最終更新:

395
Comment

【2557198】許されますか?「金で成績を買う」予習行為

投稿者: アザブン   (ID:9cJtkTsgRe6) 投稿日時:2012年 05月 28日 00:41

開成中を目指している小6男子の父親です。我が家は東京都内の比較的大規模校に通わせています。
実は私の会社の上司は娘さんが女子学院中に合格したサピの卒業生をお持ちで、アフター5には酒の席で、お受験生活の悲喜こもごもを談笑する仲でもあります。

先日、非常に気になる不穏な話を聞きました。

娘さんの体験談から昨今頓に躍進著しいサピの新たな悩みの種があるというのです。

それが所謂「予習」。

ご存じのとおり、サピの教材はその単元ごとに配られ、その先のカリキュラムにどんな問題が用意されているのかわからないような仕組みになっています。

上司が言うには、「一昔前は知り合いのサピ卒業生から記念品のような形で"おさがり"をもらい、予習といっても、親も弁えていて、簡単に言えば"最初から解答を知っている"という形ではサピの授業に通わせなかった」そうです。

しかし、「今ではサピもすっかり大衆化して、不届きな不正行為を親子で平然と行う無神経な家庭が増えている」のだとか。

例えばこんな状況だそうです。

1) アルファベットコースでAから数えたほうが早いようなクラスで、毎回のデイリーチェック等の復習テストで必ず100点を取る。

2) 国語に至っては、記述式の解答が後で配られる模範解答と瓜二つで、みんなスゴイといって囃し立て、先生も苦笑いしながら褒めるしかないという。

3) そのくせ、マンスリーの成績は散々で、組み分けではいきなりαコースになることはまずない。だから同じブロックでまた復習テストで100点を取り、すっかり有名人になる。

4) 最近の風潮ではマンスリーや組み分けの「過去問」を入手しているらしく、問題傾向や「ヤマ」張りをしてテスト対策をする家庭も急増中だとか。

5) 決まって、春季や夏季の講習などでは「手持ち」が無くて、復習テストは目も当てられない成績。

6) 試に某ネットオークションをのぞいてみると、あるわあるわ学年通しの教材一式。卒業生の保護者が「オリジナル教材」の下書きを消して出品するのはまだかわいい方で、中にはSS特訓のプリントなどを「複写量産」して、何度も同じものを出品して小遣い稼ぎしている悪質な「業者」?!も。評価を見ればその履歴が一目瞭然。

7) 挙句の果てにはサピの予習塾まで出現!

以上(異常?!)

私はこれは大変由々しい風潮だと思います。私が思うに以下の問題点。

その1 6年になると毎回のテスト等の得点で昇降があるので、一生懸命考えて答えを出すまじめな生徒が馬鹿を見る。
そして、公平で客観的な成績が反映されず、定期テストでも常に不公平で公正ではない数字によって、サピ全体の生徒に迷惑がかかる。さらには先生方の進路指導上も、重大な過ちを犯してしまう恐れも。

その2 サピのコンセプトである復習主義が不届きな親のせいで崩壊しつつある。授業における先生とのやり取りがきわめて白々しい雰囲気に。

その3 マンスリー対策を過去問でしてしまうと本来の塾の意図によるテスト実施の意義が歪められてしまう。

その4 そもそもこの手の「予習」というのは、子供の将来のことを全く考えていない証拠。予習三昧の末に、わが子がどのように成長していくのか、考えただけでも背筋が寒くなる恐ろしいわが子の未来を何とも思っていない。

その5 親も親なら子も子。サピとはこの程度となめてかかって、勉強とは何かということに気付かず、「先に答えを知ることが美徳」というとんでもない認識で、天下のサピ生が日本をけん引するリーダーになったときこの日本はどうなるのか。(怖い…)

長文大変失礼しました。きっと皆様も薄々気づかれていた状況だと思います。しかし、こんな不正がまかり通る塾で、安心してわが子の学力を伸ばすことは任せていられない。そういう強い不安を覚えたため、敢えて筆を執らせていただきました。

もちろん、「予習」をされているご家庭もこの乱筆をご覧になっていることと思います。今からでも遅くはありません。本当にわが子を思う気持ちがあるのなら直ちに予習をやめていただきたい。みんながニコニコ通えるサピにしたいと思うのは私だけではないはずです。

サピの関係者の方もこれをご覧になっているのであれば、何らかの改善策をぜひ考えていただきたいと思います。

大変失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 32 / 50

  1. 【3684708】 投稿者: やっと  (ID:7hvACLaIMfE) 投稿日時:2015年 03月 07日 13:00

    独自の正義感振りかざし、暴れていた方が出てこなくなりましたね。

    テキストやテストの購入の利点と弱点で話しが進んでいただけるとありがたいのですが…

  2. 【3684709】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:BOpif3QORtc) 投稿日時:2015年 03月 07日 13:04

    また湧いてこないかな。笑




    w

  3. 【3684745】 投稿者: 分からない  (ID:ZUNP4dt/j3Y) 投稿日時:2015年 03月 07日 14:06

    >毎回のデイリーチェック等の復習テストで必ず100点を取る。

    これは答えを丸暗記しているという事でしょうか?

  4. 【3684790】 投稿者: 利点、弱点  (ID:5iqkYFBrDS6) 投稿日時:2015年 03月 07日 15:13

    要は入手したあとに、どう使うかだと思います。

    テキストに関しては、
    親だけが見て、こんなことやるんだなー、程度に
    今後の見通しをつけるのみにとどめ、
    子供には先にやらせない方がよいと思います。

    あって便利だとすれば、
    授業を休む予定があるとき。
    ペースを崩さずに家庭学習しておけるのでいいかも。
    →普通なら授業が終わらないとテキストが見れないため。
    たとえば前日に時間があればやっておける。
    旅行に持っていける。、、などかな?
    たいした利点ないですねー。


    テストについては使い方によっては
    違う問題なので、復習、強化教材として有効だと思います。

    テストが「終わった後に」過去の同じ月のものをやるなら
    何も問題はないし、むしろ強化されるし、良いかな、と。
    長い目で見たら実力がついてあがっていくかも。
    プラスアルファのことをやれる時間がある子には有効でしょうね。


    個人的には、通塾生には、過去のものは
    テキストは価値なし、テストは価値あり。かな。
    デイリーチェックなどは同じ問題だから価値なし。
    あくまで私の意見です。


    どちらにしても、
    授業や、本番テストの前に使ってしまうと
    実力がわからなくなるので、使わないほうがいいですね。

    志望校選択のときに偏差値を基準にできなくなる。
    偏差値通りに受けたら落ちまくるでしょうね〜。

    やっぱり使い方次第ですね。怖い怖い。

  5. 【3684819】 投稿者: 二人目新6年男子  (ID:UJho4UchFEs) 投稿日時:2015年 03月 07日 15:56

     うちは一人目(女子)で夏期講習以降算数でアップアップした経験から、5年の夏頃から姉のテキストを使って「禁断の予習」をしてます。
    ・使うのは「デイリーサピックス」のみで、これをまず自分でじっくり考えて解かせます。
    ・どうしても解けなかった問題は親がヒントを出すか、解説を読んで理解(?)させます。
    ・数日後〜1週間後に解けなかった問題だけ解かせてチェックします。
    ・授業日の前日に再度その問題だけ解かせます。
    これにより授業で間違ってくる問題が少なくなったので家庭学習時間が短くなり、その分他教科へ回せるので、反って楽になった様に感じます。また、算数の履修範囲をほぼ先取りできたので、「プラスワン」等の他の教材を何とかこなせるようになり自力が着いてきたように思います。
     サピの言う「予習禁止で新しい問題をその場で考える効果」は、極々一部の算数少年には良いかも知れませんが、愚息には授業だけでは時間が足りなかったようです。
     少なくとも上記の方法により、初見の問題をジックリ取り組ませることができ、思考力強化に繋がってくれていると感じております。
     (算数偏差値60前後→65-72程度になってます)

  6. 【3684864】 投稿者: なるほど。  (ID:oQUXkZnXk9o) 投稿日時:2015年 03月 07日 17:09

    ご意見、ありがとうございます。

    予定がある時の使用はかなりいいですね、タイムリーに学習を進める事はサピックスには絶対必要だと思いますので(2週ためて酷い目にあった経験あり)、また算数に関しては、かなり有効かも知れないですね。

    明らかに成績も上がっているみたいですし…

    考えてみれば、サピで見ても、家で見ても初見は初見ですものね。

    先取りにおける効果が良くわかります。

    他の教科に関してはいかがでしょうか?

    もちろん、効果的な使用法限定で。

    あ、意味不明な正義感に基づいたテスト、テキスト購入反対のご意見はいらないですからね。

    あと、合格を目指すのではなく、サピックスのクラス昇降のみに使用するような愚かな意見もいらないです。

  7. 【3684869】 投稿者: ロングライダー  (ID:MxVI.5o9yhQ) 投稿日時:2015年 03月 07日 17:30

    「二人目新6年男子(ID:UJho4UchFEs)」さん
    なかなか考えた使い方をしてるね。ここまでやりこむなら、テキスト冥利につきる、という感じがする。
    「初見―授業での解説」と「初見―家庭での解説」のクオリティの差を無視できる状況なら、おもしろいかも。
    それにしても、(算数偏差値60前後→65-72程度になってます)というのはすごい。
    芝・渋渋レベルから、他教科次第では筑駒・開成ラインにジャンプアップか。よほど水が合ったんだな。あるいは元のエンジンが違うのか。

  8. 【3684879】 投稿者: 分からない  (ID:ZUNP4dt/j3Y) 投稿日時:2015年 03月 07日 17:57

    二人目新6年男子様のお話参考になります。

    うちも一人終了しておりますが、5年後半の特殊算が毎週でてくるのを一週間でしっかり定着できるお子様は神なのではないかなと思っています。

    テキストで予習するのも、他問題集で予習するのも、親との会話で食卓での会話が予習になっているのも予習は予習で、ベースがある教科単元はやはり楽に高偏差値にたどり着けますよね。

    やはりテスト等に予習で手を出すのは愚の骨頂だと思いますが、予習そのものを否定してしまったら広範囲の予習という定義でしたら、各家庭でそれなりに色々教育熱心なご家庭はやっていらっしゃるでしょう。

    ところで、なるほど。様はスレ主様なのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す