最終更新:

30
Comment

【372551】志望校別特訓の学校名について

投稿者: さくら   (ID:ZyWNyuGq2z6) 投稿日時:2006年 05月 25日 15:55

現在5年に通う娘がいます。
6年生で行われている志望校別の土曜特訓についてなのですが
通塾している校舎では、有名どころの名前がついているコースのみしかありません。
四谷の偏差値にして60あたりまでの学校名のところのみです。

しかし、どう考えても半分以上のお子様は
実際そんな学校をうけるとは思えません。
仮にABCの方達もその中に振り分けられるということなのですよね?

とすると、授業内容というのは掲げられている学校名に向けての
内容となるのでしょうか。
サピで平均以下の場合は、四谷でも40台の学校をうけることになると
思うのですが、その場合、60の学校の対策をしていることによって
基礎が欠落してしまい失敗したという話を聞いたことがあります。

実際のところはどうなのでしょうか。

後半になるともっと偏差値の低い学校も対象になってくるのでしょうか。
特に、女子は人数も少ないですし、できるお子様と下位のクラスでも
サピにいればなんとかなると(言葉は悪いですが)勘違いしていてるお子様と
大きくわかれているように思えてなりません。

男子にもいえることかもしれませんが…。

現在平均偏差56と、まさに中途半端なところに位置しています。
女子のみになると順位も上がってしまい、これでは参考にならないなと…。
今のところ第一志望の学校のコースがぎりぎり最後にあるのですが
成績が維持できなければ当然下げることも考えますと
それ以下の学校のコースはないようなのでどうなるのかなと…。

やはりそういう意味でも転塾したほうが基礎をみっちりできて
よりのびる可能性があるのかと思っているところです。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【373151】 投稿者: うめこ  (ID:DC8SONUzTEc) 投稿日時:2006年 05月 26日 14:47

    土特のクラスは成績順とかきましたが、子供の教室では
    境界線にいる子や志望校クラスより成績が高い位置にいる生徒などには
    モチベーションを上げるためにも志望校クラスよりも○×クラスに入りませんか?
    というご連絡があったようです。
    各教室によって多少違いがあるようですし、プリントも各教室・単元によって違うようです。

  2. 【373578】 投稿者: さくら  (ID:OqFFn.7XyAQ) 投稿日時:2006年 05月 27日 07:14

    たぶん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 土特の志望校名は、それ位の成績ならここを目指してがんばろうという
    > 一つの目安みたいなものだと思います。
    > サピでは、例えば、開成を目指さなければ他の難関校は受からない位のことは
    > 後々言われます。

    高いところを目指すことによってモチベーションをあげ
    成績もあげようということですね。
    うちの子どももそれについていけるといいのですが・・・

    > 今は志望校対策より、一通りのINPUTを終えてOUTPUT対策に入った時期で
    > 総体的な応用力を伸ばす時期です。
    > なので、本格的な個別の志望校対策の授業は、SSの志望校別特訓から始まります。
    > SSが始まると、SS→平常授業→土特の順で復習を進めるように言われます。

    そうなのですね。
    すべての復習は当然できないと思うのですが
    うまく選択をしながらやらないといけないですよね。

    > 現時点では、土特の志望校名にとらわれず、もし志望する学校より上位の学校なら
    > この学校が目指せるみたいだから、頑張ってみない?と上手く目標を誘導しつつ、
    > お子さんのモチベーションを上げることに利用する位の気持ちでいいんじゃないかと
    > 思います。


    ありがとうございます。意識のレベルをあげて
    成績につながるといいのですが・・
    コース名に恥じないような成績になれるよう
    基礎を固めていきたいと思います



  3. 【373785】 投稿者: ちょっとちょっと  (ID:IWW6OcXHt6c) 投稿日時:2006年 05月 27日 15:34

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > サピで平均以下の場合は、四谷でも40台の学校をうけることになると
    > 思うのですが、その場合、60の学校の対策をしていることによって
    > 基礎が欠落してしまい失敗したという話を聞いたことがあります。


    ⇒基礎が欠落して失敗なんてことは、まず、単なるいい訳にすぎません。
     6年になると、プリントの山になります。
     それも、基本中の基本から、上位クラスのみに配布される超難問プリントまで、クラスに応じてすごい量をこなしていきます。
     40台の学校は、対策する必要がないということです。
     それこそ、基本プリントをこなしていれば、合格圏内ということです。 


    >転塾したほうが基礎をみっちりできて よりのびる可能性があるのかと思っているところです。


    ⇒手取り足取りの塾ではないので、6年になると、ひとりでコツコツとプリントをこなすしかありません。ですから、親が、コツコツタイプで独力でやれるかどうかを、判断するしかありません。
    サピにかじりついていればというお子さんは、夏休みをサカイに2学期にはぐっと減っていたという印象でした。

  4. 【373821】 投稿者: 聞いた話  (ID:lx7yESt5IYo) 投稿日時:2006年 05月 27日 17:06

    6年αに通われているお母様に聞いたのですが
    女子の中堅処を受けるならばサピは無駄な勉強をすることになるよって
    Nはその点女子に人気があるみたいです。中堅処に手厚いみたいです。
    女子でも御三家狙うのであればもちろんサピが一番良いのだろうけど・・


    あくまでも聞いた話で我が家が体験した話ではないのですみません。
    転塾も考慮しておられるなら、参考にしてみて下さい。

  5. 【373862】 投稿者: さくら  (ID:6FJbtubni7I) 投稿日時:2006年 05月 27日 18:33

    ちょっとちょっと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > さくら さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >>
    > ⇒基礎が欠落して失敗なんてことは、まず、単なるいい訳にすぎません。
    >  6年になると、プリントの山になります。
    >  それも、基本中の基本から、上位クラスのみに配布される超難問プリントまで、クラスに応じてすごい量をこなしていきます。
    >  40台の学校は、対策する必要がないということです。
    >  それこそ、基本プリントをこなしていれば、合格圏内ということです。 

    プリントから取捨選択をしながらやっていくことになるのでしょうか。
    全ての人ではないと思いますが、
    平均以上ぐらいであればだいたいの人が40台が対策なしで合格できるのですね。
    どのような内容なのか今ひとつ不安がぬぐえませんが
    このままの偏差値がたもてるようならば
    がんばっていけるかなと思います。

    > ⇒手取り足取りの塾ではないので、6年になると、ひとりでコツコツとプリントをこなすしかありません。ですから、親が、コツコツタイプで独力でやれるかどうかを、判断するしかありません。
    > サピにかじりついていればというお子さんは、夏休みをサカイに2学期にはぐっと減っていたという印象でした。

    知り合いの方も2年前ですが、5年の夏休み前に転塾していきました。


    聞いた話 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 6年αに通われているお母様に聞いたのですが
    > 女子の中堅処を受けるならばサピは無駄な勉強をすることになるよって
    > Nはその点女子に人気があるみたいです。中堅処に手厚いみたいです。
    > 女子でも御三家狙うのであればもちろんサピが一番良いのだろうけど・・
    > あくまでも聞いた話で我が家が体験した話ではないのですみません。
    > 転塾も考慮しておられるなら、参考にしてみて下さい。


    実は今月の日能研の公開模試を受けましたところ
    サピと同じくらいの偏差値がとれまして
    日能研の校舎の方にいろいろとお聞きしましたところ
    上の方のクラスに入れるとのことでした。
    そのお話を聞いて少し心が揺れているところです。

    難関校は考えていませんので
    少しペースを落として、基礎を中心にやっていった方が
    ゆっくりでも偏差値があがるのかと。

    さらにサピの偏差値表は難関校の方にはいいのでしょうけれど
    それ以外の場合にはあまりにも参考にならないようで
    志望校、併願校選びにも苦悩しているところです。
    そのために日能研の模試を受けました。
    うちの場合はほとんどかわらない結果でしたので
    サピの偏差値表と比べるとまったくレベルの違う学校が
    対象となってきました。

    志望校のことやサピでの算数の難易度などいろいろと考えて
    今後を決めていきたいと思います。

    ありがとうございました。




  6. 【374036】 投稿者: ちょっとちょっと  (ID:/IcvbJSogTI) 投稿日時:2006年 05月 28日 04:53

    サピは、上位陣に配布されるプリントがあります。
    上位でこなす問題量、問題レベル・宿題内容が、下位と違います。
    組み分け・マンスリーは、同じ問題です。
    ですから、6年となると、下位が上位にいくことが、とても難しくなります。


    特に、算数は、顕著です。
    トップクラスは、「中学への算数」を毎月購読して、対策をします。
    要は、中位から下位にかけて、サピでやるより、他塾のほうが、挫折感をあじあわなくてもいいかもしれません。

  7. 【374316】 投稿者: たぶん  (ID:2uSdPJMbfVQ) 投稿日時:2006年 05月 28日 18:37

    転塾をお考えのようなので、ご参考までに。
    昨年知り合いがサピのA・Bクラスから四谷偏差50の学校に合格しました。
    1月校ですべりどめのようでした。
    また、中位クラスからは、四谷偏差60の学校にも合格しています。
    男子校の例なので、女子校だと少し違うのかもしれませんが。
    日能研の偏差値も56位でいらしたのですよね。
    でしたら5年ですし、難関校を狙えるのではありませんか?
    現在の偏差値の学校を目指すのでなく、プラス5位上位校を目指す位でちょうどですよ。
    5年の内は目標は高く、です。
    日能研には通った事がないのですが、サピと日能研では家庭でのフォローの度合いが
    異なるようです。子どもの習熟度をチェックし、先生にご相談しながら勉強の進め方を
    決める。質問教室が授業の後限られた時間だけで、授業のない日や授業前には
    質問できない為、親が教えたり個別や家庭教師が必要になることもある。
    6年では過去問対策も親の役目ですし、何かと親が判断しないといけないことが
    多いような気がしました。
    サピは難関校向けと思いますが、女子校に関しては、志望される学校に多く合格者を
    出している塾を選ばれる方がいいかもしれません。


  8. 【374335】 投稿者: 迷い猫  (ID:dzMn1cBROrA) 投稿日時:2006年 05月 28日 19:21

    スレ主さま、少し横ですが お伺いしてもよろしいでしょうか?
    NとSで偏差値がだいたい同じ56との事ですが、
    以前はNはSよりプラス5くらいででる と聞きました。
    今のSは他塾と変わりないのでしょうかね。
    そしてNでは上位クラスとの事。
    我が子も女子で、サピでは真ん中のクラスです。
    しかし偏差値表のSとN違いは不安です。

    Nの偏差値表を見た事がないのですが同じ56でもSに比べ下位校の名があるという事でしょうか?
    偏差値表が異なると適性校が変わるので益々サピでは厳しいのかと感じます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す