最終更新:

19
Comment

【40637】兄弟を同時に通わせる塾の選択の悩み

投稿者: さくらんぼ   (ID:Jg90dO3ROrU) 投稿日時:2005年 02月 16日 12:37

お叱りのご意見も頂いてしまうかもしれませんが…。

現在新小三の双子がおり、この春から他塾に通塾するか、あるいは来春からにするか検討中です。
双子なので、費用が一度に倍かかります。そこで、日能研の兄弟割引が非常に魅力でした。なので来春から日能研に通うつもりでいたのですが、いろいろ情報収集をしたところ日能研は1クラスの人数が多くざわついている、ということを聞きました。他は早稲田アカデミー、サピックスなどを考えているのですが、こちらは15人位の人数で先生が生徒の状況をよく把握して宿題のチェックなどフォローしてくださると聞きます。
また、日能研はクラスがいろいろ変更になって、今ひとつ分からない状況になったのも不安です。

経済的な観点で大事な塾選びをしてはいけないとは思いますが、皆様のお子様を通わせてみてのご経験から日能研の良いところ(ご存じであれば、先ほど掲げた塾や四谷大塚などとも比較して)を伺わせて頂けたら幸いです。

また、双子でなくても年子の方など同じような経済的なお悩みをお持ちの方はどのように塾を選ばれましたか?

質問内容がいろいろでどうもすみません。
(そのうちできるところは実際に体験や参観をして様子を見てみようとは思っておりますが。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【41878】 投稿者: ピーナッツ  (ID:/YZUyvwDt8A) 投稿日時:2005年 02月 17日 18:11

    さくらんぼ様

    はい、高校生の双子の母です。
    新規書き込みのタイトルを見てやって参りました。
    いつもは読ませていただくばかりですが、双子さんということで少しでもお役に立てればと、初めて書き込みさせて頂きました。
    双子の母の苦労は、双子の母が一番理解できますものね。


    > でも、うちが日能研に決めたのは、何よりも子ども達との相性です

    クリーム様
    曖昧な書き方をしてしまって申し訳ありませんでした。
    読み返してみて、反省しておりました。

    まず、我が家からはサピックスも日能研も一時間弱かかりました。(四谷の教室はそれ以上でした。)
    塾を選び始めましたのは3年生の頃でしたから、これから3〜4年の間二人で通えるかが一番心配でした。
    二人だから安心なようですが、二人だから心配、もあるのです。
    最初に伺ったのが日能研だった事も大きいと思います。
    オープンテストを受けて先生方やお教室の雰囲気をみてみました。
    オーロラ様も書いていらっしゃいましたが、N は受付やスタッフの方がとても明るく、子どもたちも楽しそうでした。
    サピックスはたまたまそうだったもかもしれませんが、伺った際の対応がとても事務的で、元気な我が家の子ども達が果たしてついていけるか、その当時はちょっと不安になったのです。これが母の直感でしょうか?
    ひとまず夏期講習を受けてみてから他も考えよう、と思っていましたが、二人とも夏期講習がとても楽しくてNに決まってしまいました。予科(当時は準備かしら?)は行きませんでした。

    お子様の事ももちろんですが、二人同時に進めるにはお母様との相性も重要だと思います。六年までのカリキュラムについて一度聞いてみる機会があるといいですね。
    六年になりますと、選抜日特などで二人が別の教室に分かれて通う可能性もでてきます。

    席順や順位は毎週変わりますから、すぐに慣れていきました。
    成績については、親がなるべく比べないようにしても周りからはどうしても比べられてしまいます。しかたありませんが。

    私はNしかわかりませんが、ご兄弟で両方通われたお母様がたから サピは親が楽だったわよ、と聞いたこともあります。まだ時間がありますから、いろいろな方からお話が聞けると良いですね。

  2. 【41929】 投稿者: 兄弟割引  (ID:lcVim/lx7q6) 投稿日時:2005年 02月 17日 19:16

    最近、塾のパンフレットをいくつか取り寄せてみましたが
    兄弟2人目半額という所、結構ありましたよ。
    お住まいはどちらの方ですか?
    一つは高田馬場の個人経営の中堅塾(御三家数人合格)
    もう一つは神保町の算数塾(他教科もあり)
    後者の方は、月謝が高くお金持ち対象?で、うちはとてもとても・・・と
    思ったのですが、よく見ると月謝は総額10万円を超える場合は
    10万までで打ち切り、兄弟2人目は半額とあったので、
    双子で6年生の時などは意外にリーズナブルになるのかもしれません。
    (双子で桜蔭と女子学院に進んだ方の記事が載ってました。)
    他の塾にもいろいろ割引制度あるのではないですか?
    普通の兄弟の場合、一方が卒業してしまうとこの割引は無効となって
    しまいますが、双子の場合最後まで適用される訳ですから、
    利用しない手はないのではないと思うのですが。
    塾はしょせん手段にすぎないのですし。

  3. 【42191】 投稿者: ご参考まで  (ID:sMi.88qLINE) 投稿日時:2005年 02月 17日 23:30

    いろいろ迷った末にNに通わせている者です。
    体験授業がないとのことですが、三年の秋までだとオープンテストとセットで体験授業のようなものをやっていたんですよね。
    ただ、これはクラス分けもなく大勢が話をきくようなスタイルなので、我が家の場合にはあまり塾選びの参考にはなりませんでした。
    オープンテストをとりあえず受験、季節講習に参加してみる方が実際の校舎の雰囲気などよくわかるように思います。

    私もたびたび校舎に伺いますが、他の学年でも人数が多いからといって授業中にザワザワしているようなことはあまりないと思います。
    私が見学した限りでは、他塾(レベル別編成ではない少人数制)のところの方が生徒の理解度がまちまちでかえってザワザワしている印象を受けました。
    これは塾別の比較というよりは校舎別でも雰囲気が変わってくると思うので、通える範囲の校舎を見てみると興味深いと思いますよ。

    また席次の件ですが、新四年のクラスではしばらくは席次順にしないそうです。クラスの雰囲気を見て順次導入していくとのことでした。
    室長先生いわく「席次やクラスを気にするのは親御さんの方、本人は意外と割り切っているので大丈夫」とのことでした。
    ご参考まで。

  4. 【42282】 投稿者: さくらんぼ  (ID:1oWnL6p7z6s) 投稿日時:2005年 02月 18日 01:06

    ピーナッツ 様

    通塾に1時間弱もかけられていたのですね。
    高学年なら多少長くなっても仕方ないかなとは思っていましたが(志望校別対策のコースなどで)、3年生の頃からお子様方は頑張っていらっしゃったのですね。うちも1時間弱まで範囲を広げるとYやNの他校舎まで範囲に入ってしまい、ますます目移りしてしまいそうです。でも、土日なら良いのですが、平日の夕方の込んだ電車に長く乗せるのにはちょっと抵抗があるのです。受験に立ち向かう親としてはまだまだ甘いのかな?

    6年までのカリキュラムについて聞いてみるとよいというお話は、とても参考になりました。全体の流れが分かると後々慌てずにすみそうです。(でも今年のNのような改変があると、見通しが崩れてしまいますが。)

    自分は受験経験者だというのに、わが子のこととなるとまた勝手が違います。つい子ども扱いしたりして。受験を通してきっと子ども達も成長するのでしょうね。
    どうもありがとうございました。







  5. 【42293】 投稿者: さくらんぼ  (ID:xqeeLUVv0rA) 投稿日時:2005年 02月 18日 01:34

    兄弟割引 様

    参考になるお話をどうもありがとうございます。
    月謝10万円!とは私もびっくりですが、確かに6年生になると大手塾もオプションをいろいろ足すときっと大変な金額になるのでしょうから、結果的にはお安いのかもしれませんね。

    ところで、神保町の算数塾などはクチコミでお知りになったのですか?私の周りにはそのような情報をお持ちの方がおらず、ネットが情報の窓口です。そういえば、私が中学受験の時も母がどこからか聞いて、Yに通っていた上に新宿の算数専門の塾にも通いましたっけ・・・。

    塾との相性、合格実績、費用etcいろいろと考えて納得できる選択ができるよう考えてみたいと思います。



  6. 【42298】 投稿者: さくらんぼ  (ID:xqeeLUVv0rA) 投稿日時:2005年 02月 18日 01:47

    ご参考まで 様

    具体的な体験談を伺わせていただいて、どうもありがとうございます。

    授業のざわつきや席次に関する不安も解消いたしました。実際に通われている方のお話はとてもありがたいです。Nは魅力的なところと不安なところがいろいろあって、ココだ!となかなか決められないのですが、そのうち実際に講習等に通わせてみたいと思っています。

    いろいろ迷った末…とのことでしたが、ご参考まで様の決め手はなんだったのですか?よろしかったら、教えていただけますか?また、どちらの塾と悩まれましたか?


  7. 【42305】 投稿者: ご参考まで  (ID:sMi.88qLINE) 投稿日時:2005年 02月 18日 02:03

    すみません、席次の件ですが「我が子の通う校舎では」との但し書きが抜けてしまっておりました。申し訳ありません。
    校舎に直接お問い合わせしてみることをお勧めします。

    わたしもNに関しては若輩ですので、先輩諸兄のコメントを待ちたいところです。

    私はN2校舎、S、E2校舎を見学いたしました。Yは通学圏にないため断念しました。
    前レスで「ザワザワ」と書いたのはEのうちの1校舎です。先生の指導力次第だとは思いますが、やはりあの状態を放置しておくのは室長の怠慢だと思いましたし、レベルの異なる生徒をいっぺんに指導するのには15人は多すぎると感じました。
    Sに関しては授業態度やカリキュラムは非常に魅力的でしたが、規模が大きいせいか事務的な感じが否めず、子供も「教室が狭くてイヤ」と言うので断念(すみません、こんな理由で)。
    結局N2校舎が残り、その中から子供が「ココ!」と言ったNに決まりました。

    やはり百聞は一見にしかず、実際に見てわかることも多いと思いますので見学をお勧めします。
    今なら合格短冊なども貼り出されていて校舎ごとの勢いの差なども感じることができると思います。

  8. 【42406】 投稿者: オーロラ  (ID:yNktQPqokdE) 投稿日時:2005年 02月 18日 09:08

    さくらんぼ 様

    Yの同窓生とのこと!! うれしいです。
    既に3年予科のレスがありますが、私の知っている範囲で書いてみます。
    9月から始まりました。算国が基本ですが、オプションとして理社的な内容の講座もあり、算or国の1科目受講も可能でした。

    新4年からの通塾を考えていたため、慣らしでどこか近い所に1月までと、たまたま夏前にオープンテストを受けたNに入れました。私は密かに新4年よりYに転塾させるつもりでした。家もYへは3つの校舎いずれへも電車を使って最低40分かかります。Nの最寄は天気が良ければ歩ける距離です。

    各教科週1コマなので、量的には、すごく賢くなった!という程ではないです。
    身に付いたと思うのは、国語の場合長文(2、3ぺーじにびっしり)に慣れたことと、自分の考えを文章にするのを苦にしなくなったこと。初めてオープンテストを受けるお子さんは問題文の長さにビビるみたいです。
    算数では文章題や図形から意味を読み取れるようになった(少なくとも投げ出さず考えるようになった)こと。(学校のテストだと文中の数字で適当に計算すれば正解。簡単な例では、1辺が3?の正方形の周りの長さを求めよ→3×4が思いつくか)

    宿題はテキストの授業でやらなかった所を各自でこなすことで、強制ではないです。
    テストの間違え直しも任意で提出でした。我が子はシール目当てで皆勤し、未だに担任に勉強熱心と誤解されてます。(笑)

    子供のクラスの先生は、たまたま6年の最上位クラスを担当されている方で、算数の授業を教室の後ろで見学したことあります。
    7人しか出席していなかったせいか、ひとりひとりのノートを覗き込み、細かく指導されてました。
    学校に比べるとペースがすごく速く、どんどん解いて行く感じですが、子供達は落ち着いてしっかり授業を聞いてました。

    その後の通塾がスムーズかと?いう点では、既にスタッフ、先生方と顔見知りということが一番でした。教材の種類が増えたりしても、日能研としての勉強の進め方の基本的な部分(復習重視、予習不要 等)は同じなので、違和感ないみたいです。
    本科の申し込みが済んでいる方(予科の在籍を問わず)を対象に12,1月に「Gコースサポート講座」という名称の無料の授業が何回かありました。新4年に限っては、そこでも慣らしになるような気がします。ここではプリント何枚かの宿題がありました。全校舎で、他コースを含め実施しているかはわかりません。

    そういえば、秋からのオープンテストの合間に外部の方向けの無料の授業も何回かありました!理科の実験を見せたり、前年度問題を解いてみる、受験したテストの解説 等が内容だったような気がします。普通の授業とは違いますが、単に雰囲気を掴みたいというレベルなら、こちらの参加で良いかも。ただ、これも全校舎で実施されているかは不明です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す