最終更新:

395
Comment

【2557198】許されますか?「金で成績を買う」予習行為

投稿者: アザブン   (ID:9cJtkTsgRe6) 投稿日時:2012年 05月 28日 00:41

開成中を目指している小6男子の父親です。我が家は東京都内の比較的大規模校に通わせています。
実は私の会社の上司は娘さんが女子学院中に合格したサピの卒業生をお持ちで、アフター5には酒の席で、お受験生活の悲喜こもごもを談笑する仲でもあります。

先日、非常に気になる不穏な話を聞きました。

娘さんの体験談から昨今頓に躍進著しいサピの新たな悩みの種があるというのです。

それが所謂「予習」。

ご存じのとおり、サピの教材はその単元ごとに配られ、その先のカリキュラムにどんな問題が用意されているのかわからないような仕組みになっています。

上司が言うには、「一昔前は知り合いのサピ卒業生から記念品のような形で"おさがり"をもらい、予習といっても、親も弁えていて、簡単に言えば"最初から解答を知っている"という形ではサピの授業に通わせなかった」そうです。

しかし、「今ではサピもすっかり大衆化して、不届きな不正行為を親子で平然と行う無神経な家庭が増えている」のだとか。

例えばこんな状況だそうです。

1) アルファベットコースでAから数えたほうが早いようなクラスで、毎回のデイリーチェック等の復習テストで必ず100点を取る。

2) 国語に至っては、記述式の解答が後で配られる模範解答と瓜二つで、みんなスゴイといって囃し立て、先生も苦笑いしながら褒めるしかないという。

3) そのくせ、マンスリーの成績は散々で、組み分けではいきなりαコースになることはまずない。だから同じブロックでまた復習テストで100点を取り、すっかり有名人になる。

4) 最近の風潮ではマンスリーや組み分けの「過去問」を入手しているらしく、問題傾向や「ヤマ」張りをしてテスト対策をする家庭も急増中だとか。

5) 決まって、春季や夏季の講習などでは「手持ち」が無くて、復習テストは目も当てられない成績。

6) 試に某ネットオークションをのぞいてみると、あるわあるわ学年通しの教材一式。卒業生の保護者が「オリジナル教材」の下書きを消して出品するのはまだかわいい方で、中にはSS特訓のプリントなどを「複写量産」して、何度も同じものを出品して小遣い稼ぎしている悪質な「業者」?!も。評価を見ればその履歴が一目瞭然。

7) 挙句の果てにはサピの予習塾まで出現!

以上(異常?!)

私はこれは大変由々しい風潮だと思います。私が思うに以下の問題点。

その1 6年になると毎回のテスト等の得点で昇降があるので、一生懸命考えて答えを出すまじめな生徒が馬鹿を見る。
そして、公平で客観的な成績が反映されず、定期テストでも常に不公平で公正ではない数字によって、サピ全体の生徒に迷惑がかかる。さらには先生方の進路指導上も、重大な過ちを犯してしまう恐れも。

その2 サピのコンセプトである復習主義が不届きな親のせいで崩壊しつつある。授業における先生とのやり取りがきわめて白々しい雰囲気に。

その3 マンスリー対策を過去問でしてしまうと本来の塾の意図によるテスト実施の意義が歪められてしまう。

その4 そもそもこの手の「予習」というのは、子供の将来のことを全く考えていない証拠。予習三昧の末に、わが子がどのように成長していくのか、考えただけでも背筋が寒くなる恐ろしいわが子の未来を何とも思っていない。

その5 親も親なら子も子。サピとはこの程度となめてかかって、勉強とは何かということに気付かず、「先に答えを知ることが美徳」というとんでもない認識で、天下のサピ生が日本をけん引するリーダーになったときこの日本はどうなるのか。(怖い…)

長文大変失礼しました。きっと皆様も薄々気づかれていた状況だと思います。しかし、こんな不正がまかり通る塾で、安心してわが子の学力を伸ばすことは任せていられない。そういう強い不安を覚えたため、敢えて筆を執らせていただきました。

もちろん、「予習」をされているご家庭もこの乱筆をご覧になっていることと思います。今からでも遅くはありません。本当にわが子を思う気持ちがあるのなら直ちに予習をやめていただきたい。みんながニコニコ通えるサピにしたいと思うのは私だけではないはずです。

サピの関係者の方もこれをご覧になっているのであれば、何らかの改善策をぜひ考えていただきたいと思います。

大変失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 33 / 50

  1. 【3684881】 投稿者: 二人目新6年男子  (ID:ZnqrD9.Srog) 投稿日時:2015年 03月 07日 17:59

     けっして愚息がそれほど「高性能エンジン」を積んでるようには思えませんが、新学年になって予習をあえてさせてない土特のZプリントや入試問題演習等もそこそことれてますので、このまま突き進みたいと思っております。
     
     他教科テキスト・テスト・デイチェ等は全く予習させてません。(今のところ楽しくこなせているようですので・・)

  2. 【3684894】 投稿者: なるほど。  (ID:oQUXkZnXk9o) 投稿日時:2015年 03月 07日 18:08

    分からない様

    スレ主ではないです。

    少し主旨がズレてしまいましたが、お下がり、もしくはオークション等で購入したテスト、テキストを使用した効果的な予習についてを、皆様はどう考え、どう利用しているのかを知りたかったのです。

  3. 【3684956】 投稿者: 二人終了組  (ID:NILzNnHDT8.) 投稿日時:2015年 03月 07日 20:32

    先月下の子が無事御三家最難関に合格しましたが、6年の夏前までは上の子の教材を使って「先取り学習」を行ってました。ネットで購入したり、近所の終了組に頼んで入手するという発想はありませんでしたが、余裕もあり、そこにあるので解かせてた、という感じです。6年夏以降になると、毎回配られる紙爆弾をこなすのに精一杯で、とても先取りなどする余裕はなくなりましたが...

    サピックスの場合、4年→5年→6年と教材が倍々ゲームで増えていきます。下の子は比較的理解度の高い方で、4年・5年の頃は所定のカリキュラムをこなすだけでは時間が余ってしまうので、遊んだり、市販の問題集に手を付けたりする位なら...と暇に任せて上の子の算数と国語Bの教材を解かせた次第です。尚、国語Bの問題は、上の子と下の子の間で1/4位入れ替わってたので、期初に学習予定表と上の子のテキストを突合し、授業で不当なアドバンテージを得ないよう、カットされた分だけやりました。因みに、上の子はとても先取りする余裕などなく、日々の授業について行くのに精一杯でした。

    効果があったのか否か、正直良く分かりません。ただ言えることは、勝負はSSの始まる6年生9月以降です。数えてみると9月から12月上旬までの3ヶ月強でサピの模試を12本受けました。加えて第三志望までの過去問を二巡させ、SS、土特、平常授業の復習です。先取りどころではありません。

    不埒な目的で教材を「カンニング」するのは論外ですが、余裕がある間は、将来やる教材を「予習」し、授業で説明を聞いて理解を十二分に深めるという勉強手法はありだと思います。

  4. 【3684973】 投稿者: 二人目新6年男子  (ID:ZnqrD9.Srog) 投稿日時:2015年 03月 07日 20:58

    二人終了組(ID:NILzNnHDT8.)さま

     とても勇気づけられる情報をありがとうございます。
    我が家は夏以降の「プリント地獄」「有名中・志望校過去問」に対応するには、算数の余力を着けておくしかないと考え、「予習」「他教材での補強」に励んでおります。
     上の子の時よりも本人・親の負担が少ない感じもしておりますし・・。

  5. 【3685046】 投稿者: なるほど。  (ID:oQUXkZnXk9o) 投稿日時:2015年 03月 07日 22:53

    9月まで先取りでアドバンテージですか、素晴らしく有効な活用方法ですね。

    確かにサピックスに払う1ヶ月分弱で優位に進められるのは大きいですね。

    正しい使用法は親の判断というのが難しいところではありますが…

    もっと有効な活用方法ありそうですね。

  6. 【3685055】 投稿者: うーん  (ID:D.EM08XJ/Ps) 投稿日時:2015年 03月 07日 23:09

    予習していると6年後期の一番大切な時期(テストもあと1・2回)に仕上がった子に次々と抜かされていく可能性が高いですが。
    その恐怖と、さらに講師の見立てる合格可能性が完全に裏目に出て予想外の結果になるリスクまで考えて、やるのであれば構わないと思います。

  7. 【3685081】 投稿者: 保護者会で言われたこと  (ID:889vSpfaUXQ) 投稿日時:2015年 03月 07日 23:49

    校舎側はすべて見通している。テストの出来もだが普段の授業の様子をみて、教材の予習は一発でわかる。一番問題なのが、考えるクセがなくなってしまう。最初から答えを知っているのだから、授業時間をが無駄になる。つまり初見問題への対応力が育たずに、かえって非効率になる。テキストに出ていない問題や、兄姉のときにやらなかった問題を出してみると見事にずっこける。たいてい、子どもが心配と言いつつ、実は保護者の虚栄心である。子どもをつぶすことになる。特にごまかしがきかない秋以降苦しい。それでもやるなら自己責任で。

    上記の書込みのように一定の効果を感じできる方もいらっしゃるとは思いますが、そもそも予習しなくてもついていけるお子さんなのでしょう。

  8. 【3685099】 投稿者: 分からない  (ID:ZUNP4dt/j3Y) 投稿日時:2015年 03月 08日 00:34

    ネットでテキストやテストだけを購入・親塾で5年までは・・なんて家庭が膨大に増えたら塾は大打撃でしょうね。

    複数お子さんがいる場合でも、とっととお子さんが中受終了後テキストは破棄して頂いて、新1年から次のお子様を通塾させてください
    というのが、塾側の本音でしょう。

    予習してくる生徒が多く
    「あーそれ知ってるーーー」なんて生徒が複数いたら授業も遣りにくいでしょうし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す