最終更新:

237
Comment

【2454941】2012年 基礎クラス5年生

投稿者: もうすぐ春   (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 04日 07:24

基礎クラスに通っているお子さんをお持ちの保護者の皆様!
Mクラス(G)の皆さんのお話が無念なことにそのレベルの差で参考にならないという皆様!
基礎クラスならではの悩み・愚痴・情報交換・そしてクラスアップへの希望の場にできたらいいなあという思いで
こちらに新たにスレ立てしてみました。
基礎クラス全員が昨日よりも一歩前に進むためのスレにできますように。
Mクラスの方からのアドバイスも大歓迎です。どうぞ宜しくお願い致します!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 30

  1. 【2457848】 投稿者: 梨花  (ID:YXMIRDG6Dxk) 投稿日時:2012年 03月 06日 09:35

    スレ立てありがとうございます。

    娘が関東系で一番下のクラス(A1)に在籍してます。

    4年生の夏期講習から2科で始めて、新5年生から4科にしました。

    本人が行きたい学校(R4:50~55)はあるのですが、気持ちと行動がなかなか伴わず、日々の計算と漢字も溜めてしまう状況です。

    2月の公開模試とカリテではクラスでベスト5に入りましたが、この前の公開模試では撃沈しました。
    算数の先生からも公開模試は難しいので気にしないように言われたようですが、偏差値(30台)を見ると「どうにかしないと」とあせります。

    他の皆様は毎日どのくらい勉強されてるのでしょうか。
    学校の宿題、Nの1教科の宿題をやって1時間半が限界です。

  2. 【2458154】 投稿者: まめ  (ID:nGwDw4atrT2) 投稿日時:2012年 03月 06日 12:24

    初めまして。
    うちも娘が新5年の基礎クラスに在籍しております。
    4年のカリテも今一つ、公開模試は偏差値40越える事もありませんでした。放任であったもの間違いだったと反省しております。
    そこでこれではまずいと思い、まず算数だけでも50を目指すことにしました。
    とにかく栄冠を丁寧にやり、わからないところは本科テキストに戻り、覚えるのではなく理解をさせるようにしました。
    あいまいなところは4年テキストに戻ったりもあります。なので算数にかける時間は他の教科よりも長いです。毎日1時間は必ず算数をやるようにさせました。
    すると前回は53、今回は65(たまたまかもしれません)と飛躍的に変わりました。
    他教科は相当ひどいものなので、4科の偏差値は40台です。
    国語力がないとこれからは算数も厳しいと思うので、まだまだ課題は山積みですが、一つ一つやるしかないですね。
    お互いにくじけず頑張りましょう。

  3. 【2458547】 投稿者: こはる  (ID:wFgmiMs3GZY) 投稿日時:2012年 03月 06日 17:05

    はじめまして。

    新5年生スタート時から、娘を入塾させました。


    いろいろなブログもみたのですが、
    皆様、優秀なお子さんばかりで・・。


    同じA1クラスの方々と情報交換できる場ができて、うれしいです。


    うちの娘は、塾に慣れる、テストに慣れる、というところから始めてます。

    偏差値や順位は、まだ気にしないようにしてます(^_^;)



    ただ、理科と社会がどうやって勉強していいのかまったくわかりません。


    1回の授業で覚えることが多すぎて、ついていけてないんではと・・。


    みなさんのお宅では、どのような方法で勉強されていますか?

  4. 【2458637】 投稿者: もうすぐ春  (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 06日 18:08

    皆さん投稿ありがとうございます!
    基礎クラスの皆さんとお話できること大変嬉しく思います!

    我が家も梨花様と全く同じで4年夏から2科目で入塾。5年から4科目にしました。
    なので5年になっての理科社会の初めての全国模試は20台・・・20台なんて偏差値あるんですね・・・
    ショックと言うよりびっくりで・・・とにかくこんな偏差値人生で初めて見ました。
    なのでもうこれ以上下がりようがない!という気持ちで今回の模試も望みましたが
    それでもお恥ずかしいことに30台でした。。。
    社会の「日本の国土面積を占める4島の名前」にあの「与那国島、沖の鳥島・・・」を4つ書いた我が子。
    がっくしです。

    それでも国語算数が奇跡の50台でしたので何とにか気絶せずにすみましたが
    社会理科に時間を費やすと算数が落ちてきそうですし、どうしようという思いでいっぱいです。
    とにかく暗記がとっても苦手な子供ですので
    こはる様同様我が家も社会理科の勉強方法に途方に暮れています。
    理科の例の双子葉単子葉植物の花の種類、とりあえずトイレに貼ってみました。
    社会の山、川と平野・・・とにかく繰り返し覚えるしかない・・・というのはわかっていても
    時間も根性もなくなかなか記憶に残らず悪戦苦闘しています。
    ということで皆さん、成績で落ち込んだ時は我が家の偏差値20台を思い出しどうぞ自信を持って下さいね。

    まめ様のお話とても刺激的です。
    やはりコツコツ丁寧にやる事が一番の近道なのですね。
    私も見習いたいと思い今ざっくりとですが時間割を作ってみました。
    とにかく毎朝計算と漢字だけはやらせたいです。

    こはる様は5年生からのスタートなんですね。
    伸びシロは無限大ですね。
    成績がこんなな我が家が言っても微妙ですが
    5年になって4科目になり忙しくなった分
    その日の科目はその日のうちに復習するようにしました。
    やるのは授業で扱った問題と課題です。
    お稽古もまだ続けているので・・・本当に時間がたりません。

    しかし中学受験って親の情熱やフォローも大事なんですね。。。
    あちこちのスレを読ませて頂いて、最近特に思います。

    我が家もなんとかもう少し成績を上げてあげたいです。

  5. 【2458648】 投稿者: もうすぐ春  (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 06日 18:18

    そうそう・・・

    いつかテレビで中学受験の子供を特集している番組がありました。
    そこに出てくる子供はいずれもトップクラスの子供達でしたが
    学校から帰ったら勉強、塾から帰っても勉強で
    1日7~8時間は勉強していると言ってました。

    我が家もいいとこ2時間くらいです。
    皆さんどうされているのか私も是非伺いたいです。

  6. 【2459615】 投稿者: バタフライ  (ID:U9ukFEY3bFA) 投稿日時:2012年 03月 07日 10:40

    このような板ができてうれしいです。
    2012年度 5年生の部屋と、いったりきたりしたいと思います。

    さて、3週連続のテスト、娘はかなり疲れてしまっています、昨日は塾ではなかったので、まだ手をつけていない栄冠(問研がのこりがちです)を一気にと思っていましたが、九時半には
    寝てしまいました。

    一日の学習時間ですが、普段は40分×3くらいの予定を組んでいますが、もっとやっている日もあります。
    7~8時間なんて、無理です。
    でも、せめて、濃厚な学習タイムが送れるように、気を配っています。

    とにかく、「わかった」「できた」「しってる」は鵜呑みにしてはいけません。
    一人では学習できませんから、つかず離れずの位置で、私はスタンバイしています。

    うちは、中受2人目なのに、成長できていません。
    放っておいて「六年生の夏」を迎えるわけにはいきません。

    ただただ、子供の偏差値は「親の偏差値」なんだな、と、日々、自己嫌悪です。

  7. 【2459716】 投稿者: 梨花  (ID:YXMIRDG6Dxk) 投稿日時:2012年 03月 07日 11:55

    1日7~8時間?学校以外でですよね?
    そんなの大人の私でも無理です(@_@;)

    理想は、毎日朝に計算と漢字をやって、塾がある日は帰ってきて本科の復習。次の日に栄冠。土日はテストの振り返りと全体の復習、ってところですが、現実は何一つ理想どおりにいきません・・・。

    昨日も学校から帰ってきて直ぐに耳鼻科に行き、そのまま習い事に行って帰ってきて夕飯を食べ終わったのが8時でした。
    そこでそのまますぐに勉強に取り掛かれれば良いのですが、「少し休憩」とか言ってテレビを見始めました。私も「少しはいいか」と甘くなってしまい、テレビは30分で消したものの、眠気もあってその後もダラダラと準備し勉強を始めたのは9時近く、結局寝たのは11時になってしまいました。

    ダラダラするムダな時間を削りたいのですが、私が「早くやりなさい!」と言っても「うるさい」と反抗してきて、いつもバトルになってしまいます。
    ガミガミと言いたくないけど、言わないとやらない。
    でも、娘も言われるとやる気が失せる。という悪循環になっています。

    もっと余裕をもって楽しく勉強させたいですが、平日はなんせ時間がなく、私も心に余裕を持てません(いつも反省)

    ただ、うちは理科と社会は今のところ楽しんで勉強しています。
    まず社会はカルタやipadのパズルアプリで遊びながら都道府県の形や場所を覚えました。
    あとは、お風呂の中とかでクイズ形式でお互い問題を出し合ったりしています。親が子供に問題を出すのではなく、子供に問題を考えさせる方が勉強になるようですね。

    理科もお花を買ってきて、分解して、おしべ、めしべなどを確認させました。

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 30

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す