最終更新:

383
Comment

【1792362】6年生の広場(2011年入試)Part2

投稿者: あれれ?   (ID:9VBUIstYBS6) 投稿日時:2010年 07月 08日 08:21

書き込みができないようなので、新しくたててみました。
組み分けの結果出ましたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 14 / 48

  1. 【1816348】 投稿者: 9月のテスト  (ID:uzyKHGKUu3g) 投稿日時:2010年 08月 05日 18:47

    うちも悩んでいました。

    今のところ、19日は合不合と比較合判はパスして
    去年までは候補に入れていなかった第3志望校の文化祭に
    行こうとしています。
    行く可能性がある学校の文化祭は見せておくべきかなと。
    (やや遠いので、テスト前後に行くのは無理)

    塾にはとにかく今は第1志望校ターゲットに、と言われている
    ので、相談したら合判を受けるように言われそうですが。

    20日のオープンと第2回の比較合判は受ける予定。
    6年生、終了組の方々、どう思いますか?

  2. 【1816682】 投稿者: 算数スタンダード  (ID:DlsxA3hBKIk) 投稿日時:2010年 08月 06日 03:26

    以前、当校の保護者会では、夏休み中に終わっていると秋以降が楽ですよ、という話がありました。

  3. 【1816995】 投稿者: 経験者  (ID:1B3p7Ih2Bqc) 投稿日時:2010年 08月 06日 14:10

    一人経験者です(息子中1、御三家に落ち俗に言う上位校に通っています)。四谷の合不合は昨年9月から全て4回分受けましたが、その必要は無かったと思っています。10月、11月の2回で良かったと思います。4回受けて、結果にかなり振り回されました。確かに参考にはなりますが、絶対的判断材料にはなりません。受験する学校のレベルによりますが、合不合の結果は、できなかった問題の洗い出しをして(苦手箇所のあらいだし)、それをきちんと解き直し対策をするために使わない限り役に立ちません。どの問題までを解けるとよしとするかは、受験する学校のレベルによります。結果だけを一喜一憂しがちですが、それでは意味がありません。あくまで四谷の問題であり、受験する学校の問題ではありませんから。同じ学校を受験する人たちの中で自分がどの位置にあるか知るのに役立ちはしますが、不思議なことにテストが変わると様相も変わります。四谷は苦手だけど、過去問ではバッチリ!と言う人も居るんです。四谷で20%位の確立しか出なかったのに合格される方が結構いらっしゃる理由です。その逆(四谷で80%出たのに不合格)もあります(楽観していた分ダメージは大きいようです)。サピ生で四谷が苦手な場合もあります。合不合で点数を取れるようにするより、過去問対策をしっかりすべきです。特に12月になったら合不合より、過去問です。過去問で合格者平均以上点数を取れるように、過去問の苦手な単元をつぶすべきです。合格すべきは四谷大塚中学校でもサピ中学でもありませんから。

  4. 【1817012】 投稿者: 恣意的なデータではないはずです。  (ID:GM/LsEY4id6) 投稿日時:2010年 08月 06日 14:31

    10人受けて2人落ちている偏差値のラインが80偏差値(合格可能性80%)
    =80出ても落ちる子はいる。確かに!

    10人受けて2人合格している偏差値のラインが20偏差値(合格可能性20%)

    <四谷で20%位の確立しか出なかったのに合格される方が結構いらっしゃる
    ??ということでしょうか。

    四谷の偏差値を特別に怖れることはないし、明解なデータだと思います。

  5. 【1817156】 投稿者: 優先順位  (ID:feZ/1eqI.YQ) 投稿日時:2010年 08月 06日 17:28

    教えてください様、9月のテスト様、

    昨年終了男子保護者で、全くの個人的感想ですが、9月以降の模試は優先順位をつけて、受けられなければそれでも大丈夫だった、と思いました。経験者様もご指摘のように、模試の利用意義は
    母集団の中での位置(順位)
    弱点の洗い出し
    だと思います。四谷の合不合は去年は全員だったので4回受けましたが、残念ながら80%は一度も出ませんでした。4回も受けているので不慣れという言い訳は通じず、合不合のテストタイプ(Aタイプで問題処理時間が大きく左右する問題)が非常に不得意だったためだと思います
    志望校の問題とは傾向が違うので、最終決定は志望校別サピックスオープンの2回の結果で判断し、面談でもそのように指導されました。サピックスオープンも午前午後受験では出来が全然違ってくるので、1日校の志望校を午前にしました(なんとか本番では合格をいただきましたが)。
    合不合のデータが信頼できないと言っているのではなく、四谷タイプの志望校の場合は母集団も大きいので、恣意的なデータではないはずです様が書かれているように、明解なデータだと思います。何故なら、うちは4回とも「今一つぱっとしない」レベルで安定していましたから。

    合不合の良かった点は、実際の学校で受験できることで良い他流試合の経験になった、過去の動向などの分析が丁寧で、保護者向けの説明会もためになるお話も聞けました(話される方によって内容はまちまちですが)。間違えた問題については、完璧、惜しくも間違えた、全く歯が立たなかった、の3つに分類し、惜しい問題だけ完璧にしていくだけでも実力がしっかりつきます、とのアドバイスは非常に有意義でした。

    9月からSSも開始され、土日も模試が詰まっているので、本当に復習も優先順位をつけてやらないと終りませんし(SSを優先しました)、様々な模試も結果が乱高下しました。渦中では一喜一憂しましたが、まず志望校の過去問の一巡が一番大事ですから、その時間が確保できるようなスケジュールにすればよかったと思っています。

  6. 【1817177】 投稿者: マイケル  (ID:GIMfknKx6Lw) 投稿日時:2010年 08月 06日 18:03

    終了組みです。4回受けました。
    記述の多い学校に通っていますが、1,2、3.4回と回が進むにつれて
    偏差値が悪くなりついに、4回目では50をきりましたが合格しました。あまりの悪さに家中がどんよりとしていました。
    記述中心の勉強になっていたので、今思えばやむを得なかったと思います。
    少なくても4回目は必要ないかも。

  7. 【1817386】 投稿者: ぽんちゃんまま  (ID:aAHdRdyuozo) 投稿日時:2010年 08月 06日 22:39

    今年終了組です。
    昨年この掲示板で色々相談に乗っていただき助けていただいたので、うちの経験がご参考になればと思い書き込みますね。

    四谷とは本当に相性が悪く、サピでクラスがどんどん上がっていくのと反比例するように四谷の偏差値はどんどん下がっていきました。第一志望は20%以上でたことがなかったですし、四谷よりサピの偏差値のほうが高く、当時は何を信じたらいいかわからず(四谷を信じるべきかサピを信じるべきか)、ものすごく辛かったですが、結果からいいますと、サピの模試、学校別模試やクラスの立ち位置、複数の先生との面談を信じて、Y55からY65の学校まで全勝で終わることができました。現在第一志望の学校に楽しく通学しています。

    秋の偏差値が高くなければいけないのではなく、2月に合格できる力が付いていればいいんですよね。そのために四谷を上手に使えるといいのではないでしょうか。今思えば四谷は、志望校で受けられたこと、子供がやばい!と思って頑張るモチベーションになってくれたのが良かったです。
    4回ですべての分野を一回りしますので、うちは4回受けて良かったと思っていますが、どうしても予定が合わないなら、サピの模試を優先されてもいいかなと思います。うちの場合は、四谷よりサピのテストのほうが志望校の試験に近かったように思いますし、実際一回りするといっても各分野で出題される問題量が少なく、その分野が不得意なのか、たまたまその項目が抜けていたのかが判断できなかったからです。国語など、採点が早い=記述の答案にキーワードが入っていないと点数がとれない、ということから、とんでもない偏差値を取ってくることがよくありました。サピは確かに返却は遅いのですが、その分丁寧に採点してくれていたように思います。算数も、普通の試験はあそこまで問題数は多くないです。点数を取りに行って最後まで解こうとすると、解き飛ばさざるを得ず、大量のケアレスミスで沈むこともありました。(本番前は、その反省にたって、ものすごく真剣に調整をしました)

    うちは、子供がこれではどこにも受からない!!と真剣に勉強に取り組むようになってくれたことが、四谷の最大の効用だったと思っています。

    猛暑が続いていますが、皆様体調に気をつけて、頑張ってくださいね。心より応援しております。

  8. 【1817791】 投稿者: 教えて下さい  (ID:vQ9hdMKVA0.) 投稿日時:2010年 08月 07日 12:56

    9月のテストの過密スケジュールついて質問させていただきました、 教えてください です。


    終了組の先輩方のアドバイス、とても参考になりました。

    迷っていましたが、合不合に振り回されず、サピを中心のスケジュールで秋以降を乗り越えていこうと
    思います。


    皆さん、ご自分の事のように親身なご意見、本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す