最終更新:

597
Comment

【2850921】4年生の広場〈2013年度〉

投稿者: 3年後を目ざしてスタート   (ID:oQPsJbJ44uI) 投稿日時:2013年 02月 07日 09:39

いよいよ新4年のスタートです。お互いの子供達の成長のための穏やかな情報交換の場としていきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 11 / 75

  1. 【2873086】 投稿者: 新5年母です  (ID:8HXs0/xx7UE) 投稿日時:2013年 02月 22日 18:51

    新5年の母です。
    4年の時は中規模校でα1キープです。

    うちの子は算数が得意な方ではなかったですが、先取りは一切しませんでしたよ。
    サピは一年間に何回も何回も同じことが出てくるので、大丈夫です。
    うちの子も角度や植木算も最初は??って感じでしたが、
    今ではスラスラ解けています。

    授業をしっかり聞いて、家でしっかり復習していたら、いつの間にか出来るようになっていますよ。
    ただ、演習量は増やした方がいいです。
    宿題にかける時間ですが、算数にたくさん取るようにと先生からお話があったと思います。
    我が家は4年に入って社会や理科が加わったので、最初は他の科目も算数も同じ時間くらいしか取っていませんでしたが、先生からのアドバイスで算数を一週間の内ほとんど毎日やるようにしました。
    すると算数が伸びてきました。
    やはり演習量は大切です。

    先取りを気にされるよりも、算数は毎日復習をしっかりされることをおすすめします。

  2. 【2873165】 投稿者: 公文<サピ?  (ID:jnnd0u8vgaI) 投稿日時:2013年 02月 22日 20:11

    公文をやるくらいなら、早めにサピに通わせておけばよかった・・・
    と、後悔まじりにこぼす方がいるようですね。

    でも、どうなんでしょう、その考え方。

    基本問題の反復を重視する公文ですら満足にできずに音をあげてしまうようでは、サピについていけなくなるのも当然という気がします。

    低学年のうちに公文を集中して学び、年一回の成績優秀者を対象とした表彰式にも招かれるような生徒さんが、4年生以降、サピなどに本格的に通塾し、そこでもαクラスを維持しつつ最終的には御三家に見事合格したケースを数多く知っています。

    公文というのは、あれはあれでかなりよく練られた学習法だと思いますよ。
    もちろん、それだけで中学受験を突破することはできませんが、低学年の基礎学力養成という点では他の追随を許さないといえます。

    公文を貶めて、それでお子さんの成績が伸びればいいですけど、そういうものではないでしょう。

  3. 【2873247】 投稿者: 新5年女子  (ID:mirnegrlzn2) 投稿日時:2013年 02月 22日 21:55

    なんだかみなさん結構焦ってますねぇ。

    うちの子は新4年入塾時はアルファベットの真ん中ぐらい、
    半年後ぐらいからαの中で上下しています。

    算数は入塾前に公文で計算だけ先取りしていましたが、
    それ以外の先取りは入塾前も入塾後もしていません。

    星1つと2つを繰り返し繰り返ししました。
    特に算数Bはしつこく。
    算数Bをしっかり理解していれば次週のデイリーチェックや
    A授業がとても楽になりました。

    最初の半年、星3つの問題は
    授業で取り扱ったもの、宿題で出たものだけして
    それ以外はほとんど手をつけていません。
    本人がおもしろがってやる場合はさせましたが・・・。

    それでαにあがったうちの子みたいのもいるので、
    塾の宿題をしながら先取りをして消化不良をおこしたり、
    難しい問題だけ何回もするより
    星1つと2つを繰り返し繰り返しする方をオススメしたいところなのですが。


    まだカリキュラムが始まったばかりですので、
    まずはあせらず復習のペースをしっかり作ることを
    重視するほうがいいと思います。

    慣れてくると時間を作れるようになりますし・・・・。

  4. 【2873248】 投稿者: 新5年男子  (ID:J5U97cIGHgw) 投稿日時:2013年 02月 22日 21:56

    新5年男子です。
    算数好きですが、先取りはしないで、授業に集中!です。復習のみで偏差値も算数はすべて64以上です。サピックスは新4年からで、公文は通ったことがなく、Benesseの考えるプラス講座をやっていました。今でも、計算問題よりも組分けテストにでるような問題が好きです。パズルとかも好き。先取りを考えるよりも、今、目の前の問題を楽しんで取り組むのが大事なような気がします。

  5. 【2873265】 投稿者: 新5年男子母  (ID:0ndgo4kAUXw) 投稿日時:2013年 02月 22日 22:07

    随分先取りの件が話題になっているようですが、今から先取りは必要ないと思います。
    確かに、この二週の授業でスラスラ解いていらっしゃるおこさまもいらっしゃると、ビックリもされるでしょうし、焦ると思います。
    でも、最終目標は志望校に受かることです

    与えられた教材を丁寧に、何度も何度も復習して問題を読んで、すぐ反応できるぐらいまで仕上げることの方が必要なことだと思います。今は欲張らず、先ずはサピのペースに慣れて、足元を固めてからだと思います。

  6. 【2873391】 投稿者: ふたりめ  (ID:GFCiTzDnWlE) 投稿日時:2013年 02月 22日 23:23

    こんばんわ。

    先取りの話になっていて、びっくりしました。
    繰り返すことで定着させていくというカリキュラムは、とてもよく出来ていると思っています。

    B授業の1週後がデイリーチェック(A授業)で、その1週後が基礎定なので、デイリーチェックで間違えていても、解きなおしで理解して、次週の基礎定で出来るようになっていればいいのではないかと思います。

  7. 【2873428】 投稿者: Ruru  (ID:kIZS5AvDXLI) 投稿日時:2013年 02月 22日 23:42

    先輩方のお話はとても参考になります。ありがとうございます。

    まだまだスタートしたばかりで、親子とも手探り状態、先月までは9時には寝ていたのに
    今は、早くて10時、サピのある日は10時半を過ぎてしまう生活。
    まだまだ寒い日が続くので体調が心配です。

    先月の新4年生保護者会でのお話では、授業以外に1週間に8時間~10時間は勉強するように、
    4科目のバランスが大事です。同じ時間数を遣る事ではありません。
    算4:国2:理1:社1で勉強して下さい。とのお話でした。

    毎日、宿題とデイリーチェックの勉強に追われ、組分け対策が全く出来ません。
    何をどの様に勉強すれば良いのでしょうか?

  8. 【2874010】 投稿者: ナスガママ  (ID:IG.VwymT3Do) 投稿日時:2013年 02月 23日 14:08

    公文<サピ? 様

    決して公文を貶めるつもりはありません。
    不愉快な思いをさせてしまったのでしたら、ごめんなさい。

    公文のおかげで、算数が得意になり、まさにその表彰式を目指して
    ラストスパートをかけていました。
    でも、我が息子は、格別、数学的ひらめきに優れているわけでも、
    国語力が秀でているわけでもなく(計算のみ速い)
    きっと公文のままでは、御三家レベルの文章題に立ち往生したであろうことは、入室テストの時にはっきり感じました。


    演習、繰り返しが大事ということも、まさに公文で学びました。
    算数の問題には、慣れとかコツも必要だと思います。
    今は、親子とも気持ちに余裕ができて、楽しく宿題ができています。
    サピックスの教材は、その日にもらうので、新鮮な気持ちで取り組めます。
    個人的に、予習ではなく復習を重視したいと思っております。

    時間ができたら、公文の英語だけでも復活したいですね。
    あの読んで書かせるテキストは素晴らしいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す