最終更新:

685
Comment

【4868450】3年生の広場【2018年度】

投稿者: コック   (ID:2ctXFNaaTPE) 投稿日時:2018年 02月 06日 08:56

今月から新学年授業がスタートしますので、2年生の広場からお引越しでスレを立てさせていただきました。
娘が1年から近県中規模校に通っています。
生徒さんが1月の組分けで増えて、平日土曜合わせて6クラスのスタートです。
デイリーのテキストが2年生の時と変わったり、理社の導入で、少し不安な面もありますが、のびのび頑張って欲しいところです。
勉強方法等情報交換させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 34 / 86

  1. 【5206751】 投稿者: 入室テスト  (ID:SDqufOviox.) 投稿日時:2018年 11月 28日 15:27

    想定平均点とは、入塾済ですでに通っているサピの生徒がもし、同じテストを受けていたら、、、のたち位置ですよね。すでに入って学習しているサピ生はこのテストは受けないので、想定平均点になるのは仕方ないと思いますが。

    入室テスト受験者のみの、平均点なんて低すぎて出せないのではないでしょうか。。。

  2. 【5208453】 投稿者: 変わらない  (ID:zZmfLvg16xs) 投稿日時:2018年 11月 29日 18:32

    新四年入室組の方が在室生より多いのだから、平均点も変わらないでしょう。

    上の子が入った時はαのほとんどが新四年入室者でしたよ。

  3. 【5208622】 投稿者: ?  (ID:RjCp/hoPnRU) 投稿日時:2018年 11月 29日 20:50

    そんなことはない。
    αに新入室生もちらほらいるけど、マジョリティは在室生ですよ。

  4. 【5208671】 投稿者: アルワン  (ID:AsKDrix555o) 投稿日時:2018年 11月 29日 21:22

    こちらの中規模校舎は新4年スタート時にアルワンは新入室が3分の2以上でしたよ。半年経つ頃にはほとんどが4年入室組になりました。

  5. 【5208717】 投稿者: なるほど  (ID:8i5GsrOaHKU) 投稿日時:2018年 11月 29日 21:55

    新入室組と低学年からの通塾組、
    どちらが新四年スタート時にα、アルワンに
    多いかは 校舎や年度によって
    様々なんですね

  6. 【5210043】 投稿者: うちも同じく  (ID:Oe7sRcUV.AI) 投稿日時:2018年 11月 30日 19:31

    我が家は長男は中規模校舎でしたが、アルワンさんの校舎と同じような感じでした。
    飛び抜けてできるお子さんは新四年とか新五年入室でしたね。

    長女は地元の小規模校舎でしたが、αひとつで元々塾にいた生徒さんは3人くらいでした。

    六年生の今もαにいるお子さんはほぼ新四年から新五年入室です。

    まあ、来年の2月になったらわかりますよ。

  7. 【5210234】 投稿者: 年々  (ID:BJ6BpjR19q.) 投稿日時:2018年 11月 30日 22:10

    入塾が早まっていて、いくつかの校舎では募集停止。親の意識が高く、一定数の地頭の良い子はすでに最上位にいます。この手の話だと後から入った子が上位にという流れにしたがりますが、常に65以上の子は上位に居続けていますよ。

    事例は数年前のようですし、かつ小規模の最上位クラスはレベルの幅が広いから、どこまで参考になるのか。

  8. 【5210302】 投稿者: 地頭  (ID:QOi2JWrMu8g) 投稿日時:2018年 11月 30日 23:03

    地頭がいい子が6年では上にいきます。
    たまたま、地頭のいい子が5年生から入ればその子が、3年生から入ればその子が、上にいきます。
    早く入るメリットは大してありませんが、遅く入る意味もありません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す