最終更新:

1021
Comment

【2848650】2013年度 5年生の部屋

投稿者: 絹豆腐   (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 02月 05日 23:15

今週から5年生のカリキュラムが始まりますね。
受験までの2年間を有意義に過ごせるよう、情報交換などしながらお互いに頑張りましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 34 / 128

  1. 【2918002】 投稿者: こあら  (ID:D04ZwqbsM0A) 投稿日時:2013年 04月 02日 13:01

    我が家は受験前最後の?長期旅行ということで、今回は講習は受けず海外に8日間行ってきました(汗)主人の仕事の関係で春休みしか長期のお休みが無理でして。。
    上の子の部活のスケジュールもあり。。。

    テキストはあるので、帰ってから講習と同じ時間帯で家で勉強しています。
    まあ、集中力が続かず、やっぱり塾は偉大だな、、と毎日感じています。
    理科社会も結構やりごたえある問題が多く、栄冠もこのくらいなら良いのに、と思いました。でも、平日忙しい中やるには時間が足りないかなあ。。

    特別問題はうちは有無を言わさず必須です。毎日3問。スラスラの時もあれば1問に30分かかる時もあります。10分考えて無理なら次の日にまわしなさい、と言っても
    解けないままにしておくのが気持ち悪いらしく、効率的とは程遠いやり方ですが、言っても聞かないので好きなようにさせています。もっとスマートに10分×2回で解からなければ解答見る、の方が良いのか迷いつつ、がむしゃらに初見の問題に取り組み、どうにか突破口を見出そうとする姿勢も今のうちしか出来ない(時間的に)かも、とも思い悩むところです。でも、ホント力技なんですけど(苦笑)

    講習に出ていないので、皆さんの様子が分からず、意外と間違えが散見し(4年まではほぼ誤答はなかったような気がしていたので)大丈夫かいな、と心配していたので
    難しい、というお話が出ていて少しホッとしています。
    でも、やっぱり自宅で4時間はきついですね。半分の集中力です。ただ、本人に自分はお友達より遅れている、という自覚があるので(+あれだけ遊んだのだから仕方ない)
    文句は言わないでやっています。これが少し成長した点かな。

    もう、これからはきちんと講習出ます(笑)
    兄の時は夏期講習も止めたんですけど、下の子にはもう無理です。。

  2. 【2918037】 投稿者: こあら  (ID:D04ZwqbsM0A) 投稿日時:2013年 04月 02日 13:31

    連投すみません。
    子供のやる気様

    私は基礎力の強化が応用問題につながるとは思いますが、それがすべてではないように思います。
    やはり正答率の低いものは、気づきだったり、攻め方が基礎の蓄積だけではかなわないものもあるでしょう。
    やはり、難問を何度も繰り返して、パターンに慣れていくしかないと思います。
    なので、今までは5年のカリキュラムに慣れるのが目標だったのでまだやってはいませんが、今後少しずつ時間を捻出できたら、解けなかった問題を抽出し、解けるまでやって、解けたらポイ、みたいにしていこうと思っています。
    まずは、①間違えたら解答なしでチャレンジする。②無理なら解答を見て、理解し、伏せて再度チャレンジ。③それも無理なら解答写し。④しるしをつけておき、コピーし、ファイルに貯めておき、隙間時間に解く⑤解けたら捨てる⑥解けなければまたファイルに戻す。。

    をなんとなく、頭に描いていますが実現できるかどうか??
    4年の時から算数の最後の問題をどうしたら解けるようになるのか、色々考えていたのですが、うちのこは天才タイプではないので、地道に難問を一つ一つつぶす努力するしかないのでは、と思っています。基礎的な力からワンステップ、ツーステップくらい引き上げないと最後の正答率の低い問題は難しいのかな。。
    ひらめいちゃう子はひらめくんでしょうけどね。。いいなあ。

    実際の入試は何も満点取る必要はないので、取りこぼしがないようにする方が実は良いのかもしれません。が、みすみす今の時期から難問捨てるのももったいないので、時間がまだある今は喰らいついていくことを重要視したいな、と我が家では思っています。
    だからか、ミスはなかなかなくならないのですがね。。。息子に、ミスは人間はなくならない、だからそれ以上に違う所で稼ぐ、と言われ、これでいいのか本当に悩みます。。はあ。約分忘れ、字の汚さによる転記ミス、色々ありますが、細かいところをつつくこともしつつ、難問に挑む楽しさを本人が感じられればいいな(+正解しているともっといいな(笑))、と思っています。
    お答にはなっていませんかね(苦笑)
    私も色々試行錯誤なので、他の方の貴重なご意見伺いたいです。

  3. 【2918395】 投稿者: シェレン・ママ  (ID:yHjPN3ebHdA) 投稿日時:2013年 04月 02日 20:28

    子供のやる気様
    こあら様

    我が家は夫だけが中受経験者で、私はただの中受傍観者(笑)
    ですが、算数に不安ありの子で、子供が現在やっている問題とどの辺りまで解っていそうなのかは、算数だけは目を離せないでいます。
    あくまでも素人判断なので信憑性は(?)ですが、例えば特別問題4-(2)燃費の問題や、5-(3)スポンジの問題は、
    今まで塾の授業でやった問題と比べて、発想力、また、思考のステップの煩雑さ等の点で、難易度がずいぶん高いと感じます。

    これらを、今、ポンと自習問題に組み込んで出されても...
    「日能研的には、各自に今どれくらいの取り組みと習得を”期待”(?)しているのだろうか」
    というのが、いまひとつ解らずにいます。

    出来る子(ひらめいちゃう子)は、できる。
    でも、一見、取り付く島も無いように感じる初見の問題。
    「ダメだ、こりゃ。次、いってみよ〜!」と、ドリフのコントのように、早々に撤退する我が子(も含めて、このタイプが多数か?)
    こあら様のとこのように、力技でもなんでも、現在持っている力でとにかく切り開こうとしる子(←たくましいですね!我が家からみたら十分うらやましい)
    そして、たとえ解答をみたり人に教えてもらったりして一応「この問題は、できた。」となっても、次に出会った時に自力で解けなければ仕方ないわけで、
    そこまでの習熟を求めるなら似たような練習問題をいくつかやらないと、うちの子はたぶん次も出来ないんじゃないかな、と思います。
    そこまで求められているにしては、問題が単発の打ち上げ花火的で、もったいないです。

    「似た問題が塾のカリキュラムの中で、後でまた、出てくるんじゃないだろうか?」という親の甘い考えが、子にも伝わるかのよう...見事な放置ぶりです。
    通常授業が始まったら先生に質問する腹づもりのようですが、「始まったらそんな余裕ないんじゃないの?」と、ツッコミたいのを抑えています。

    こあら様、お兄様の時はいかがでしたか?
    このような問題が、先生の授業の中でとりあげられ解説される時がこの先ありそうですか?
    いつやるんだろう...   「今でしょ!」って声が聞こえてきそうですけれど。 


    子供のやる気様

    自力で解けなかった問題ですが、家の場合を書きますね。
    まず子供が解答をみてやり直します。
    「解った〜」となった場合、これだけでは信用ならないので、私(母)が解るように、子供に解法の筋道を解説していただきます。
    そして、コメントを入れてファイリングします。(いつか見直す”つもり”ファイル)
    解答をみても解らない場合は父親のところに聞きに行きますが、父はたとえ自分で解けたとしても子供が解るようには教えられず、
    お互いイライラするだけだということが最近よくわかってきました。

    家の子は教室の算数の先生が大好きで、最近は自分で質問に行くようになりました。
    先生は解らなかったポイントにそって上手に答えて下さり、類題を指示してくださる場合もあります。
    いつでも質問できる、日能研で良かった!!本当にありがたいことです。
    でも、あまり正答率の低いものだと「これは今は出来なくても良いですよ」と返される場合もあります。
    燃費やスポンジはどうなんでしょう?...というか、もう少し春休み中に自力で粘って考えてから、持って行ってもらわないと...

    よく言われることですが、「この段階から先がわからない」という点をはっきりさせて、
    教室で質問に行くのをお勧めします。
    やはり先生は教えるプロ。そして、そのための塾、先生ですから。
    理解した上で、繰りかえし練習することに意味が出てくると思うのです。

  4. 【2919022】 投稿者: 子供のやる気  (ID:wDw8qh7qWvE) 投稿日時:2013年 04月 03日 12:26

    こあら様
    シェレン・ママ様

    具体的な取組みを教えて頂きありがとうございました。

    出来ない問題はコピーして保管し後日実践。。そこまでやっていません
    でした。わからない問題をそのままにしてはいけないですよね。
    実践してみます。

    また難問に立ち向かっていく姿勢が大切ですね。
    わが子も『だめだこりゃ!次いってみよ~(笑)』タイプなので、
    『いつやるか?今でしょ!』になる様に、難問をそのままにしない
    きっかけを作りたいと思います。

    わが子はまだ5年生になりアップアップなので、バランスも考えて
    取り組んでいきたいと思います。

    ありがとうございました!

  5. 【2919656】 投稿者: サムティ  (ID:PcDb7KkYc0I) 投稿日時:2013年 04月 03日 23:51

    わが子は春期講習は後期でしたので授業は今日終わりました。

    明日はテストです。

    算数の発展の特別問題… 難しいです。

    わが子は授業では全くやらず先生も何も言わなかったそうです。

    なんとか全問を家でやりましたがバツだらけなので解き直ししなければ定着しないと思います。

    この特別問題をスラスラと解けるお子様は本当にスゴイですね。

    私もわが子も↑の燃費の問題&スポンジの問題はギブアップです(T_T)

    スポンジの問題はなんとか理解できましたがものすごく時間かかりました。(解答を見てです)

    (これがテストのでたらこの問題1問ですべての時間が終わってしまいそうです)

    燃費の問題はあきらめました。

    先生に質問したほうがいいのかしら…?


    春休みには今までの復習をしようと思っていましたが前半は遊びの行事がいっぱいで結局できませんでした。

    我が家は海外旅行(いいですね!私も行きたいです!)ではなく祖父母宅や親せきの家などでしたが…(>_<)

    春期講習中は疲れて帰ってきて間違い直しと特別問題しかできませんでした。

    ハァ…。

    もう春休みも終わってしましますね。

    あさってから通常の授業ですね。土曜日はまたテストですし…。

    なかなか解き直しができず困ります。

    ゴールデンウィークにはできるかしら…

  6. 【2919804】 投稿者: こっこ  (ID:y6EpnMsT7mw) 投稿日時:2013年 04月 04日 07:47

    突然済みません。

    燃料の問題は、問題文に『同じ道のり』と表現してあるので、『同じ距離』と解釈すれば判りやすいと思います。
    1燃料あたり高速では1km、低速なら2.5km走る事が出来るので、後はつるかめ算です。

    息子も、最近は消費電力の表現は、時間が何倍という表現を目にするので、最初は低速の方が2.5倍時間が長持ちすると勘違いし、間違えてました。
    昨日、再度問題を解かさせましたが、ヒントを与えないと解けなかったです。
    もう一問あったつるかめ算も解けなかったので、ちょっとつるかめ算に弱いのかもしれない…と気付かされました。

    燃料問題は、他の子も何人か先生に聞いてるそうです。

    息子も、後期なので今日がテストです。
    週末は模試ですし、忙しいですね(-_-;)

  7. 【2920033】 投稿者: きののま  (ID:0a2JFwj72Eo) 投稿日時:2013年 04月 04日 11:57

    こんにちわ。
    今春終了組の経験です。

    五年生の現段階では、さほど難問が出来なくても気にすることは無いと思います。
    確かにこあら様やシェレン・ママ様が仰るように、出来ちゃうお子様はいらっしゃいますし
    正答率が低い問題でも出来るに越したことは無いですが…絶対ではないと思います。


    日能研のカリキュラムは、
     ・五年生で受験範囲の全範囲を終了
     ・六年生でスキルとスピードのアップ、試験で確実に点を取る練習
    となっていますので、何が一番大事かと言えば、
     『六年になって応用力を付けられるよう、五年で完全に基礎を完全に理解する』
    と言うことに尽きます。


    テストで出来なかった箇所を復習することは勿論なのですが、
    『出来た箇所』=『完全に理解している箇所』とは限りません。
    記号問題であれば偶然正しかっただけかも知れませんし、
    回答までのアプローチは出題者の意図と異なっていたかも知れません。

    出来た/出来ないではなく、理解した/理解していないの見極めが重要かと思います。


    算数について申し上げると、
     ①計算方法の学習(四則演算、線分・面積図、分数、比、つるかめ等)
     ②上記計算方法をそのままあてはめる標準問題の学習
     ③上記計算方法を利用する応用問題の学習
    に分かれると考えています。

    ①は基礎~共通問題、
    ②は共通~応用問題、
    ③は応用~得点率が30%以下程度のものに該当すると想定し、
    ①②は出来て当たり前! とけし掛け、それらの問題に注力させています。
    ③は他単元と調和した良問であった場合のみ時間を掛けて勉強させます。


    算数の難しいところは…例えば立体の体積であれば、
     A,与えられた条件から角度や長さや面積を算出し、体積を算出し、
     B,分数や比を使って解を算出する計算式を作り、
     C,素早くミスが無いよう、確実に計算出来る方法で計算を行う
    ような流れになるところでしょうか。
    つまり、高度な問題ほど最初のAのキッカケを見つけるのが難しく、
    途中B~Cの計算での簡略化を要求されます。

    入試問題対策は六年に行われますので、まずはB~Cを確立しておくことが
    先決かと思います。

  8. 【2920074】 投稿者: 青い鳥  (ID:tR4GPqEY7ug) 投稿日時:2013年 04月 04日 12:50

    今出先のため、息子から春期テストの結果を電話で受けました。
    子供の自己採点なので???ですが、前回カリテより-15点とのこと。
    クラスのお友達は、軒並み470点台だそうです。(不安)
    春休み何してたんだか?
    長期休暇の過ごし方で、この先の明暗が分かれますね。(泣)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す