最終更新:

928
Comment

【2017101】2011年度 6年生 Part1

投稿者: かえる2号   (ID:9ZL3TpUwUfE) 投稿日時:2011年 02月 12日 01:41

いよいよ受験学年になりました。
皆さんできれいな桜の花を見るまで一緒にがんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 20 / 117

  1. 【2114560】 投稿者: 課題  (ID:3jUhsD0d2eg) 投稿日時:2011年 05月 01日 23:52

    みなさんの教室では課題が出ているのですね。
    娘の校舎では、Mクラスは課題なし、Aクラスは課題が大量のようです。
    Mクラスの子は自分で計画し自習。提出もなし。
    苦手に集中できて良いと思う反面、課題がないのは塾の手抜きのような気も・・・
    この連休をうまく活かせるのか不安があります。

  2. 【2114576】 投稿者: 宿題  (ID:AII8IouAG1w) 投稿日時:2011年 05月 02日 00:06

    我が校舎(Mクラス)も 各科目かなりの量の宿題が出されています。
    学校からの宿題もあり おまけに連休中のオプション講座もとってしまったので かなりのハードスケジュールになってしまいました。(泣)
    この連休は 苦手な算数の分野を復習しようと思っていたのにそれどころじゃなくなってしまった・・・

  3. 【2114581】 投稿者: でも  (ID:bqiFYZ09Bbo) 投稿日時:2011年 05月 02日 00:10

    せっかく課題がでているのですが、科目によっては??って感じるものもあります。
    国語は長文読解と大量の語句漢字。
    算数はMクラスにとっては、簡単と思われる基本的な内容の問題ばかりが大量に。
    おそらくAクラスと共通の課題と思われますね。
    社会は地理歴史の大量問題。
    理科はある学校の入試の過去問が1年分出ただけ。
    科目や内容によっては、与えられたものを、だまってやるのもどうかと考えてしまいました。
    親が選んでやらせたいと思っているのですが、
    子供は提出するように言われているからと、まじめに全部やるつり。
    あ~あ・・・です。

  4. 【2114748】 投稿者: プルメリア  (ID:J/5zaB4bZuQ) 投稿日時:2011年 05月 02日 08:08

    うちはセンターの正答率30%以上の間違い解き直し、理社は提出、国算は提出なし。国語は連休後に日特の語句漢字のテストが予定されてますのでこれも課題です。
    連休中は初日に灘特訓コース(本部系で無料です)がありましたが、あとは親戚の家に遊びに行く位なので、午前勉強、午後外出で息抜きしながらこなしたいです。
    恥ずかしながら難関校チャレンジテスト知りませんでした。全国模試で志望校判定するのかと思ってました。別物なんですね。

  5. 【2115091】 投稿者: トラッキー  (ID:mqicSfdcikM) 投稿日時:2011年 05月 02日 14:38

     うちの教室も、普段は全くと言っていいほど宿題がないのに、このゴールデンウィークは宿題の嵐です。3~5日は旅行に行くので29~30日と必死でした。おかげで、カリテ(&来週の模試)に向けて社会の復習をしようと思ってたのにできませんでした。なので、社会では正答率のやたら高いものばかり間違うという不思議な現象まで起きました(言い訳でしかないですが・・・)。国語は苦手意識があるためか、語句問題で時間を費やし(しかも間違えている)、応用の読解は白紙でしたね!!もう少し時間を考えてほしいなぁ・・・。最近は4科総合得点の波がやたら大きくなってます。余震もジェットコースターももう懲り懲りなんですが。
     宿題については、確かに提出義務があるのでやってますが、他に優先したいことができないなあという気持ちにはなります。普段がこういうことがないので、この時期は仕方ないのかな、そして我が家が旅行にも行かずに少しでも学習時間を増やせば、宿題+アルファもできるわけだからと諦めてます。

  6. 【2115588】 投稿者: るるる  (ID:svznpv.9Thc) 投稿日時:2011年 05月 02日 23:00

    息子の教室は宿題は算数プリントのみです。
    大量ではあるのですけど、算数のみでよいのかしら??と思っていましたが、やり始めると時間がかかるかかる(涙)算数以外できそうにもありません。
    ゆっくりできる最後のチャンスと思ってしまい、親もあれこれイベント入れてしまい、気がつくと連休後は公開テストに難チャレ。。。やっぱり、これは連休中の結果を見ますよ、ということでしょうかね。
    泊まりの旅行は春休みに行ってしまったので、今回は日帰りの旅を3日ほど入れています。
    もう、本当にこれでおしまいにしないと、ということで覚悟の上の旅にしたいのですが、息子はわかってくれるのか。。すでに夏休みの旅行の計画も勝手に立てています。

    最近テスト慣れしすぎて緊張感がないように見えます。親も一喜一憂に疲れたというか、流れで捉えるようになりました。楽にはなるんですけど、こんなにのんびりしていてよいのか、と思いつつも、
    まだ先は長い、とも思うし。。
    とりあえずは、最近カリテ>センターなので、センターが上がるよう頑張って欲しいものです。

  7. 【2115884】 投稿者: 算数応用  (ID:AyNOPmUmkKI) 投稿日時:2011年 05月 03日 09:12

    久し振りに投稿します。
    我が家は1泊の小旅行を終えたところです。
    遊園地でジェットコースタなどの絶叫系のライド系に乗りまくり、今年の”落ちる”悪運はすべて使い切ってきました(笑)

    カリテですが、5年生後半上昇傾向であった社会が3回連続で平均を下回っており、大きく4科の足を引っ張っている状態です...。 国語は並ですが、算数と理科が6年になって安定して8割を超えているので、何とかクラス維持していますが、どうして暗記しないの?(できないの?)と思ってしまいます。

    息子の教室のGWの宿題ですが、皆さん教室と比較すると格段にボリュームが少ないです。息子は算数以外、出された宿題以外は実施しない”主義”ですが、社会だけは+αさせようと考えています。盆休みの一泊の小旅行を餌にして(笑)

  8. 【2115920】 投稿者: machiko  (ID:K6wLRuKyWYA) 投稿日時:2011年 05月 03日 10:04

    六年がはじまって、はやGW(汗)ですね。

    新カリキュラム~前期日特~  その間、地震あり、新学期あり、
    日々余裕なく過ごしていました・・・。

    久しぶりに皆さんの様子などを読んで、なんだかホッとしました。

    我が子もGWに全科た~っぷり宿題が!
    どわ~っとこなしています。
    がっ!!
    ”こなす宿題から卒業しよう”と、日能研の歩き方にも書いてありましたが、
    見ていて本当に痛感!
    どわ~っとやって、一気にマル付けしている息子・・・・。
    間違った問題、見直してる?!
    自分で机に向かうようにはなったけれど、
    どういうやり方が身になるのか。つぎのステップに進んでほしい最近です。

    休みは日帰り旅行と、ちょこちょこ外出です。
    レストラン待ちなど、無駄な時間は、封印していたDSに出る順のソフトをいれて、
    すきま時間の活用を思いつきました。
    ひさしぶりのDSなので、それでも楽しいと錯覚しています(笑)

    あと8、9か月、皆さんと励ましあいながらのりきっていけたら!と思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す