最終更新:

67
Comment

【2385766】退塾させるべきか?

投稿者: 新5年生   (ID:ZI5PV8psQaY) 投稿日時:2012年 01月 16日 00:30

娘を4年の秋から入塾をさせました。入塾時は全く勉強を自宅でさせてこなかったので、算数の偏差値が57、
国語54、社会28、理科30という惨憺たる結果でした。

算数と国語が良いので、すぐに偏差値は上がるとサピックスの先生に言われ、何とか下位のクラスに
入室しました。

しかし、それから4ヶ月経っても、宿題をやったためしがなく、いくら言って聞かせてもやったそぶりだけ見せ、
毎日の理科と算数の基礎力問題も答えを丸写ししているのみなのです。

先日の組み替えテストでは、算数偏差値58、国語偏差値51、理科偏差値35、社会偏差値25でした。

勉強をしなければ出来ないような社会や理科に関して全く勉強せず、日々本ばかり読んでいるような娘は、
やはり中学受験には向いていないのでは?と思っております。

やりたくないものは、どう言って聞かせようが絶対やらないという頑固な子なので、主人があきれて
“すぐに退塾させて、本人が勉強に対してきちんとやらなければならないと自覚して、お願いしてくるまで、
こちらからは何も言ったり、やらせたりするな。”
と言います。

テストも、少し読んでつまらないと感じると解かないという娘では、中学受験自体が無理なのでは?と最近強く感じています。

昔から、決して頭が悪い子ではないとは思っておりますが、あまりにも精神的に幼稚で、好きなことは浸食忘れて
取り組むのですが、少しでも好みと外れていると、全く見向きもしないという子供はどうしたら良いものか?

やはりサピックスでは無理なのでは?と思っておりますが、どうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【2385980】 投稿者: 宿題しているのに  (ID:wToNya4tFD6) 投稿日時:2012年 01月 16日 10:05

    4年3月入塾です。うちの娘はきちんと宿題をしているのに

    偏差値/算数34.3 国語46.2 理科43.1 社会41.4

    です。(泣)

    沢山の時間と努力を費やしてます。

    宿題しないのに、算数と国語の偏差値が50以上あるなんてなんとも羨ましい。

    そのうちやる気が出て、あっと言う間にトップ層の仲間入りしちゃうんじゃないですか?

    退塾を本気で考えるのは、うちの様な娘なのかもしれませんね。
    でも、5年生も今まで以上に頑張ってみるつもりです。

  2. 【2385999】 投稿者: 新5年生  (ID:ZI5PV8psQaY) 投稿日時:2012年 01月 16日 10:22

    多くの方の早速のレスを大変ありがたく拝読させて頂きました。

    うちの娘は、確かに頑固なのではなく、頑迷という言葉がぴったりの子だと思います。

    中学受験も、通っている小学校の仲良しのお友達の殆どがするので受験をするのが当然・・・
    という感じでスタートさせた次第です。

    本人はサピックスの授業がとても楽しいらしく、“絶対止めさせないで”とは言っていますが、
    出された宿題は全くせず、私が横について勉強をさせようとすると、
    “隣に誰か居ると勉強に身が入らなくなる。”などと言い、その場で横になり、更に勉強をしなくなります。

    幼い頃から、主人の親が、勝手に連れて行ってしまうことが多く、連れて行ってしまうと、
    最初は可愛がっているのですが、飽きると、テレビをベッドの上で何時間もジュースとお菓子とセットで
    見せ続けていて、夕食もきちんと食べることの出来ない子供でした。
    このことでさんざん主人の両親とはバトルしましたが、主人が私の味方をしてくれることはなく、
    下の二人の子供達は私が育てましたが、上のお姉ちゃんは義理の両親に育てられたような部分が
    多分に有り、本当に人間としてどうしようもないように育っているように感じています。

    下の二人子供より、情けないことに、一番上の娘が一番精神的に幼く、
    親の私にも食ってかかってくるようなどうしようもない子に育ってしまっています。

    中学受験以前の問題なのだと思います。

    しかし、勉強はそれ程しなくても、学校での勉強は簡単すぎるような状況ですし、
    このまま公立の中学に行っても、ノラリクラリと適当な人間に育ってしまいそうで、
    本当に困ってしまっています。

    サピックスの授業は、とにかく楽しいらしく、休まず通ってはいますが、
    下位クラスで、教えてくださる先生も上位の先生とは違うので、
    なんだか高い授業料を払い続けることが、とても無意味に感じてしまったりしています。

    たぶん、スイッチが入ったら、なんとかなるタイプの子ではあるとは思いますが、
    今は、全くその気配がありません。本当にどうしたら良いものか・・・・。

    スケジュールを詳細に立てても、全くやりませんし、
    何をどうさせたら良いものか・・・・(涙)

    苦しいばかりです。

  3. 【2386014】 投稿者: 数年前終了  (ID:ER7BRsrfPBM) 投稿日時:2012年 01月 16日 10:31

    サピは人気塾なので
    とりあえずみんな、雰囲気で続けてしまいます。
    しかし、下位のクラスは
    結局、他塾の下位クラスとレベルは同じです。
    αか、アルファベット上位くらいにいてこその塾だと思います。

    4年から6年まで下位クラスに在籍し、
    結局下位併願校しか受からず公立中に行き
    公立中で、今まで通塾経験がなかった子より
    成績が下、学年でも下位、
    無名私立高校に行った子(都立中堅にも受からない)を知ってます。

    サピに行ってれば、下位でもどうにかなるという
    幻想は捨てたほうが良いと思います。

    かえって、努力せずともどうにかなる、
    なぜならサピに行ってるから、という
    他力本願、依存心でいっぱいになる方が
    危ない、と周囲を見て思います。

    別に、日能研でも塾は楽しいと思いますし、
    地元個人塾でも良いと思います。
    知人のお子様は市進から開成。
    サピだけにこだわるのは、怖いですよ。

  4. 【2386030】 投稿者: のこのこ  (ID:psCkNHzZfV6) 投稿日時:2012年 01月 16日 10:42

    新5年生さま

    お辛そうですね。
    お子さん、学校の宿題はどうですか?進んでやりますか?声掛けをすればやるのでしょうか?
    学校の先生の事は好きですか?サピの先生はどうでしょう?

    多分親御さんのいう事は聞かないと思いますので、出来ればサピの先生とお子さんで面談をしてもらってはどうでしょうか?
    もしサピの授業が好き、先生が好き、なら継続的な特別サポートで打開できるかもしれません。

    宿題をやらずにこれだけの成績が取れるのになぜもっと良い点を取ろうとしないの?
    宿題が難しすぎるの?多すぎるの?

    など、聞いてもらったらいががでしょう?

    経済的な余力があるなら続けてみても良いと思いますが、もし楽ではないのなら
    お子さんにお金の話をちゃんとして、「宿題をやらない、成績に変動がない、であれば残念だけど続けさせてあげられない」
    と伝えたほうが良いと思います。

    頭の良いお子さんのようなので、お父様からハッキリ、淡々と伝えれば理解できると思います。

  5. 【2386075】 投稿者: くぅ  (ID:Wa8iymdZMXU) 投稿日時:2012年 01月 16日 11:13

    大変失礼な物言いをさせていただきますが、親御さんがお嬢さんになめられているのではないでしょうか?
    宿題をやらなくても、基礎トレの答えを写していても、親御さんはただ叱るだけなんですよね?
    本当に退塾されてはいかかですか?(退塾したことにしてしばらく行かせない。)
    お嬢さんが本当にSAPIXを続けたいのなら、しっかり話し合って通塾を再開すればいいと思います。
    「ノラリクラリと適当な人間に育ってしまいそう」なのは、「親御さんが、お嬢さんに対してノラリクラリと適当に対応しているから。」という感じがします。
    優秀なお嬢さんなのに、このままではもったいないですよ!

  6. 【2386131】 投稿者: 新5年生  (ID:ZI5PV8psQaY) 投稿日時:2012年 01月 16日 11:59

    早速のレスをありがとうございます。

    やはり、数年前終了様の書かれていらっしゃるように、下位クラスにいるようではサピックスに通わせていても
    無駄なような気がしたりしています。

    のこのこ様が書かれていらっしゃったように親(特に私)の言うことは聞きません。
    学校の先生の言うことも聞きません。
    主人の言うことも怖いので聞いたふりはしますが、聞いていません。

    くぅ様の書かれていらっしゃるように、大人をなめた小学校4年生です。

    どうしてこのように育ったのか、他の子供達は全く違うので、皆目見当がつきません。

    どことなく感じるのは、私と主人の教育方針の違いと主人の義理両親による、過度な過干渉の
    影響があるように感じております。

    私と主人とでは育った環境がかなり違うため、教育に関してはぶつかることがとても多いような
    気がしています。

    大人をなめる子供ってどうして育つのか・・・・。
    謙虚さや素直さがない子の育てにくさ・・・苦しくてなりません。

  7. 【2386234】 投稿者: ちょっと待って  (ID:CO8qzDm8yAc) 投稿日時:2012年 01月 16日 12:59

    新5年生様

    >下の二人の子供達は私が育てましたが、上のお姉ちゃんは義理の両親に育てられたような部分が多分に有り、本当に人間としてどうしようもないように育っているように感じています。

    >大人をなめる子供ってどうして育つのか・・・・。
    謙虚さや素直さがない子の育てにくさ・・・苦しくてなりません。


    ちょっと、お子さん可哀想ではないですか?身内の悪口とか、上のような言葉をお嬢さんに言えば(言わなくても伝われば)、それは自己否定を促し、反抗期を助長してしまうと思いますよ。

    国語と算数、素晴らしいと思います。何よりもそれは褒めて、褒められる喜びや達成感を、お母さんから得られる自己肯定感を与えてあげてください。今からでも貴女が大切に育てれば良いだけです(率直に言えば、別居してた訳でなければ貴女が育てた子ですよ、どう育っていても)。お一人目なら、貴女はまだ反抗期の子供を育てることに慣れてもいなければ、上手なわけでもないじゃないですか。下のお子さんや他人と比較するのはやめましょうよ。

    勉強について。私の周りでも、理科や社会を少し下に見ている人が多いですが、「理科は自然を知る」、「社会は人間を知る」学問として重要だし面白いと思います。算数や国語は勉強の基礎としてもちろん重要だけど、未来の職業と考えれば、理科や社会を生業にしている人の方が多いじゃないですか。大学の理系に至っては純粋数学は少数です。そういう学問の位置づけや将来の夢を幅広く一緒に考える機会があると苦手科目が減らせるように思います。なお、うちの娘は国語が苦手なので国語の重要性をよく話しています。

    偉そうに書いて本当にごめんなさい!
    でも、まだ4年生です。5年生、6年生になったって、まだ子供です。
    偉そうな態度でもお子ちゃまです。もっと肯定してあげて下さい。

  8. 【2386269】 投稿者: 育てにくい子の母  (ID:q/iLoHwL9tY) 投稿日時:2012年 01月 16日 13:11

    ADHDをもつ息子によく似ています。
    お母様のご心労、お察しいたします。

    ADHDは発達障害ですが、知的能力に問題がない場合、
    また多動が目立たないこの場合、
    大きくなるまで見逃されてしまうことが多いそうです。

    我が家もサピに通い、中学受験をしました。
    でもその過程は、とても人様に言えるようなものではありませんでした。

    ADHDの子の精神年齢は、実年齢の3分の2だそうです。
    一度、そういう視点でお母様が情報を集めて、
    成育歴を振り返ったり、
    お嬢様の行動をよく観察してみたらいかがでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す