最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 42 / 123

  1. 【1283034】 投稿者: そよ風  (ID:ms9mejGya9Y) 投稿日時:2009年 05月 08日 23:46

    二人三脚様
    受験したいと言い出したのは子供です。
    いくつか塾を体験して、「ここが良い」と四谷に決めたのも子ども自身です。
    でも、実際通ってみるとモチベーションがいまひとつ上がらなくて。


    実は今までやってきたどの習い事もそんな感じです。
    最初は自分で「やりたい」といって始めるのですが、
    すぐだらけてきて緩慢になる。
    最後は教えていただいている先生にも匙を投げられ・・・。どれも中途半端で終わりました。
    受験もそうならないように、母としては万全のフォローをしたいところなのですが、
    如何せん言う事を聞きません。


    ただ、
    「やる気が感じられず、これ以上は駄目だと親が判断したら受験はやめてもらう」
    と引導を渡してあります。


    二人三脚様のおっしゃるような、やる気を引き出せるような会話・・・
    へそ曲がりのうちの子には難しそうですが、努力してみます。

  2. 【1283815】 投稿者: あさぎ  (ID:C4z8bqS92eA) 投稿日時:2009年 05月 09日 19:10

    みなさま、今日のテストは如何でしたか?
    「授業終わった」と知らせる電話のはずなのに、「理科が全然・・・」が開口一番でした。
    午前中に算数の週例問題集をやったら、成績がひどくて、わんわん泣きながら、「なんでこんなところで間違えちゃうんだろう?」(こっちがききたい!)とまた大騒ぎになりました。 でも、あけてみたら、理科撃沈、算数はうまくいったようです。 こちらがよければ、あちらが・・・仕方ありませんね。


    来週は、組み分けテストですね。 春の運動会が近づく中、練習で疲れて帰ってきています。 「びしっと勉強させたい。」「病気になって欠席になってはいけない。」と心が揺れそうです。


    二人三脚様、
    お体に気をつけてくださいね。 いつもコメントを楽しみにしておりますが、眼が疲れない範囲でよろしくお願いします。

    もりぶ様、
    うちの娘とお子さんの性格が似ているように思えるので、人事と思えませんでした。 問題を教えるより、負けん気や悔しいと思う気持ちを育てるほうが難しいと思っています。

    そよ風様、
    私は子どもの勉強をみるのが楽しいので、テストコースでよかったと思います。 でも、子どもが帰ってくる時間近くになると、「今日はどこを教えよう、あー自分の準備ができていない・・・」と、胃がきりきりします。 

  3. 【1283888】 投稿者: もね  (ID:YuP27/SgHEI) 投稿日時:2009年 05月 09日 20:52

    塾に迎えの車に乗りこんで来ながら娘の一言
    「今までの最低点、、、」「毎回そう言ってない?」「ケタ違いに悪いよ、、」
    理科の得意な娘が本当にびっくりのひどい点数でした。目にはうっすら涙。
    まあ悔しいって思って涙が出る位の経験した方がいいかも。


    だって結局GWも理社は手つかず、算数も先生の指示の1/3もしてませんでしたから(汗)
    鎌倉行ったので鎌倉時代には親近感沸いたかもなんて甘い私も私ですが。(大汗)


    運動会、ウチも今月末です。応援団をすると張り切ってます。
    5年になったらお稽古減らす予定まだ進んでいないのにこういう役ばかり増えて益々時間が足りません。
    しばらく土曜午前のお稽古も毎週ですし今度の組分け前にも時間が取れず
    既に今回は諦め次回の組分けに照準を合わせようかと思う我が家です。
    、、、って1年同じ事言いそう(苦笑)


    今日のテストの事、娘には今日が本番じゃなくて良かったね。
    これでココをわかるチャンスが出来たねと話ました。
    どこが解らないかわかればいいって事で(お気楽すぎかな?)

  4. 【1283891】 投稿者: もね  (ID:YuP27/SgHEI) 投稿日時:2009年 05月 09日 20:55

    塾に迎えの車に乗りこんで来ながら娘の一言
    「今までの最低点、、、」「毎回そう言ってない?」「ケタ違いに悪いよ、、」
    理科の得意な娘が本当にびっくりのひどい点数でした。目にはうっすら涙。
    まあ悔しいって思って涙が出る位の経験した方がいいかも。


    だって結局GWも理社は手つかず、算数も先生の指示の1/3もしてませんでしたから(汗)
    鎌倉行ったので鎌倉時代には親近感沸いたかもなんて甘い私も私ですが。(大汗)


    運動会、ウチも今月末です。応援団をすると張り切ってます。
    5年になったらお稽古減らす予定まだ進んでいないのにこういう役ばかり増えて益々時間が足りません。
    しばらく土曜午前のお稽古も毎週ですし今度の組分け前にも時間が取れず
    既に今回は諦め次回の組分けに照準を合わせようかと思う我が家です。
    、、、って1年同じ事言いそう(苦笑)


    今日のテストの事、娘には今日が本番じゃなくて良かったね。
    これでココをわかるチャンスが出来たねと話ました。
    どこが解らないかわかればいいって事で(ポジティブポジティブっ)

  5. 【1283897】 投稿者: もね  (ID:YuP27/SgHEI) 投稿日時:2009年 05月 09日 20:58

    投稿出来なかったと思ってたらしてました(汗)二重になってすみません。

  6. 【1283989】 投稿者: もりぶ  (ID:fZYkPHmEPf.) 投稿日時:2009年 05月 09日 22:36

    みなさま、週例いかがだったでしょうか。

    理科、あんなに演習問題集でも応用含め楽々満点だった息子は過去問で半分しかとれませんでした。(しょせんBコースです。しょんぼりです。)

    単純な言葉の意味を取り違え、ボロボロでした。
    なので、週例はお休みさせました。親の英断(?)です。
    その間、徹底的にやり直ししましたが、バネの文章題に四苦八苦です。
    試験は受けなくてよろしい、と告げても悔しがる様子もなく、泣くでもなく、「ああ、自分のバカ!」とか言ってるだけです。

    身内の不幸も重なり、いろいろ母は心が折れそうになっています。
    来週の組分けが恐ろしいです。

    頑張ったみなさま、お疲れ様でした。

    あさぎ様
    負けん気や悔しがる気持ち、長男の一人っ子でもまれていませんので、のほほーんとしており、スローなマイペースな子です。
    打たれ強いのか、堪えない性格です。。。
    お互い、頑張りましょうね。

  7. 【1284358】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 05月 10日 10:34

    もりぶ様、あさぎ様ご心配いただきありがとうございます。
    白内障は40代では10%もいるそうです。気がつかないうちに進行していることが多いそうです。
    モニターを見ても問題はないそうです!良かった~。


    さて、今回の週例ですが、理科はやはり相当難しかったようです。前回もそうでしたが、後半の問題は9割方時間切れでできていないような感じでしたね。
    理科の場合、算数や国語と違い、作戦も立てにくいですね。
    最初から順番に解いていくので、最後の大問は時間が間に合わずと。
    第8回よりも平均点は下がり、6割いかなかったそうです。(昨日の解説授業で先生から聞いたそうです。)
    来週は組分けなので、今日は理科の1回~9回までの総復習にあてたいと思います。一度さらっとクイズ形式で流し、忘れている、とか、わかった気がしてた問題をピックアップして、ママプリを作成したいと思います。(あくまでも予定ですが…)


    そよ風様
    お子様へそ曲がりじゃないですよ。きっと自分の心のなかに二人の自分がいて、心の中で闘っているんじゃないかな~、と思います。お子様を信じていきましょう!


    あさぎ様
    運動会の練習が始まると、子ども疲れちゃうんですよね~。
    塾でも言ってましたよ。「運動会の時期は疲れて、成績が下がるお子様が増えます」って。(ウチは去年の秋、最悪でした!)
    疲れているときは体力を回復させてからでないと、学習しても頭にははいりません。
    組分けは気になるところですが、ビタミンBを毎日摂取するように心がけ、疲れを早くとってあげられるようにしましょう。
    まずは体ですよ!


    もね様
    我が家も昨日の車中、おとなしいのです。きっと悪かったに違いない!私も、もう「どうだった?」は封印しているので、黙ったまま帰宅しました。すると、「理科が最悪だった…。」
    問題を読むのに時間がかかり「残り10分!」と言われたときにはまだ半分以上白紙の状態だったそうです。
    平均よりもさらに下!の点数を見て、今日は「やらなきゃ~!」と息子のお尻に火がつきましたよ~。よかったよかった。


    もりぶ様
    御身内のご不孝とのこと、お気持ちお察しいたします。
    折れちゃわないように、ここでお支えいたします!
    ただ、1点だけご注意です!「しょせん…」はタブーですよ!
    がんばっているお子様を応援するのですよね!
    前向きに行きましょう!


    さあ、WEBで結果を見る前に(落ち込んでやる気が失せる前に←親子共々)ちゃちゃっとママプリ作るか!

  8. 【1284370】 投稿者: ゆーかり  (ID:uUTAy0n.zXk) 投稿日時:2009年 05月 10日 10:49

    週例テスト、お疲れさまでした。
    今週は難しかったですね。うちはモチベーションが下がったまま受けたところ、案の定結果がそのままでた感じです。
    いままでで、ダントツに悪いです。

    本人は受験をしたいとはいいますが、強い思い入れのある学校がまだ見つけられていません。四年時に色々学校は回ったのですが、可もなく不可もなくという状態です。皆さんのお子さんは、どうですか?

    我が家は今度の組分け終了後テストコースに移ろうかと悩んでいます。土曜日は学校がありまして、日曜日は月に、2、3回地元の少年団の活動に参加しており、こちらはせめて5年の間は続けたいと本人が希望しています。私も学校の勉強だけでは得られないものを体験できると思ってますのでそれは尊重させたいと思っています。

    最近は勉強自体も塾だけで理解するのは難しく(特に算数、理科)授業の前、後は理解しきれていないところは親が教えています。質問はしてくるようですが、なかなか消化しきれていないようです。
    皆さん、授業だけでちゃんと理解してくるのかな、と不安に思います・・・・・毎回親がかかりきりの状態で、中学にいってもやっていけるのかとも思います・・・・。

    息子も反抗期真っ最中です。イライラしっぱなしです。皆さんのお話を読むとほっとします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す