最終更新:

83
Comment

【3064980】ダメ母

投稿者: 6年生きついです。   (ID:01MZzG0PwvA) 投稿日時:2013年 08月 04日 20:33

夏期テスト結果が出ましたね。あまり良くない結果でした。
こどもがここまできて中学受験辞めたいと言い出しました。熱望校には偏差値10以上の開きがあり本人がそれを諦めようとしています。他に行きたい学校もないため勉強のモチベーションが下がっています。子どもは日能研も受験も辞めたいと泣いています。
私も精神安定剤を飲んで耐えてますが今日は子どもを叩いてしまいました。
こんなに頑張っている子どもにまだ勉強しろと煽る鬼母のようです。辛いです。
いっそのこと競争のない小規模塾にしようかと悩んでいますがどうしたらよいでしょう?
同じ気持ちの方いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【3067047】 投稿者: 裏技  (ID:zTNergX2rIA) 投稿日時:2013年 08月 06日 11:31

    (1)現状の偏差値で入れる学校を探し、子供をそちらに誘導する。
    (2)塾の信頼できる先生に相談し、最後まで集団塾で行く。
    (3)お母様が過去問を分析して、頻出分野での苦手をつぶす。


     などなどありますが、コストを無視すれば「プロの家庭教師を呼んで、過去問中心に勉強させる」のも有力な選択肢だと思います。現状では偏差値が10足りなくても、(何割かの確率で)熱望校に合格できるのではないでしょうか。

     経済的に余裕のあるご家庭でしたら、中受専門の派遣業者にお願いすれば、時給1万円以下で直ぐに呼べるのではないか。仮に時給8000円、2時間、週3回とすれば月19万円。そこまでの予算がなければ(自分で面接する)個人契約サイトなどを利用し、同じ(同等の)先生と直接契約すれば半額の4000円程度でしょうから、1回2時間、週3回とすれば月10万円。

     「熱望校だけ受験し、残念なら公立に行く」と腹をくくれば、滑り止めの入学金などが浮く分で家庭教師代が賄える計算。算数は、(2月第2週以降は一生使わないだろう)特殊算だけでなく、方程式も併用して教えてもらえば、結果として公立に進む場合でも役に立つと思う。

  2. 【3067286】 投稿者: あ~  (ID:8wXNj64h/yI) 投稿日時:2013年 08月 06日 15:42

    下の偏差値を目指したらだめよー。

  3. 【3067289】 投稿者: あ~  (ID:8wXNj64h/yI) 投稿日時:2013年 08月 06日 15:45

    要は、過去問対策をどれだけ徹底的にできるかなんだから~

  4. 【3067398】 投稿者: 終了組です。  (ID:UexQLssKkpE) 投稿日時:2013年 08月 06日 17:27

    夏期テストなんかで悩まないでください。
    9月、10月、11月、12月に2回この模試毎度毎度
    一喜一憂です。成績が安定している方でもあら、日能研の
    テストではこうだけど、他の塾のテストではどうかしらと
    悩みはつきません。

    うちは去年夏期テストはいつも通り、でも9月に偏差値が60台から
    54に落ちました。いつもやるうっかりミスを計算問題から
    やりはじめ、簡単な問題も難問だと思ったとか、どうしようもない
    言い訳でうっかりを強調するので私も冷静に、じゃあ、しないで、
    次はこういう偏差値とらないで!と息子にいいました。ほんとは
    いっぱい言いたかったですが夏休みはたくさんがんばっていたので
    どなれませんでした。

    塾の先生はどう思っているのだろう、とものすごく気になったので
    面談したところ、一回一回これからの模試での成績は悪かったら
    リセットして、引きずらないように、二度と間違わないようにということで
    再度問題を解かせました。間違いだけのノートを作成。ルーズリーフで
    どんどん増やせて、確実なものはノートをはずしてと最後は苦手なもの
    だけのノートで受験会場にも持ち込みました。

    正直日能研の問題が受験する学校で出るパターンでもないので
    目標に向かっての志望校の過去問さえできていればなんとかなります。
    母親は息子さんの邪魔をしないでうまく、誘導するしかないようです。
    慰めよりリセット。間違った問題が理解できていない場合は
    とにかく先生にきいてわかるようにする。類題ももらう。

    自分でそれができなければそれこそプラス個別か家庭教師でも
    悪くないです。塾にもう一つ?って思いますが9月過ぎてからだと
    追い込み費用として考えてもいいと思います。

    ちなみにうちは9月、10月でうっかりを続け11月でなんとか戻り、
    12月の2かいの模試ではうっかりなしのこれが実力なんだろうな
    というところまで行きました。

    10月11月で過去問が今一つうまくいかないお友だちは家庭教師、
    うちはユリウスの過去問対策プラス週1でなんとかこなしました。
    近所にユリウスがあったのでけっこう過去問対策講座はおねがい
    していた方多かったです。このユリウスの過去問講座も日能研の
    模試の後いそいでユリウスに駆け込んでとほんとうそみたいに
    大変な日が2かいほどありましたがみなさん休まなかったです。

    スレ主様のおこさまはちょっと泣き言をいわれたのかと。いちいち
    本気にしないでお母様は図太さを装ってください。うちもなんど、
    受験やめるって言われたことか。

  5. 【3067496】 投稿者: まだ、夏休み!  (ID:I6cT9Adkvbc) 投稿日時:2013年 08月 06日 18:52

    焦るお気持ちはわかります、でも中受は水もの。
    最後までわかりません。
    うちは主人が鬼のように辛口対処でしたが、
    単身赴任だったので、いない隙に私が「気にしない気にしない!まーなんとかなるよ」とかなり周りのママから比べると適当で。
    うちの子も夏場は偏差値55とか50とか!
    で、子供自身そのLevelで行きたい学校をしっかり決めていました。だけど主人はもっと上をと納得いかず。だから嘘ついて、たまに塾休んで映画みたり、ダラダラしたりしてました。そりゃ息子、大満足してましたよ。終いには模試の結果も良くても見せませんでした。だからかなー、息子には、私が逃げ場だったみたい。
    最終的には偏差値70近い学校に受かりました。
    でも、もともと行くつもりだった60近い?学校を何校か受け、もしかしたら行くかも、と話したら激怒、「お金は出すが、学校行事など一切知らない、勝手にしろ」と言われ。でも、私は気にせず行きたいところに行きさい、と息子も余裕でした。次々特待合格し、結果それ以上のまさかの合格。主人も一応納得してくれました。
    うちの子供の場合、ハッパをかけても逆効果、無駄なボリュームも、逆効果…要領とモチベーション、集中力です。
    あと、いまでも合言葉は「ま、いっか」です。
    12時間なんて、ありえませんでした。
    塾だけと、宿題はチョイスのみで10時にはねてましたが、一つだけ続けたのは朝10分の基礎トレです。これだけは、良くやったなぁと忘れられません。
    そんな息子も中2。入った学校は自主性をモットー。本当に何もハッパがかからず、親はハラハラ。やはり、家では机に向かう時間は短い!
    成績も見れたもんじゃないです。部活三昧、文化祭に燃え三昧。
    でも、たまにある模試や、英検などまさかの良好で…まだまだ謎です。流石に私も心配し、オロオロしましたが、子供自身にまかせます。
    こんな、話しもあるということで…お母様、
    深呼吸して、もう少し気楽にしてくださいね。
    オリンピック選手だって、あまりに周りが金、金と騒ぐとつぶれちゃいますよね?で、注目度低かったひとが、のびのび金!みたいに。
    少し似てると思います。

  6. 【3067668】 投稿者: みゃわ(二人終了)  (ID:lXSjaOYtYo.) 投稿日時:2013年 08月 06日 21:27

    偏差値だけにとらわれないほうがいいです。
    過去問との相性も大きいです。
    今、偏差値がどうあれ、志望校の、今年の問題ができれば
    いいんですよ。
    昨日より、今日。
    今日より明日、こつこつと、課題をこなしていけばいいと思います。

  7. 【3077149】 投稿者: うちも終了組  (ID:ldkcamfZmrc) 投稿日時:2013年 08月 15日 18:05

    終了組のみなさんの提案通り、志望校合格は要は過去問をどう攻略できるかです。
    夏休みはきついと思います。他に逃げ場がないのですから。
    学校が始まるとそこで息抜きしてきますし、具体的に志望校の過去問始めると手ごたえや
    足りない部分が分かりやすくなります。
    偏差値はもちろん目安として大事ですが、どこにいきたいのかが明瞭なら、もうそこだけを目指す。
    あとは親が塾と相談して、似たような傾向で負担の少ない併願校を決めて
    うまく誘導していく。併願校は行きたくなければいかなくても、モチベーションあげたり心の支えになります。
    親ががんばるところ、塾に任せるところ、塾を活用するところ、
    子供もがんばっています。
    投げ出さないでもう少しだけ忍耐ですよ。

    でもお子さんをじっくりみきわめて。
    ここで精神的に追い詰めてもいいことないです。
    高校受験向きなのかもしれないし。それは親にしかわかんないかも。

  8. 【3078383】 投稿者: みんな子供を煽りすぎ  (ID:Jq/6CADBBEs) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:47

    子供を精神的に追い込むまで勉強しないと受からないような学校には行くべきじゃないと思いますよ。
    無事合格できても、入ってからもつらいと思います。難関校は授業のスピードも速いしついて行くのが大変だと思います。必死に勉強して入学し、やっと解放されると思ったらまだ6年間必死に勉強しないといけないかと思うと子供の気持ちが持ちません。私自身、難関私立中学の出身ですが同じ塾のクラスだった同級生が入学直後に精神的に病んでしまい学校に来なくなりそのままやめてしまいました。また、どれだけ勉強しても成績が底辺にいる生徒はいて、そういう生徒はやはり暗い奴が多かったと思います。完全に諦めて勉強もせず明るくしている奴もいましたが。
    塾のカリキュラムを普通にこなして合格できる学校から志望校を探すのが、その後の中学高校生活を考えたときいいように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す