最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 37 / 123

  1. 【1266915】 投稿者: リーフ  (ID:2iS4Dn4LYNI) 投稿日時:2009年 04月 22日 21:52

    toppa様
    やっぱり、おつかれなのではないでしょうか。なんだか心配になってしまいました。
    皆さん、多かれ少なかれ、そんな感じの時もあると思いますよ。
    うちの息子も朝に『今日は、なんにもしたくな~い!』やら、『今日は塾休もっかな~。』やら。
    ある時は仕事中の私の携帯にメールで『今日はなんだか塾に行く気分ではないので、休むでござる。』なんていうのが入っていたり(笑)
    結局、休んだことはないんですけど。心配して、居場所のサーチをかけると、ちゃっかり、塾にいるようで、ほっと胸をなでおろしたり。
    なにやら、ママを驚かせたかったとか言ってましたけど、
    そんな時、疲れているサインだと思って、リフレッシュに連れ出します。
    結構、モチベーションに関しては試行錯誤しております。
    それに、部活の件ですが、二人三脚様のおっしゃっている通り、所詮、子供。
    言うことはコロコロ変わります。うちも、聞くたびに部活の事は変わっています。
    あんなにサッカーに打ち込んだというのに、中学ではサッカーは選ばないらしいです。
    今は、色々なスポーツ、文化系クラブに興味を持っています。
    出来るだけ、クラブが多い中学だと良いなと思っています。
    いずれにせよ、Cコースを目指された方が選ぶ幅が出るように思いますので、
    部活の他にモチベーションを高められる何かを見つけられると良いですよね。
    とにかく、toppa様がリフレッシュされた方が良いと思いますし、子供の言葉に振り回されないようにお互いに頑張っていきましょう。
    先は長いのです。ママが元気にならないとね。

  2. 【1267077】 投稿者: もね  (ID:YuP27/SgHEI) 投稿日時:2009年 04月 23日 00:35

    >toppa様

    お気持ちわかりますよー。
    私も行けたらいいなと思っていた学校、娘が文化祭見て即却下でがっかりしました。
    自分が思っていたクラブの発表がいまいちだったのもあるのですが雰囲気が微妙に合わないと思ったようです。
    本命の学校はハードル高いですしね(汗)


    クラブはその年の顧問によっても変わってきますし
    小学校の時吹奏楽部で熱心だった先輩達も中学では結局違うクラブ入ったり
    絶対運動系はやらないと言っていた男の子がバスケ部入ってたりだったり
    もし特殊なクラブが目当てだったら中に入ってからそこが活発になるよう頑張ってみたりも出来ますし。
    何かにこだわって入るのもいいけれど、その何かが無くなったら苦しいですから
    色々な視野で学校選ぶというのは結婚と同じですよね。
    好きだけで決めて後悔ちょっとありの私みたいにならぬよう(笑)


    先生の変えて欲しいとこ子どもの前では言えませんが
    学校の先生に宿題を学校でやってもいいかとかお願いしたい事山程あります。言えてないですけど(苦笑)

    きっと皆同じ様な事で愚痴思ってます。ここで出しあって一緒に頑張りましょう。


    >辛いのでやめます様
    拘束時間は本当につらいですよね。自分の家にあったやり方きっとずっと模索しながらやっていくんだなと思います。
    また情報交換とか出来たらいいですね。

  3. 【1269999】 投稿者: あさぎ  (ID:2nulTWMQGI.) 投稿日時:2009年 04月 25日 13:40

    今、テストを受けに行く娘を駅まで送ってきました。 帰ってきて、ポストを開けたら・・・
    テスト生向けの予習ナビは、5月半ばで見られなくなるのかなぁ? 手紙が届いていました。 「この機会にぜひご覧ください。」で終わる終了のお知らせ。 まことに読み取りにくい内容でした。 まぁ、「受講できるとは、ふとっぱら!、これ、絶対システムチェックで、いつか有料になるよねぇ・・・」とは思っていたのですが、ショックです。
    親子バトルの緩和剤になっていたものですから、ちょっとへこんでいます。(涙)


    もうすぐゴールデンウィークですね。 田舎のないわがやでは、近場にお出かけで終わりそうです。 このお休みをすぎると、夏休みまでテストが毎週なので、少し予習シリーズをさきに進めておきたいのですが、どうなることやら?

  4. 【1270111】 投稿者: のどか  (ID:Tkc1zj/Hf9k) 投稿日時:2009年 04月 25日 16:08

    toppa様
    私の義母はうつ病で。こんな雨の日は布団にもぐりこんで一日過ごしています。
    そんな義母を介護しているので、私は自分や子供のメンタル面が一番きにかかってしまいます。
    なので中学受験ということに関しても、他の方々よりも甘い、とは思います。


    でも、やはり心が一番大事だと思います。
    あまり思いつめないでくださいね。
    まだまだ先は長いのですから。親も子も。


    うまく言えないのですが、親は子にいろんな体験させてあげるだけで充分なんじゃないかなと。
    成功しても失敗しても、そこから子供達は成長して、自分の道を見つけていくんじゃないかなと思います。


    すみません。今家の中がウツウツとしているので、結局私の愚痴になってしまったかもしれません。

  5. 【1271044】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 04月 26日 17:04

    や~っと、総会と歓送迎会が終了し、昨日ははじけてしまいました。
    今日はだらだらしていよう!と決めていたのに、提出した書類にミスがあるとの指摘のメールでがっかり…。はぁ。


    あさぎ様
    予習ナビ見られなくなってしまうのですか?残念ですよね。
    GWにはいりますが、予習シリーズ先に進めるよりも、復習に時間を使う方が、定着すると思います。
    復習ナビは今まで通り、見られますよね。こちらのマニュアルモードで間違えた箇所をしっかりこなしていけば、親子バトルも避けられるかもしれませんよ!


    のどか様
    お義母様と同居されていたのですね。同居だけでも大変ですよね。(1年程経験あり。)
    私の祖母がやはり、そうでした。一緒に生活していると、家族の気分にも影響はありますよね。
    のどか様も、自分の中に溜め込まないで出していきましょうね。私の周りでも、介護がはじまったご家庭、増えてきました。発散する場がないと、本当に疲れてしまいます。
    ここは受験に関係ないから、書いちゃダメなんてことはないのです。
    のどか様のメッセージ、toppa様に伝わっていると思います。

  6. 【1271202】 投稿者: スヌーピー  (ID:I7MGLjcOllk) 投稿日時:2009年 04月 26日 20:50

    あさぎ様

     そうですよね?予習ナビ、見れなくなってしまうのですよね。
    おっとり我が家は第8回のときにやっとこのシステムを知りました。
    しかし 画像はたまに止まってしまいとても見にくかったです。

     今回はテストまでたっぷり時間があるので、計画表を作り少し娘に手を貸す予定です。

     7回、8回はまったく一人でやらせたところ、ほとんど手をつけないままテストに臨んでおりました。クラス落ち確実な点数です。
    2回連続悪かったので、勉強はしなくてはいけないものだと少しは気が付いてくれたようです。
    クラス落ちしたら、ますますやる気をなくすのだろうなーと、心配です。

    まったくお一人でお勉強するお子様っていらっしゃいます?
    つめの垢煎じたいので送ってください(笑)

  7. 【1271455】 投稿者: toppa  (ID:O1MjNlGLlK6) 投稿日時:2009年 04月 27日 07:23

     二人三脚さま、リーフさま、のどかさま
     話を聞いて?下さってありがとうございました。
    皆様のお言葉心に響きました。子供の言動行動に過敏に反応して、動揺していたのですよね。
    私自身が気を紛らわすことのできる何かを見つけようと思いました。
    娘の時にもあったのですが、ついつい先回りして子供達の問題の答えを見つけて、こうすれば失敗ないからとアドバイス(娘から見たら押し付けだった)していました。
    子供達も自立してきた成長と受け入れなければいけませんね。
    皆様より大きな子供がいるのに、毎日右往左往している母です。


     先生のひとこと。
    今回は塾の先生の何気ない言葉が影響したのですが、学校の先生の言葉にも忠実に受け入れる息子です。
    昨年の学校の先生は息子の長所を認めてくれた上で、短所の改善に取り組んでくれたおかげでだいぶよくなりました。先生の影響と言うのはとても大きいものだと痛感した1年でした。
    今年の先生は経験豊富、自分の教授方法を確立している方です。反対の面から見ると、父兄の意見すら受け入れない頑固さがあるという噂です。高学年なので来年も持ち上がりという可能性もあるし、どうなるか今は様子見です。


     いよいよGWですね。塾からは「ぜひこういうところへお出かけください」というリストを頂きました。
    リストの施設のどこへ行っても混んでいると思うのですが・・
    皆様はどこかへお出かけされますか?

  8. 【1271516】 投稿者: あさぎ  (ID:2nulTWMQGI.) 投稿日時:2009年 04月 27日 08:50

    二人三脚様、

    そうですね。 復習ナビのマニュアルモードも利用してみます。 どうも答案のできが悪いのに、復習ナビが早く終わる、と思ってました。 最近、ナビゲーションモードでは、落としちゃいけない問題しか復習させないんだ、と、気が付いたところなんです。
     

    スヌーピー様、

    週後半に理社の勉強を残して、予習モードでこちらは息抜きしていたのにぃ・・・
    スヌーピー様は勇気ありますよ。お子さんのできがよいのかなぁ。(うらやましい。) わたしは、一人で勉強させ、試験を受けさせる度胸がありません。 もともと競争心のない子で、塾に行かせたら聞きっぱなしになると思い、テスト生なんですから。 ひっついて勉強をみています。 一人でやらせると時間ばっかりかかるものですから。
    うちにもどなたか自学自習の「つめの垢」送ってくださ~い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す