最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 41 / 123

  1. 【1280528】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 05月 06日 17:30

    そよ風様
    決して5月病ではないですよ~。ホントにそうなら、ここに来られないですよ!まだ大丈夫。
    2月に思っていた展開と少し違うことに戸惑っているんですよね。
    さて、そよ風様とお子様の中学受験をきめられたきっかけは?
    以前にも、少し話題となりましたが、まず、目標を再確認してみませんか?なぜ、中受の塾に入ったのか。
    中受の塾は受験のノウハウ、データがあり、カリキュラムが作られ、それをこなすことで、受かる可能性が高くなる。です。
    厳しい言い方をすれば、塾は子どもを受からせてくれるところではないのです。
    転塾もお考えとのことですが、どこの塾も大差ないのではないでしょうか。
    お子様ご自身が進んで学習するタイプでない、でも受験はしたい、となると、家庭教師、という選択肢もありますが、経済的に問題がないとしても、夕食を一緒にとるケースもありますので、食事の用意がお弁当作るよりも、プレッシャーになるかも!
    スケジュール管理はお子様と決めてはどうでしょうか。
    宿題だけは授業とセットでようやく「1」にカウントされるのだと考え宿題中心のスケジュールに。
    「みんながこれだけやってるから、ウチも!」じゃなくていいんです。「ウチはこれで!」お子様ができる範囲でいいのです。
    今現在、成績が上昇してなくても、下がってはいないのですから、そんなにがむしゃらにならなくても、維持する力がお子様にはあるのです。
    送迎も大変ですよね。私は晩酌をするのですが、迎えに行く日は帰宅後までがまんです。(依存症か!)


    でも、テストコースは親がもっと大変なような気がします。
    家でやらなければならないことがあるのに、のらりくらりされたら、たぶん今以上にストレスがかかると思うのです。
    私は送迎、弁当作り、スケジュール管理、宿題チェックの方が楽な気がするのです。
    通塾のメリットを感じられないとのことですが、もう一度、考えてみませんか?


    お子様のタイプもそれぞれですよね。
    私自身、やらなければならないことがあっても、準備まではしておくのですが、最後のところはギリギリまで来ないとできないのです。
    追い詰められて、もう後がない!という時に「えいやっ!」という感じでやっつけます。一緒に仕事するには困ったちゃんですよね~。
    もしかしたら、お子様も「やらなきゃいけないのはわかってるんだけど~」タイプかもしれませんよ!エンジンがかかるのが、5年の夏か、6年の夏か。それは本人にもわからないと思います。
    でも、本当にお子様自身に受験する気持ちがあるなら、きっとその時が来るはずです。
    それまでに、そよ風様が「もう、ヤダ!」と思ってしまうなら、その時にもう一度、お子様と向き合いませんか?

  2. 【1280804】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 05月 06日 22:57

    二人三脚さま
    先生に質問して、もやもやしたものがとれたのか(草花が苦手だったもよう)、今日は集中して授業を受けてきたようです。
    先生もいつでもウェルカムなかたなので、これからは遠慮しないで質問に行くことでしょう。

    スケージュル管理などサポーターとして私が頑張ろうと思いました。
    母ももっと勉強しないといけませんね。
    今度の週例は理科で目標点数を設定して頑張ります!

  3. 【1280807】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 05月 06日 23:01

    そう言えば、息子は悪い点数でも立ち直りが早く、パパに怒られても立ち直りが早いんです。
    凹むどころか、すぐに立ち直り堪えた様子もありません。

    これでも、見えないだけで、本人は一応凹んでいるものなのでしょうかね?
    いやがらずに真面目に課題をこなす、ママと予習をする、本当に素直な子なので、成果を出してあげたいです。

  4. 【1281295】 投稿者: そよ風  (ID:ms9mejGya9Y) 投稿日時:2009年 05月 07日 13:00

    もりぶ様
    校舎長に相談・・・、そうですね。今後の成績の推移を見つつ、考えてみます。
    もりぶ様のお子さんのように素直な子供だったら、私ももっと頑張れるのですが・・・。
    「口答えの塊」のような子でして・・・(^^;)


    二人三脚様
    通塾するようになってから、勉強面では口出ししないようにしています。
    子供も「お母さんはノート類も一切見ないで」と言うので・・・
    でも、自宅学習していた頃よりあきらかにすべてが雑になっています。
    課題とテストに追われ、ただ先に進むのみ。穴だらけです。
    ・・・というのも、すべてダラダラ取り組んでいるからなのです。
    時間の使い方や工夫次第でもっと効率的に勉強出来るのですが、とにかく親の言うことを聞きません。
    学校の宿題も結構出るし、兄弟や友達と遊んだり、テレビを見たり、テキストにこっそり本を隠して読んでいたり・・・
    しばらく放置して落ちるところまで落ちた方がいいのでしょうか。
    こんなに適当な勉強の仕方でも、今までの貯金(?)なのか成績が下がらないのが不思議ですが、
    それも長くは続かないでしょうねぇ。

  5. 【1281907】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 05月 07日 23:03

    最近、視力の低下が著しく、不安になったので、眼科へ行ってきました。
    なんと、白内障!四捨五入で確かに50にはなるけれど…。いずれ年をとればなるというけれど、ショック~です。


    そよ風様
    お子様手ごわいですね。
    ここは組分けまでは任せてはいかがでしょうか。
    ここからは私の独り言です。


    やはり、本人のやる気がないと、前には進めないのです。
    月に4万円以上、払っていますよね。結果が出ないとなると、親としては本当にヤキモキしてしまいます。
    我が家の場合、この不景気でかなりのダメージを受けまして、息子には家の経済状況をきちんと伝え、「やる気がみられないようなら、塾は辞めてもらう」と宣言しています。
    以前にも書いたのですが、私立へ入学して、さらに塾に通わせることはできないので、学校だけで大学受験に(高3はしかたないとしても…)向ってもらいたいのです。
    息子は地元は絶対に行きたくないようなので、「やめさせないで」とがんばります。追い詰めているとは考えていません。
    自分の意思で学習していかないと、「やらされている」になってしますよね。
    自立心の芽生えてくる年です。
    「やらされてる」では「とりあえずやるけど」になってしまうのです。


    そこで、母の出番です。
    「一切見ないで」と言われても、知らん振りはできませんよね。
    でも、アプローチの仕方に気をつけないと、後が大変です。
    まずはお子様がひとりで頑張っていることを褒めます。
    「お母さんが5年生のときは、こんなに難しい勉強してなかったな~。ひとりでできるなんてすごいよね~。」(心から!)
    お子様を認めます。母だって「いつもご飯作ってくれてありがとね」と言われればうれしくなって、おかず1品増えたりしますよね。
    次に並んで座っておいしいデザートでも食べながら、「しんどくな~い?」(向い合わない方がいいですね)
    そして、「今回の組分けの結果はこうだったけど、自分でがんばった結果に点数つけるとしたら、何点くらいかな~?」
    (あくまでも質問です!尋問にならないように!)
    その結果についてお子様の答えを聞いてから「じゃ、どうしたら〇〇はもっと高い点数を自分につけることができると思う?」
    目標がわかっている場合なら「〇〇の行きたいところに受かるには何をすればいいんだろうね?」
    ここまで会話ができれば、「お母さんにも手伝えること、あるかな?」と聞いてみます。
    具体的には目標値の設定(ちょっとがんばって達成できる範囲で)やスケジュール作りですね。
    あくまでも、お子様に意見を聞いて作ります。
    がんじがらめにしないように、「ここでこれだけがんばったら、ここで〇時間ゲームタイムができるね~!」と、頑張った後にご褒美がある。
    最後に「〇〇と話しができてよかったよ~。お母さんうれしいよ!」と締めましょう。
    たとえ、結果がすぐに出なくても、がんばったことは必ず褒めます。


    中受は本当に大変です。お子様が頑張れるように上手にリードしていくことも本当に大変です。
    でも、受験をあきらめないのであれば、がんばるしかないのです。親子共々無理をしない範囲で。


    こんな書き込みが煩わしいと思われる方もいらっしゃると思うのですが、おせっかいおばちゃんの戯言とお許しください。

  6. 【1281947】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 05月 07日 23:32

    二人三脚さま

    アドバイスをいただけないでしょうか。(ずーずーしくてごめんなさい)
    理科だけに絞って他はいいや〜ね?と聞くと息子は「社会も国語も算数も頑張る!」
    でも、暗記の定着は悪いし、テキパキできないしで、どうするんでしょう。
    悪い点をとっても凹むこともなく、切り替えの早い子ですし、対応心むき出しにしたり、負けず嫌いでもなさそうです。
    どうやって乗せていけばよろしいでしょうか?
    個人的なお願いで大変失礼いたしました。

  7. 【1282362】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 05月 08日 11:12

    もりぶ様
    ご指名ありがとうございます!なんちゃって~(>_<)
    あの、ホント、塾のお迎えで待ってる間に「ウチはこうしてるんだけど~」って感じでおしゃべりしていると思っていただければ幸いです。
    「理科だけじゃなくて、他も全部頑張るって言ってるの~?すごいじゃな~い!素直ながんばり屋さんで羨ましいわよ。ウチなんて、ホント大変なんだから~。やる気がないならやめちゃえ~って、いつも言っちゃうのよね~。でも、塾の宿題やるだけでも大変だもんね~。これで復習していかないとならないんだから、子どもも参っちゃうと思うわ~。」ってな感じで。


    お子様、切り替えが早く、落ち込まないなんて前向きでいいですよね!本人にやる気があれば、親が乗せていく必要はないですよ!
    ただ、親から見て効率が悪そうだな~、と思うのであれば親が手伝ってもいいかな、と思います。お子様がイヤがらないことを前提として。
    暗記、もりぶ様は得意ですか?私は苦手です。自分が勉強してたときは、なかなか覚えられないので、単語カードのようなものを作り、少し時間があれば見るようにしたり、紙に書き出して目につくところに張りだしたりしていました。
    電車に乗ってるときって、つい中吊り広告見たりしませんか?トイレのカレンダーとかも、なんとなく見てしまう。
    張ってるものとか、つい目がいくので、覚えてしまうんですよね。ただ、「覚えなきゃ」ではプレッシャーになってしまうと思うのです。
    点数を取りにいくのであれば、要点チェック・練習問題・サブノートをもとに親が書き出して、一覧にしてみます。
    箇条書きで「日本の人口」→「約1億2800万人」など。
    1日1回目を通すだけでも、テストまでに7回も見られます。
    毎週作ると親の脳も活性化されます!(私はパパ仕事でもいいな、と思っています)
    今回は社会、「日本のすがた」ですが、地球儀で緯度・経度を確認する方がわかりやすいですよね。人口密度も、ウチのリビングにロシア人なら一人しかいないけど、日本人だと40人もこの中にいるんだよ!ギュウギュウ詰めだよね~、なんて話をすると楽しく実感できますよね。親もテキストに目を通し、日常の会話の中に入れていくと、「勉強してないのに覚えてる!」になっていく(と思う!)のです。


    「時間がかかる」のはタイマーを使ってみてはどうでしょうか。
    子どもの集中できる時間は5年生でも30分くらいじゃないでしょうか。一つの宿題を30分でやってみます。
    国語については記述が時間かかりますよね。ウチも本当に苦労しています。今やっているのは時間が過ぎたら、答えを見ること。
    わからないときはいくら考えてもわからないのです。
    そこで、答えを見て、その解説をします。解説を聞いても「?」のときもあります。でも、それ以上はやらないのです。クドクド言うと嫌いになってしまうので、「ま、そのうちにわかるようになるよ。」でおしまいにします。
    つい「なんでわかんないの~!」と叫びたくなるときもありますが、グッと我慢です。
    一つの問題に固執するより、たくさんいろんな問題に触れていく方がいいかな~と素人は考えます。
    30分やったら休憩して、キャンディーの一つもなめ、次は違うものをまた30分やる。気分転換しながらの方が効率は上がりますよね。
    疲れていそうなときは、やっても無駄です。潔くやらない!
    今はまだ、根詰める時期ではありませんよね。子どものやる気を損なわないよう配慮しながら、確実に昨日よりは1歩前に出たと思えればよいのかな、と思います。


    一人ひとり、本当に違うので、「ウチには合わなかったわ~」と思うこともあると思います。ですので、あくまでも「〇〇さんちはこうしてるのね」で受け止めていただければと思います。
    「おしゃべり」でよければ、また「ウチはね~」とお話しさせていただくこともあるかもしれません。なにせお節介がなおらないもので!

  8. 【1282658】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 05月 08日 16:35

    二人三脚さま
    レスの先頭に「視力の低下」とあり、お見舞いの言葉すらなく大変失礼いたしましたm(_ _;)m
    白内障とはお辛いことと思います。お大事になさってください。
    本当に気がつかなくてごめんなさい。
    また丁寧なレスをありがとうございましたm(_ _)m

    なんかお友達とお話をしているような内容で、うれしくなりました!
    明日は週例ですが、どこまでやってくれるのでしょうか(><;)

    たぶん全教科をやらないと総合順位が下がるから…と本人は気にしている様子です。また来週には組分けもあり、どきどきしているのかもしれません。

    ちなみに私自身は暗記が大得意だったので、苦労しませんでした…。
    今は見る影もありませんが(忘れっぽくなりました(^^;)
    息子にはママプリントを作って暗記の定着の手伝いをしていこうと思います〜。

    効率が悪いなぁと思う場合は準備含め約束を決めて行こうと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す