎えで出てくる子供全員にお疲れ様と言いたくなりますよ。そこには自慢も嫌味もありません。

  2. 【1788877】 投稿者: 桜  (ID:/S9LkeG0iEQ) 投稿日時:2010年 07月 04日 23:35

    モモ様

    一つ教えてください。
    上記の対策は、宿題と並行して取り組まれたのでしょうか?
    土日などを利用して、集中して取り組まれたのでしょうか?

    モモ様のやり方、やらせ方参考にさせてください。

  3. 【1788905】 投稿者: レゴ  (ID:agz..DNdmjw) 投稿日時:2010年 07月 05日 00:07

    組分けは範囲が広すぎるので、うちは毎回ほぼ対策なしで臨んでいます。
    ただ、前回の組分けは知識問題が壊滅的だったので
    ちょうど夏期講習を学校行事でたくさんお休みすることもあり
    夏休みの課題になっている、国語の要の知識編を毎日少しずつやって仕上げていきました。
    もしかしたら対策にもなるし一石二鳥か!?と思っていましたが
    全然出ませんでした(笑)

    理科と社会は大人が見ても難しい問題だと思いますが
    子供はよく粘って考えたと思います。
    どんな結果でもOK。
    こんな問題に取り組めるようになったことに感動です。

  4. 【1788915】 投稿者: モモ  (ID:z.Rzg9wB1rE) 投稿日時:2010年 07月 05日 00:13

    桜様 うちは参考に出来るほどの子供ではありません。親の私だけ気合いが入っていて。
    算数は土日だけでは絶対無理です。平日にテキスト復習と並行して新小学問題演習をやっています。スタンダードや東京出版は私だけ好きで子供は嫌うのでやっていません。
    理科社会は土日だけです。マンスリーにあわせて徹底的に覚えこんでいるので全範囲の復習はそれほど大変でもありません。ふだん理科社会の宿題は本人が一人で効率悪くやっているので、土日にインプットを手伝います。社会のデイリーステップは息抜きに親子で問題、解答それぞれ持ってすきま学習するのにいいですよ。日本全国が15分で見れます。
    国語は好きみたいで一人でやっています。国語は問題意識をもって文章を読む。となれば、本を読むのではなく、たくさん問題を解く、これにつきるのではないでしょうか。
    宿題もある程度緩急のリズムが必要な気がします。サピの各科はそれぞれの重要性を説きますが。

  5. 【1788938】 投稿者: へー  (ID:FGCj7e6Yh2o) 投稿日時:2010年 07月 05日 00:32

    何かにつけて
    一応α上位ですっていうのが本当の嫌味。

  6. 【1788948】 投稿者: うさこ  (ID:x.KrFdWwg0.) 投稿日時:2010年 07月 05日 00:51

    算数、最悪です。涙。

    計算のスピードが遅いこともあり、
    前半にかなり時間を使ってしまったらしく、
    「後半は、書けるところだけ書いたから、点数悪いかもー。」
    なんて、娘は言っていましたが、
    時間をかけた前半に、計算ミス続出。

    もう、おそろしくて、後半の答え合わせは、手が震えました・・。

    その後半も、正解はほんのちょびっとで、
    このちょびっとよりも、前半の計算ミスの方が多いくらいです。

    もう、これ以上は、私の心が折れてしまいそうで、
    他の教科は自己採点できずじまいです。

    皆様のお子様方のように、悔しくて泣くこともなく、
    後半の数少ない正解に喜んでいるので、
    ケンカになりました。

    この夏休み、計算を特訓します。

  7. 【1788964】 投稿者: わさび  (ID:aQl6zSKcTJ6) 投稿日時:2010年 07月 05日 01:21

    うちも、算数の計算ミス続出で、
    久々怒って泣かせてしまいまいた。
    まだまだあどけない寝顔をみながら反省!!

    その他の教科はマンスリーと大差ない感じなので、
    算数がどれだけ足をひっぱるか・・・

    水曜日まで落ち着きませんね。

  8. 【1788971】 投稿者: しいたけ  (ID:9moV0WjqRTI) 投稿日時:2010年 07月 05日 01:31

    うさこさま

    同じ状況です。
    うちは全教科採点いたしました。
    本人が一番できたという教科から採点し、最後の教科は怒りで震え、
    頭がクラクラ~
    不覚にも悔し涙が出てしまいました(わたしが・・・)
    今までにないくらいのコース落ち、奈落の底です。

    当の娘はケロリとしていて
    「次がんばるからさ、終ったことだし」
    「そんな落ち込まないの」と逆に励まされ、
    その言葉に頭に血が上ってしまい、
    我が家も派手なバトルになってしまいました。

    しょんぼりでもしていれば、気持ちを察して「がんばろうね!」って
    優しい言葉の一つでもかけてあげられるのにケロリ娘の態度には
    腹が立ちます。
    しかし、娘の性格は変わりそうにもないので、超ポジティブ人間と
    割り切って日々の課題をこなすしかないですね。

    うちと同じ状況もあるんだと思って少し前向きになれました。
    お互い、がんばりましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す