最終更新:

83
Comment

【3064980】ダメ母

投稿者: 6年生きついです。   (ID:01MZzG0PwvA) 投稿日時:2013年 08月 04日 20:33

夏期テスト結果が出ましたね。あまり良くない結果でした。
こどもがここまできて中学受験辞めたいと言い出しました。熱望校には偏差値10以上の開きがあり本人がそれを諦めようとしています。他に行きたい学校もないため勉強のモチベーションが下がっています。子どもは日能研も受験も辞めたいと泣いています。
私も精神安定剤を飲んで耐えてますが今日は子どもを叩いてしまいました。
こんなに頑張っている子どもにまだ勉強しろと煽る鬼母のようです。辛いです。
いっそのこと競争のない小規模塾にしようかと悩んでいますがどうしたらよいでしょう?
同じ気持ちの方いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【3065493】 投稿者: 経験者  (ID:8wXNj64h/yI) 投稿日時:2013年 08月 05日 09:15

    結果が思わしくない、子供が受験を辞めるという、母親も精神的にマイっている。
    中学受験にはよくある話です。
    こういうスレがたつと、母親がしっかりしないと・・ていうようなレスが頻繁につきますが、そんなことはご本人は百も承知ですよ。
    その上で、ご自身の気持ちのやり場がなくこういう所に書き込んでいらっしゃるのです。

    お子さまの精神安定のためには、信頼できる塾の先生に頼んで面談をしてもらえませんか?
    あちらは、こういうことは慣れています。
    お家の方がさとすより効果があります。

    続きは後ほど。

  2. 【3065592】 投稿者: 涙  (ID:84u6.LgMRro) 投稿日時:2013年 08月 05日 10:24

    とにかくすぐに、お子さんに叩いたことを謝るべし。
    叩いて成績が上がるようなら、誰も苦労しません。
    お母様の前頭葉のタガが緩んでいます。
    ご自分の論理力に自信がなければ、子どもは公立のスタンダードなレールに乗せられた方がましですよ。

  3. 【3065715】 投稿者: 私もダメダメ  (ID:QUQ50.L3JcI) 投稿日時:2013年 08月 05日 12:04

    うちにも小6男子がいます。他スレで夏休み12時間勉強が普通、などと読むと、まだまだ足りてない勉強や時間のなさを焦り、毎朝塾へ行って頑張っている我が子に対し、あれもやってない、これもやれてない、自覚あるのか、などと言って泣かしてしまい、反省しきりです。私も参ってるんだと思います。
    確かに精神年令の低い子ですので、中学受験早まったかも、と思わなくもないですが、ここまできて、やめるという選択肢は子供にもないです。ただ自信を無くしてついやめたいと口からつい出ることはしょっちゅうあります。後から聞くと、疲れて何もかもいやになっちゃった、でもやめない、と言っています。このつらいことを最後までやり遂げれば、結果に拘わらず、成長できると信じて突き進むのみです。私も、子どもに少しでもやる気になるような声かけを心掛けるようにし、子どもとともに成長したいとおもいます。
    みんな同じなんだな、とスレを見てあらためて思いました。

  4. 【3065729】 投稿者: 実際・・・  (ID:rJzMD8FPEOA) 投稿日時:2013年 08月 05日 12:23

    >他スレで夏休み12時間勉強が普通、などと読むと


    実際どうなのでしょうね。12時間勉強って。

    本当にそんなに勉強しているお子さんって、何%くらいいるのでしょう。



    娘は塾が70分授業×5コマ=6時間弱

    塾の後の家庭学習が3時間程度です。


    塾のない日曜日は5時間程度。


    12時間だなんて、とてもとても・・・といった感じです。

  5. 【3065759】 投稿者: そうなの?  (ID:ctKUBTUwB6.) 投稿日時:2013年 08月 05日 12:55

    うちは午前中4時間、昼から夜まで塾で8時間、帰って1時間
    計13時間は普通にやってます(月~土)。
    日曜も隔週で11時間拘束(+家勉2時間)か模試(+家勉6時間)
    まわりもそれが普通です。ま、最難関コースなので。
    それでも復習テストで点数が取れない、ほかの子はもっと勉強してる
    とあせってます。(本人が)15時間やっている子もいるので。

    そんなに勉強させて!!!と言われそうですが、今やっておくことで
    秋~直前期に余裕ができると思って、体調管理に気をつけながら
    やってます。

    ようは、今までに、それに耐えれるだけの、基礎体力と基礎学力と
    集中力、精神力は培ってきたつもりです。

  6. 【3065765】 投稿者: 関西日能研  (ID:qFDspbe9cCU) 投稿日時:2013年 08月 05日 12:59

    関西日能研では6年生はクラスにもよりますが、塾に拘束が9時間30分、帰宅後1時間、塾が始まるまでAM2時間で宿題をやり、塾がある日は12時間位は勉強しているのは普通です。

  7. 【3065782】 投稿者: 繰り返し  (ID:jdLac37YmNI) 投稿日時:2013年 08月 05日 13:17

    やりたくないならやめなさい!→ わかったやめる。→ ああそう?じゃあもうこれも要らないね。
    と言って、ゴミ箱にテキストを全部ぽん!

    今まで、何度やったことか?おかげで、ぼろぼろびりびりのものが結構あります。
    でも、それは中学受験で塾に通い始める前、チャレンジの頃からありました(恥)。

    結局、いつも最後は子供が自分でテキストを拾って、テープで補修したりして、元に戻っていますね。
    時々は、父が介入しますが、わーっと言いたいことを言って、お互い発散するだけで気分が落ち着くこともあります。
    一度、そういうことがあったからって、深く落ち込まないで、時が解決するのを待ちましょう。

    人間、最後の最後に、頼れるのは何だと思う?
    父も母もいつかはいなくなるし、役に立つのは、自分自身の知力と体力。
    日本経済がダメになっても、家や財産がなくなって裸一貫になっても、頭の中身はまで奪われないから。
    母は、小学校の時から人より勉強したし、運動も頑張ったけど、今、本当に良かったと思っているよ
    と話したことがあるのですが、怒るより効きました。

    受験期の母は、ぶれずにどんと構えて見守って、子供に不安な一面を見せてはいけない・・・・・
    子供は、志望校の運動会を見て、目を輝かせて、「お母さん、僕、絶対にこの学校に入るよ!」と脇目もふらず勉強して・・・・・
    あくまでも理想ですが、そんな親子ばかりではありません。
    スレ主さんはダメ母なのではなく、優しい真面目な方なのでしょう。
    うちこそ、単細胞で切れやすいどうしようもないダメ母です。

    夏休みは、天王山というけれど、まだ、あと5ヶ月もあるのだから最低限4科の基礎さえ固めれば大丈夫。
    偏差値は、志望校対策を始める秋以降で、伸びてくる可能性もあると信じましょう。

  8. 【3065847】 投稿者: スレ主さんへおススメ♫  (ID:rJzMD8FPEOA) 投稿日時:2013年 08月 05日 14:23

    鳥居りんこさんの「これが中学受験ザマス」


    スレ主さん、この本を読んでみたら楽になりますよ~

    立派な母親だっているでしょうけれど、
    人間くさい母親もたくさんいます。


    この本を読むと、「こんなお母さんよりは私はずっとマシ」と楽になると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す