最終更新:

120
Comment

【7044135】親がどこまで勉強を見ているのか(サピックス)

投稿者: 女子の親   (ID:c1N4jax0wYo) 投稿日時:2022年 12月 21日 05:05

大前提として、情報共有のスレであり、VSスレではありません。自分と意見を異にする側を叩いたりするのは厳禁です。

・娘の校舎の保護者説明会では、5年生の時(だったと思う)に「少しずつ手を離していって下さい(徐々に自走に切り替えていって下さい)」というお話がありました。これは全校舎共通でしょうか?(娘の校舎の独自指導でしょうか?)
・他塾推しの方はしばしば「サピックスは親が勉強を見れない家庭は成り立たない」などと言いますが、これは事実半分、中傷(サピを下げたいだけ)半分、という気もします。
・親が勉強を見るといっても、1「内容まで見る(親が教える)」と、2「主にテキスト(進捗)の管理をする」、ではだいぶ差があるように思います。
・個人的には(娘の校舎の指導にもあったように)徐々に手を離していくということで、大雑把に言えば、4年→張り付く、5年→テキスト管理、6年→ほぼ自走、という位で良いのかと思いますが、おそらく異論もあるかと思います。
・(子どもの自立とかの問題は考えず純粋に受験対策の視点として)みなさんどのようにされているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 16

  1. 【7044156】 投稿者: マインドユアビスケッツ  (ID:2fm.9gMmwOU) 投稿日時:2022年 12月 21日 07:14

    小4男子の親ですがとても興味深いテーマです。

    我が家は息子の性格や親側の負担を考え今夏から学習の計画、丸つけ、解説の確認など基本的には全部自分でやらせています。あまり小4から詰め込むと本番前にガス欠を起こしてしまい、勉強に対して後ろ向きになるのでは?という気持ちもあります。一方で土日も精々1、2時間程度しか勉強しなくなり、成績が下がってしまったのも事実です。

    これから小5となり勉強も佳境になっていく中でどこまで親が介入していくべきか、については日々悩んでいるところです。皆さんのご意見、体験談を伺えると嬉しいです。

  2. 【7044157】 投稿者: 傾向として  (ID:6iLc09oQGo6) 投稿日時:2022年 12月 21日 07:15

    掲示板は熱心な親が多いから。一般よりは面倒を見ている親が多いと思う。
    校舎に言われたことはうちもだいたい同じです。いつ頃だったかは覚えていませんけど。

  3. 【7044179】 投稿者: 終了組  (ID:iT62wJjtpGU) 投稿日時:2022年 12月 21日 08:00

    4年S63スタートS70終了です。

    我が家はスケジュール管理と課題(弱点の把握)は親が最後までしっかりやっていました。

    サピックスのテキスト構成や宿題の出し方は小学生が自力で計画立てて行うには難易度が高いと思います。科目ごとに
    ・これはその日のうちにやりなさい
    ・これは毎日少しずつやりなさい
    ・これは毎週少しずつ進めなさい
    など取り組みタイミングが指定されているものが多く、習い事や学校もある中で遅れる事なく進めるスケジュールを立てるのは親でも難しいくらい。その中で弱点克服もしていかなければなりません。

    子どもが自分で出来れば理想的ですが、それが出来る子は少ないと思います。

    課題管理については、デイチェ含め各種テストには親が目を通し、理解不十分と思われるところはテキストを説明させたり問題を繰り返し解かせたりはしました。

    内容面では結局親が教えることは殆どありませんでしたが、聞かれた時にはサピックスと同じやり方で教えられるように算数の解説には時々目を通していました。(親も御三家ですが親世代とは解法が変わっているものも多く、トレンドも変わりました) 親が全部教えたり、個別指導で全部おさらいしなければいけないようだと、厳しい言い方になりますが中学受験には向かない、少なくともサピックスには向かないお子さまだと思います。

    通っていた校舎では徐々に子どもに自立させる、、みたいな話はありましたが具体的に何をさせるのかの説明はあまり無く。

    ひとつだけ、国語に関しては4年生途中くらいから自分で宿題の丸つけをさせてくださいというお話しはありました。記述問題などは自分で丸つけをして解答や解説を読み、何が足りないのか考える習慣をつけないと点数は上がっていかないので、ここはその通りだと思います。

    我が家は早い段階で志望校が決まっていたので5年の終わりまでにある程度のレベルに持っていかなければいけない都合上きっちり親が管理しましたが、子どもの自主性に任せて最終的に適正レベルの学校に進学できれば良いという考え方であれば最初から手を離しても良いかもしれません。その方が長い目で見ればこどものためではあるかもしれません。

  4. 【7044213】 投稿者: SAPIX1桁 男子  (ID:Pr2/Io.222c) 投稿日時:2022年 12月 21日 08:41

    4年は親が張り付く、暗記法など勉強のやり方を教える。親も少し問題を一緒に解くなどしていました。
    5年は側でスケジュール管理をしつつ見守り。親が教えるという事はなかった。テキストの整理は親の役目。6年は過去問は親は解いていないが、なんとなく傾向をみて弱点補強のテキストや教材をスケジュールに組み込む作業。テキストの整理は親の役目。
    勉強については5年以降は1人で理解していたようで、躓くこともなかった気がします。(親が気がついていないだけかもしれませんが…。)
    第一志望に合格しました。
    4年生で軌道に乗せてあげれば、自分でこなせるようになりました。低学年で公文などもやっておらず、4年生の時は偏差値60スタートでしたが、随分上がった記憶があります。

  5. 【7044270】 投稿者: できないよ  (ID:sA5Qp0rksY.) 投稿日時:2022年 12月 21日 09:25

    2人終了。

    6年の色とりどりの様々な種類の膨大なプリント。

    小学生が仕分け、進捗管理できるわけないです。

    勉強時間とその他の時間確保でも忙しいのに、
    子供が事務作業してる時間あるわけない。

    さらには9月から、受験校分の過去問を解いていく作業が追加され、
    親も必死。

    テキスト管理、進捗管理がメチャクチャでも、授業聞いてるだけで
    入試問題が解けてしまう天才はサポート不要だが、ごく、まれ。

  6. 【7044422】 投稿者: 一応  (ID:AcDWfpq56fE) 投稿日時:2022年 12月 21日 12:15

    主が言っているようにテキストの管理をするのと勉強を見るのとではだいぶ開きがあると思う。テキストの管理だけ親がサポートすれば、親が勉強を見るまでする必要はないと思います。

  7. 【7044443】 投稿者: 六年男子親  (ID:YG3j/.37wQ2) 投稿日時:2022年 12月 21日 12:35

    当方六年男子の親ですが、プリント含めテキストも全て自分で整理しています。
    割とマメな性格な息子は、なんとなく雑な私が勝手にテキストいじると嫌がります。
    リビングにあるテキストは向きも揃って綺麗です。
    色々ですね。

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 16

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す