最終更新:

27
Comment

【1975798】6年の入試直前、担任に困っています

投稿者: りん   (ID:GMtLxP3qXrM) 投稿日時:2011年 01月 11日 22:53

はじめまして。
Nを信頼されている方には無神経なことを書いてしまいますので気を悪くされそうなら読まないでください。

小規模の教室に4年から通っています。
中堅下が中心のあまり難関校合格者は多くない教室です。
現在の担任は、まだ6年初旬のころから第一志望校を120%合格の所しか勧めず、「今は目標はある程度高くても良いのでは?」と意見するうちに対してあまりいい印象は持たれていませんでした。
「絶対成績をあげてやる!」と5月以降はそれまで以上に勉強しました。
私も講師を職業にしながら肝心な我子を忙しさのあまり見てやれなかったのですが、見るようになりました。
しかし、どうもセンターとの相性が悪く首都圏模試や合不合との結果は偏差値10の差がつく状態が11月まで続きました。
センター偏差値より5~10高い学校の過去問も、ラインに乗っかることもあるくらいで、
なので志望校は高目を通し続けました。
実際の算数の解き具合を見ても、第一志望校は決して場違いではなく、受験者平均以上でした。

それをずっと理解されず、嫌われた感じで、何か文句があれば子どもを呼び出し説教されたりと繰り返していました。
例えば授業の間に問題集を解いていたら、「今はそんなことやってるのはおかしい」とか。
周囲はギャーギャー遊んでいて、勉強している子にいいますでしょうか?
過去問をただ試しに秋に解いたことを面談の時に話したら、私に言えばいいのに
翌日子どもをまた呼び出し「今は過去問は解いてはダメ」など。

担任は20代半ばの女性で、かなり意気込んでいる感じです。
子どもも友達とは仲が良く、むしろ人気者で勉強勉強と威張ってるわけでもないし、私もそう悪く取られるような態度も取ったことはありません。
自分の意見を上から言ったこともないし
ただ、偏差値でかた~~い所だけを、志望校にしろと、これから伸びるかもしれない春に言うかなー?と思い、意見を通しただけなのですが。。。

ちなみに課題提出もおかしいくらい多く、上位校以上を目指すのにメモチェを4循も行いました。小テストなど入れたら5・6回は解いたかも・・大事な12月にメモチェに毎日一時間です。

先月にやっとセンター模試でも上がり始め、これで堂々と第一志望校を言えると思い、手紙で「ダメでもやれるだけのことはやりたい」と一生懸命伝え、やっと応援してくれるだろうと思っていたら・・・今日・・。
一月受験でチャレンジした学校が異例の合格を頂きました。
センター偏差値では15も上になります。
試し受験とは言え塾としてもけっこうな合格実績だと思います。
合否の連絡をしましたら、普通におめでとうと言われたので安心して息子を塾に行かせました。
お友達からどうだった?と聞かれてしまい言って良いのだろうかと渋りながら合格を伝えたら、また呼び出され「合格を自慢するな」と怒られたそうです。


完全に頭にきました。
こんな大事な時期に子どもの気持ちを乱すことを言うなんて・・・
うちに叱るんじゃなくて、聞いた方に叱るべきですよね?

正直、あと3週間良くして頂いた教科の先生には申し訳ないのですが辞めさせたいくらいです。
残り3週間家庭でやる方が大きいようですし、このまま欠席させたいです。
子どもも私の指導に変えてから手応えを感じてるのもあり、私が見るのなら不安はないようです。

辞めないとしても、「子どもに言うのは辞めてほしい」と連絡しても良いでしょうか?

まとまらない文章で申し訳ございません。
どうか何か良いアドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1976238】 投稿者: かかわるもの  (ID:hx8P5jXBC/w) 投稿日時:2011年 01月 12日 12:05

    スレ主さんがおっしゃる異例の合格というのは、偏差値、日程から考えると今年から定員を倍増したあの学校を合格したということなのだと推測してるのですが・・・


    だとすると「そういう入試自体が異例」であり、「お子様の合格が異例」とまでは言い切れないのかもしれません。



    要はお子様がそういう異例の合格をしようがしまいが、その合格したことを教室にどう受け止められようが、スレ主様が信じるところがあるのだとすればそれを黙って貫けばよろしいのではないでしょうか。(もっともその合格が「異例の合格」にはあたらないのだとしたら信念が揺らぐ、というのであればまた話は変わってくると思いますが)冷静さを欠かずにどうそお子様を導いてあげてください。

  2. 【1976377】 投稿者: りん  (ID:nU0mziPGa/I) 投稿日時:2011年 01月 12日 13:55

    何か誤解があるので。
    日能研受講生です。はっきり言って他のトピは読んでいませんので最近こちらで妨害だの・・あったなんて知りません。

    偏差値の差は模試によって違うのは当然知っていますよ。Nを基準に四谷だといくらか下がり、首都圏は上がります。同じ学校を比較してその差で話しました。
    合不合はセンターに似たところがあり、四谷独自といったパターンなので普段サピで60以上(サピ偏差)取れている子でも60以下になることもあるし、センターもそういうことがあったりと、模試だけでは判断できないことがあります。
    偏差値だけで志望校を決めるのは危険ですので、やはり過去問との相性が一番の志望校決めあと思っています。
    解りやすくするために偏差値で表現しましたが、1月が合格できたのも2月本命も相性の良さから決めました。同じ偏差値の学校を第二に考えたこともあったのですが、こちらはとても点が届きません。
    こういう考えを担任に話したりしましたが伝わらずにいました。

    模試日が重なれば振替テストで受けれますよ。もちろん他塾の方をずらしてます。
    うまくやれば5・6回は受けられるんじゃないでしょうか。

    もうひとつ誤解についてですが、「自慢」する言い方はしていません。
    書いたように聞かれて渋ったらしつこく聞かれたのです。
    普通に「したよ」と言ったみたいで。
    でも、いっさい答えない、と注意してなかったのは私も悪いですね。
    ただ・・息子を叱るのは完全に嫌いなんでしょうね。
    実績としてはクラスからの快挙のはずなのに、もっと喜んでもらいたかったので子どもは泣いてました。

    Nの良さはデータの充実や、温かみのある所です。
    担任との相性が悪かったけど、塾に対しては不満は言ったらきりがないです。
    大手の集団塾だから仕方ないと思ってますし。
    ただ・・クラス編成は毎月なのになかなかアップダウンがないのはおかしいと思い、教室自体に大きな不満はありましたが、今続けている以上はもうそれについては諦めています。
    Nが・・というよりも教室にですかね。
    エリアでも力がないという噂(?)のようです。
    ただみなさんが仰るように、3年間もお友達とお世話になった室長や教科の先生とのお別れも寂しいと言うので、在籍し少し休むというのが子どもにとってもいい方法かもせんね。

    子どもの心が第一ですね。
    私も仕事では割り切れるのに我子となると冷静になれませんでした。
    お恥ずかしいです。
    本当にありがとうございました。

  3. 【1976399】 投稿者: お願いちゃん  (ID:lV17bYEpErs) 投稿日時:2011年 01月 12日 14:12

    >もうひとつ誤解についてですが、「自慢」する言い方はしていません。
    書いたように聞かれて渋ったらしつこく聞かれたのです。
    普通に「したよ」と言ったみたいで。
    でも、いっさい答えない、と注意してなかったのは私も悪いですね。
    ただ・・息子を叱るのは完全に嫌いなんでしょうね。
    実績としてはクラスからの快挙のはずなのに、もっと喜んでもらいたかったので子どもは泣いてました。

    りん さま
    上記のことについてはお子様からの一方的な情報ですよね。
    実際にどのような会話がなされたのかはわかりません。
    行き違いがあった場合、双方の話を聞かなければ事実はわからないのではないでしょうか。

    合格をとった子どもに対し、塾は表向きは以外とクールです。
    それが不合格だった子への配慮であることは明らかですよね。
    もし逆の立場だったら・・・

    「実績としてはクラスからの快挙」ということですが、
    りんさまにとってはそうかもしれませんが、
    教室にすれば多くの受験の中のひとつです。
    本番はこれからです。
    もう少し冷静になられることをおすすめします。

  4. 【1976424】 投稿者: 終了組  (ID:xqkGykxVxC.) 投稿日時:2011年 01月 12日 14:33

    Nは大きい塾ですので、教室によってものすごく差があるようです。
    面倒見にしてもそうです。
    子供の通っていた教室は面倒見が良い方ではありませんでしたが、適度な距離感に私は満足していました。
    無事志望校に合格でき感謝もしております。

    スレ主さまの教室、というより担任の先生は立ち入りすぎのようですね。
    若さもあるのでしょうが熱心さともとれます。少々主観的すぎますけど。
    偏差値が上すぎる受験をたしなめるのも、最初はお子さんを思うがためだったと思います。
    今は感情がこじれてお子さんにあたっているような気もしますね。

    まあ先生といえども人間誰でも欠点はあるものだし、既に良い結果も出ているのですから、いやな事は頭から締め出して気持ちよく本番を迎えられたらと思います。
    お子さんが不快なようなら欠席されてもいいですし。

    先生方も子供達もご父兄もみんな神経がたっている時期です。
    あと少しの辛抱です。
    笑って春が迎えられますように。

  5. 【1976435】 投稿者: 〆られた後ですが  (ID:fEAiU/fPzlU) 投稿日時:2011年 01月 12日 14:36

    りんさま

    そうですか。そうなさるのが良いと思います。

    塾の人たちに喜んでもらいたくて泣いちゃったんですね。
    がんばって合格したんだから、悲しくなって当然だと思います。

    その辺はお母さんから話してあげると良いかもしれませんよ。
    「合格を一緒に喜びたくても、今は他の子のこともあるからできないだけだよ。」って。
    お母さんは「嫌われているからじゃないか」と思っているとしても、お子さんにはそう言ってあげてください。

    その担任はどうなのか分かりませんが、他のスタッフはそういう人ばかりではないはず。
    勉強をみてきた講師の先生などは、教え子の合格が嬉しくないわけがありません。

    今はそんな余計なことに気をとられず、併願校の合格を自信につなげて、塾は適当に利用しつつ、志望校合格にむかって前向きにがんばってくださいね。

  6. 【1976473】 投稿者: 自分  (ID:UpbKCOWha7Q) 投稿日時:2011年 01月 12日 15:10

    他塾6年保護者ですが、お邪魔します。

    6年生の12月~1月ってどこの塾も毎年揺れる時期みたいですね。
    上の子のときも。今年も!
    他の時期だったら許せたことも、今だけは許せないようで。
    多分神経が高ぶっているせいでしょうね。

    スレ主さん、大丈夫ですよ。落ち着いて。
    もう月謝も支払い済みでしょ、全休しても籍はおいたままにしてあげた方が
    お子さんの気持ちに沿うのではないでしょうか。

    何年も暑い日寒い日、友達と先生と勉強してきた
    フィナーレです。今。
    塾も最後までやりきったという達成感を味わって成長するのだと思います。

    会わない先生とは、極力顔を合わせないようにして
    お家で総仕上げしても良いのではないでしょうか。

    入試当日きっと校門で待っていらっしゃるNの旗をもった先生方と
    笑顔で握手できるように、頑張れって見送ってもらえるように、
    お母様、もう少しだけ辛抱です。

    他塾からみるとうらやましいですよ。あの握手。

  7. 【1976866】 投稿者: 快挙はタブーを帳消しに は出来ない  (ID:Ieq56vUnYhg) 投稿日時:2011年 01月 12日 21:08

    受験クラスから、今回東大選抜に合格した子を知ってます。

    おそらく、その手の快挙話は(そもそもどのレベルなら快挙なのかと言う話はひとまず置いておいて)日能研全体で見れば、挙げていけばキリがないわけで、それを快挙だから大目に見る、とやっていてはタブーはあってないようなものになってしまいます。

    担当者憎しでそのあたりのことを見誤られることのないよう…それがお子様の為にもなると思います。

  8. 【1976899】 投稿者: 元N生徒  (ID:0t5dvRdJ8kQ) 投稿日時:2011年 01月 12日 21:23

    私も2年間ほどNに通っていました。確かに遊ぶ時間もまったくなくとても大変でした。宿題が多かったり小テストが大変、メモチェ、などいろいろやるのはNの受験生だったら当たり前だと思います。過去問のアドバイスもしっかりとしてくれたり、受験前に一人一人と話してくれたりといいサポートしてもらいました。なのでこれからもしっかりがんばってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す