最終更新:

1592
Comment

【2416646】6年生の広場〈2012年度〉

投稿者: 新6年生   (ID:IgYn5CdRaWA) 投稿日時:2012年 02月 07日 13:55

今日から6年生のカリキュラムが始まりますね。
ラストスパートに向け最後の1年間悔いのないようみんなで励ましあって頑張りましょう。

昨年に引き続き何でも相談できる穏やかな広場になりますように。。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 200

  1. 【2427477】 投稿者: はるか  (ID:ffv0cbbD47.) 投稿日時:2012年 02月 14日 08:48

    遅くなりましたが、ゼリーを持たせて行こうと思います!ありがとうございました。我が家は、兄が6年生の時、家に弟がいたら喧嘩をしてしまい集中できないためサピに入れてました。、兄が始めたのが5年後半で苦労したため、サピに入れてました。

  2. 【2427988】 投稿者: 2歳違いの兄弟(姉妹)がいるかた、弟(妹)はいつ入塾しましたか?  (ID:3LEtaOR.VVU) 投稿日時:2012年 02月 14日 14:33

    兄弟でサピさまへ

    返信ありがとうございます。


    家庭学習も負担になりますから4年生から入れて一緒に行くのも良いですね。
    兄弟でサピさま、のところは通塾日が同じなんですね。
    これは負担にならないですね。

    ピグマキッズの2教科で大丈夫かちょっと不安ですが、
    4年2学期か4年3学期に入れようかな、とも考えています。
    参考になりました。
    ありがとうございました!
    m(_ _)m

  3. 【2428017】 投稿者: 算トレ  (ID:2NzOFTry44s) 投稿日時:2012年 02月 14日 14:49

    今回の算数トレーニング2月号っていつもより簡単なのでしょうか?テストの大問1ですら間違える
    凡ミス当たりまえの子供が2月14日までずっと100点です。(具体的な点数を書くとまた叩かれそうですが)
    入塾以来の快挙なのですが。簡単すぎて算トレすらやらないお子さんの手前、とてもはずかしくレベルの低い話ですみません。

    テストの問7,8はあっていて、問1、2に凡ミスが多いようなタイプのお子様、ほかにもいらっしゃるとは
    思いますが、そんなような状態から抜け出るよい方法がございましたらどうかご教示くださいませ。

  4. 【2429229】 投稿者: うちも似たタイプかも  (ID:EFPeqLeHUkM) 投稿日時:2012年 02月 15日 09:37

    計算ミスが多いです。
    テストの時には大問1、2は必ず見直すように言っています。
    (実践しているかどうかは不明)
    以前より計算ミスは減ってきましたが、その他にも
    「帰りの速さ」を求めるように書いてあるのに、「行きの速さ」を求めたり
    難しい時より簡単な時にミスしやすいので、本人の油断も原因かと我が家では思っております。

    テストの時には「簡単な問題こそ落とさないように」と声をかけていますが、
    ほかにいい方法があれば、私も教えていただきたいです。

    ちなみに2月~4月の基礎トレは、「2月には新入塾のお子さんもいらっしゃるので
    簡単にしています」と先生がおっしゃっていたかと思います。
    さすがに6年生になるとそんな配慮はないかしら・・・

  5. 【2429854】 投稿者: マスターブック  (ID:89eXWBlQdUA) 投稿日時:2012年 02月 15日 16:22

    書店でなく校舎でまとめて購入するよう言われ、数週間待たされていた漢字の要マスターブックと2が来ました。


    びっくりするほどの量ですね。1ページの個数も多い。一日1ページやっても半年はかかる勘定です。 だから早く欲しかったのに、、、


    みなさん、どう進めます? 昨年までの方はどのように使っておられましたでしょうか? 間に合いましたか? 繰り返しなんて無理そう、、、

  6. 【2429930】 投稿者: 算トレ  (ID:2NzOFTry44s) 投稿日時:2012年 02月 15日 17:08

    うちも似たような~様

    算トレ、、やはり簡単なのですね?12、1月のに比べたら信じられない
    程の出来だったので。やっぱり。
    計算ミスについて過去スレとかみてみましたが、うちの子と似たような
    タイプのお子さんがうじゃうじゃいて「最終的には直らない」という
    悲観的な意見もありました。ただ、やはり算トレをきっちりやる、
    確かめ算をきちんと書く、暗算をやめる、字をきれいに書くなど
    いろいろなアドバイスもありました。上記はすべて当てはまるかも。
    地道に基礎問題をやるしかないのですね。計算力コンテストを
    きっちりやって向上したお子さんもいらっしゃったので、手を
    つけてない分を1日負担にならない量、やってみようかな。
    とても6年とは思えない悠長なことを言っていますが(汗)。

  7. 【2430815】 投稿者: かなめ  (ID:sZTU5CdC77M) 投稿日時:2012年 02月 16日 09:11

    新六年保護者会では、週に見開き2ページ(=4ページ)のペースで家庭学習するようにと説明がありました。

    でも、ページ数を数えてみたところ、夏から始まるテストに合わせて、それまでにステップ1を終わらせておこうとすると、その倍速のスピードで進める必要がありそうです。

    やってみると、単語数としてはそれ程分量がないので、何とかなりそうですよ。

  8. 【2430820】 投稿者: ポン吉  (ID:f9GktkdWrO2) 投稿日時:2012年 02月 16日 09:13

    あほな質問ですみません。が、
    算トレってなんですか?
    塾で5時前にやる、算数の簡単な計算トレーニングみたいなプリントのことでしょうか?
    白いデイリーサピックスという冊子と、ブルーのデイリーサポートという冊子、
    内容同じようなかんじですが レベル同じ? ですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す