最終更新:

51
Comment

【4948236】SAPIXでも大丈夫でしょうか。

投稿者: 夫婦ともフルタイム勤務   (ID:pmgDizaplOc) 投稿日時:2018年 03月 31日 12:41

 SAPIX入塾を検討していますが(現在小3)、土日以外は親はほとんど管理できないです。夫婦ともフルタイムの場合、やはり個別か家庭教師併用でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【4949941】 投稿者: 3年生親  (ID:gaaNF7S/rXs) 投稿日時:2018年 04月 02日 13:37

    拝見しているとサピの方もなんらかの時点で個別を利用されているようですね。利用時期はやはり6年生の最後の方でしょうか。
    今費用の方を見積もっておりまして、少し考えておかなくてはならない水準だとわかり塾にも詳しく教えて頂いています サピ自体は6年生で120と説明を受けましたがそれ以外をどの程度見ておくべきかと思っております。
    個別の部分はどの程度見たら良いか標準的な所をご教授頂ければ幸いです。

  2. 【4949994】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:xF/SDdhG38s) 投稿日時:2018年 04月 02日 15:02

    > 個別の部分はどの程度見たら良いか標準的な所をご教授頂ければ幸いです。

     サピ板ではなく、中学受験 Q&A 板などで、一般論として聞かれたほうが欲しい情報が得られると思う。どの塾の板で聞いても、「授業中に集中して講師の話を聞いて、出された課題をしっかりとやっていれば、個別もカテキョも不要」調のレスが付くだけだ。各塾の合格体験記を読んでも、その手の記載は一切ない。

     今週号の「二勝」でも、塾オプの詳しい説明があったが、塾外オプションについては、現時点では何も触れられていない。あの漫画も、「高級タワマンに住む美人ジョイの娘、花恋ちゃん6年生が集団塾一本で受験に臨む」というシュールな設定(「下剋上」のマリアちゃんには、ちゃんとカテキョが付いていた)。

  3. 【4950008】 投稿者: 夫婦フルタイム終了組  (ID:38viRJJa0lQ) 投稿日時:2018年 04月 02日 15:25

    4年 個別使わず。親はテスト前に少しだけ算数を一緒に勉強する程度であとはノータッチ。
    真面目だと思っていたので本人任せにしていましたが、家庭学習をほぼやっていないことが夏前にわかり、あわてました。さらに、遊びの時間を作るために答え丸写しもやってることが発覚し、その後は親がもっとかかわるように。土日は勉強を見たり、質問に答えたりしました。アルファベット中位ウロウロ。

    5年 マグレで上位クラスに入ったとき、上のクラスの勉強っぷりに衝撃を受け、自分で勉強し始める。まわりに勉強法を聞いてまわり、真似するように。
    その際の息子の調査では、個別併用はあまりいなかった(みんな正直だったかは不明)
    親は引き続き勉強にかかわるつもりだったが、反抗が激しくなり、断念。習い事の大会で夏期講習を欠席した際などに、本人の希望でプリバートを数回臨時利用(7、8月で合計3万円くらい)。だいたいはアルファベット上位〜アルファ下位をウロウロ。

    6年 習い事をやめ、本格的に勉強。もはや親は何もできない(難しくて教えられない)。
    夏季講習を学校行事で休んだり、土特を運動会で休んだ際にプリバートを利用したが「いらなかった。自分で勉強したかった」と言っていました。
    アルファ下位から中位をウロウロし、麻布合格。

    あくまで一例。ちなみに駅までのお迎えはやってました。おやつは市販のものを準備。本人がいらないと言ったので軽食は用意しませんでした。
    5年で、プリバートをレギュラーで利用するとか、もうちょっとプリバートを活用してもよかったかも?と今は思います。6年は時間がなくてプリバートをレギュラーで入れることは考えられませんでした。

  4. 【4950272】 投稿者: 在宅時間  (ID:x1Q6NwcT/HM) 投稿日時:2018年 04月 02日 20:50

    SAPIXは6年生の季節講習でさえも、午前か午後は家にいました。

    WやNはお弁当を持って一日授業。
    少し羨ましかったです。

    自分で勉強できるお子さんならSAPIXでもいいのかも。

  5. 【4950289】 投稿者: 七色  (ID:HSsHKwCufuA) 投稿日時:2018年 04月 02日 21:10

    サピックスに通っていません。
    子供は早稲田アカデミーです。

    姪が通っていましたが、説明会の時に「個別も家庭教師も否定しません。家庭で全てやってください」と言われたそうです。

    私の妹はそれを聞いておののいたと言ってました。
    妹は中学受験経験はありませんが、妹の旦那さんが中学受験経験者だったので、必死に教えていたそうです。
    旦那さんは平日は比較的早く帰れる職場です。
    それなりの進学校に受かりました。

  6. 【4950308】 投稿者: 新四年生?  (ID:p.VzPxMO8PY) 投稿日時:2018年 04月 02日 21:33

    新四年生でしょうか?新3年生でしょうか?

    どちらにしても、まず、サピックスに入室するとよいと思います。通塾回数が少ないので、先ずは通塾自体になれる事も大切かと思います。四年生で授業内容が理解できない事が多い時は、もう少し進度が遅い塾にうつるといいかと思います。ラクラクついていけるなら、そのまま五年に上がればよいと思います。

    我が家は一人親、フルタイム。
    一人目は地元密着型塾。
    二人目はサピックス。
    どちらも、親のサポートは必要と感じました。ただし、本格的に教える事はせず、塾の内容を把握し何をやるかの指示をだしていました。

    受験は長丁場なので、親も子もペース配分が大切です。6年秋以降、100メートル走でいうところのコーナー回って最後の直線ダッシュのパワーを温存しつつサポートする必要があります。一人目は6年は塾の特訓は行かせず、家庭教師をつけました。二人目は家庭教師なしです。6年になると塾以外の外部サポートを入れる時間的余裕はほとんどありません。一人目は塾を休んで入れましたのは、あまりに穴が多いと感じました為です。

    学校説明会は学校主催のものは、週末にもあります。サピ保護者会は6年まで行けるときしか行ってません。6年になったら、必要時に電話で相談です。低学年でも知りたい事は問い合わせすれば教えていただけます。

    繰り返しになりますが、まだまだ先は長いので、先ずは入室してみてはいかがですか?サピックスはテキストがよく出来ていると思いますよ。最新の改訂を行う為、プリント式は仕方がないとおもいます。

  7. 【4950310】 投稿者: 3年生親  (ID:glD83bYuXC6) 投稿日時:2018年 04月 02日 21:34

    具体的な事例のご紹介ありがとうございます。レギュラーで入れるというよりは散発的に使われているということですね。他でもう少し割高で拘束の長い塾を検討しており比較のために参考になりました。

  8. 【4950313】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:xF/SDdhG38s) 投稿日時:2018年 04月 02日 21:39

    子供の心までビリビリと破く塾でしたら…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す