最終更新:

237
Comment

【2454941】2012年 基礎クラス5年生

投稿者: もうすぐ春   (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 04日 07:24

基礎クラスに通っているお子さんをお持ちの保護者の皆様!
Mクラス(G)の皆さんのお話が無念なことにそのレベルの差で参考にならないという皆様!
基礎クラスならではの悩み・愚痴・情報交換・そしてクラスアップへの希望の場にできたらいいなあという思いで
こちらに新たにスレ立てしてみました。
基礎クラス全員が昨日よりも一歩前に進むためのスレにできますように。
Mクラスの方からのアドバイスも大歓迎です。どうぞ宜しくお願い致します!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 17 / 30

  1. 【2524488】 投稿者: みや  (ID:oLzHnvcoLGQ) 投稿日時:2012年 04月 29日 17:30

    公開模試いかがでしたか?
    うちは、前回同様撃沈してしまいました。
    5年になってから、成績は、下降し続けてます。勉強は、しているようなのに、どうしたらいいのか、親子で戸惑ってます。

  2. 【2524794】 投稿者: 無名堂・新鮮太郎  (ID:kKHP9wSxbjE) 投稿日時:2012年 04月 30日 00:05

    みや 様

    >5年になってから、成績は、下降し続けてます。勉強は、しているようなのに、どうしたらいいのか、親子で戸惑ってます。

    お子さんの成績が下がると親御さんはどうしたらいいか分からなくなり、何も考えられなくなってしまうことが多いですね。
    でも、具体的に、どの教科がどのように変化したのかなどの情報がないとアドバイスのしようがありませんよ。
    まずは、親御さんが冷静になって、お子さんの成績を分析することが必要かと思います。
    原因が分かってこそ、対策が打てるのですから、まず成績の変化の情報を示してくださると助かります。

    塾講師・プロ家庭教師 無名堂・新鮮太郎 拝

  3. 【2524918】 投稿者: ぴぷ  (ID:QI9gyv1ARcU) 投稿日時:2012年 04月 30日 07:10

    みや様

    4年のころはそんなに勉強しなくても上位をキープ出来たのに、
    5年になったら同じように頑張ってるのに成績が落ちて行く。
    うちもそうでしたよ。その時は色々考えました。

    でもお子さんがやるきをなくさず、頑張っているようなら
    そのまま続ければ確実に力がついているはずですよ。
    頑張る子はもっと頑張るので成績は上がりますが、これから
    2年ももちません。どこかで休憩が必要です。
    その時追いつき追い越せばいい、位の気持ちで良いんじゃないでしょうか。

  4. 【2524972】 投稿者: みや  (ID:VXBr.a2hngA) 投稿日時:2012年 04月 30日 08:47

    ぴぷ様

    カキコミ有り難うございます。
    コツコツと頑張っていたら、結果は後からついてくるのかもしれませんね。
    本人は、今までのように勉強しているのに、成績が下降しているので、やる気と自信をなくしつつあります。だから、尚更また成績が下がるの悪循環になりそうで、怖いです。

  5. 【2525013】 投稿者: ぴぷ  (ID:62mwq09uLlI) 投稿日時:2012年 04月 30日 09:36

    みや様

    上位と言ってもうちは半分よりちょい上くらいで、2~3回
    中受自体辞めようかと本人と話したこともありました。
    お互い気分も落ちるところまで落ちると上がるしかなく、その度に
    気持ちを入れ替えてもう少し頑張ってみようと頑張って来ました。

    子どもが自信を失いそうになっている時こそ、親がそばで
    支えてあげないといけないですよね。親の忍耐力が問われます。
    あと、細かいことは直接塾に相談すれば普段の授業での状況を
    親よりよく知っているので精神的な面も含めてアドバイス頂けるし
    一度ご相談されても良いかと思います。状況をそのまま話せば親身に
    応えてくれるはずですよ。

  6. 【2525603】 投稿者: みや  (ID:dU7GuQFOclE) 投稿日時:2012年 04月 30日 21:01

    ぴぷ様

    おっしゃる通り!親まで↓してる場合ではないですね。子供をホローして、コツコツ頑張ってみます。有り難うございます。

  7. 【2529388】 投稿者: もうすぐ春  (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 05月 04日 06:02

    GWですね♪
    皆さんいかがお過ごしですか?

    我が家は昨日娘にせがまれアイススケートに挑戦してきました。
    久しぶりにいい息抜きができました。

    先日の模試・・・我が家はまたまた撃沈でした。
    模試は対策の仕様がないですよね・・・
    でもそれでいいのではないかと私は思っています。
    あくまでも実力テストと考え
    とにかく子供の弱点補強の資料にしたいと思います。

    我が家の場合ですが国語が???です。
    ちゃんと本文の文章は読んでいるようなのですが
    問題をよく読んでおらず、???な解答が多くてびっくりします。
    また筆者ではなく自分の考えで答えていたり・・・
    とにかくあれもこれもですが正確な解答作りができないように思います。
    残りのGWはじっくり国語予定なのですが
    藁尾もすがる思いで福嶋さんの「本当の国語力問題集」を買ってみました。
    もし我が家のように国語に苦戦されていて今頑張ってる方がいらっしゃったら
    是非アドバイスお願いします!

    夏休みまでがひとつの勝負と聞きます。
    皆さんと一緒にひとつ上のステップに行けるように頑張りたいです!

  8. 【2530271】 投稿者: ビロードのうさぎ  (ID:8FR7rXCjXfw) 投稿日時:2012年 05月 05日 00:31

    もうすぐ春 さま

    はじめまして。2月から通塾している娘を持つ父です。

    我が家の場合、一緒に問題を解いて、正解へたどりつく道筋を経験させてみたところ、かなり効果がありました。

    塾が始まるまでにやることがなかったので、1月に市販の問題集を解かせてみたのですが、採点してみるとボロボロの状態でした。でも文章そのものは理解できている様子でした。そのとき気づいたのは、文章を読むことができるのと、正答にたどりつくのは別ということです。それまで学校の勉強しかしていなくて、長文の問題に取り組んだこともなかったので当たり前といえばそうなのですが・・・。

    問題の解き方を知らないことが分かったので、そのコツを教えようとしたのですが、説明してもなかなか身に付きそうもなかったので、体験させることにしたのです。
    まず、問題集の中から標準的な問題を2題(説明的文章と物語文)選んで、一緒に問題に取り組んでみました。一緒に文章を読んで、どんなことが書かれているかを読み取って、問題文で何が問われているかを理解させました。それから、正解に必要な部分の見つけ方(一緒に探します)、選択肢の切り方(一緒に切ります)、段落の分かれ目の見つけ方(一緒に探します)等、問題を解いていく過程を経験させました。

    やはり、点数を取るためには、コツというか、お約束みたいなものがあって、それを身に付ければ成績も安定します。今では、国語が得意科目になっているようです。

    すぐに効果が出たので我が家では使用していませんが、コツを身に付けるには「啓明舎が紡ぐ 読解の基礎」という本がすごく良さそうでしたよ。

    GWも残りわずかになってしまいましたが、この時期に弱点を補強して夏休みへ向けて良いスタートを切りたいですよね。明日からもお互い頑張りましょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す