最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 67 / 123

  1. 【1355468】 投稿者: ララ  (ID:6rAzqqYKBi6) 投稿日時:2009年 07月 06日 10:43

    歴史漫画、小5でもいいんですか?

    うちは、小学校2年生までに全巻(ある出版社の)読んでしまってますが、

    また読ませてもいいのかしら?

    漫画より、活字の方がいいような気がして

    活字の多い本を買ったんですが・・・

    どうも、面倒なようで読みません。

    漫画の方が、入りやすいかなぁ?

  2. 【1355472】 投稿者: ネージュ  (ID:rplnpc.mYCw) 投稿日時:2009年 07月 06日 10:44

    もね さま


    直営校の保護者会などのお話、とっても参考になります。ありがとうございます!!
    先生には見透かされてるというか、先生も毎年お困りのことなのかしら…。
    中途半端な知識より、白紙のままの方が吸収がいいということでしょうか。
    流れを頭に入れてから…と思ってしまいますがポイントがずれちゃうのですか…。それもあとから苦労しそうですね。
    家も準備だけはしておいてさっと出せるようにしておきたいと思います。



    実体験はやはり記憶に残りますよね。
    先週の東北、今週の北海道はかなり頭に入っている模様。
    テストにも「南部鉄器が出たよ!」とか「八戸も!」とかとてもよろこんでいました。この部分は大丈夫と自信を持ったようです。
    京都は地理も歴史も満載なので楽しみですね。
    新幹線でも京都までは関東~東海~中部~関西と主要どころは通るわけですし、川も通りますからばっちりですね♪
    家も6年になる前に関西地方も攻めたいです(笑)

  3. 【1355477】 投稿者: ネージュ  (ID:rplnpc.mYCw) 投稿日時:2009年 07月 06日 10:49

    ララ さま


    家の息子のように国語が怪しい子には、やはり流れを把握するには漫画が手っ取り早いというか…。
    歴史って漢字も独特(?)で難しいので漢字も苦手な子にはよいかなぁと思ったのです。まずは興味を持ってもらいたいと思って。


    小2の頃に既に読まれているのなら活字でよいのではないでしょうか?
    差し支えなければどの様な本を選ばれたのか教えてくださいm(__)m

  4. 【1355591】 投稿者: ララ  (ID:6rAzqqYKBi6) 投稿日時:2009年 07月 06日 12:01

    ネージュ様

    どこの出版社か忘れてしまったのですが・・・
    小学生なら読む、漫画歴史っていうのかなぁ?
    一冊に纏まってるやつとかだったと思います。
    転居の際、処分してしまって(汗)
    あとは、漫画の歴史的有名人も読ませました。
    ヘレン・ケラー、アインシュタインなど。
    これも、全巻読んでます。
    が、記憶に残ってるのかどうか怪しいものですねぇ(汗)
    インパクトのあった「相対性理論」という言葉は記憶にあるようですが、それがどんなことか?は、サッパリです。
    お答えが、きちんとできずごめんなさい(汗)

    塾で多忙になり、ほとんど本は読まなくなったわが子。
    それで?国語もイマイチになったのでしょうね・・・
    でも、本当に本を読む余裕がなくて。
    時間があれば、ピアノばかり弾いてるわが子に不安です・・・

  5. 【1355773】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 07月 06日 14:19

    昨日、キャンプの予行演習で飯盒炊飯をしてきた息子。
    「どうだった~?」
    「うん、福神漬がおいしかった」…それって(-_-;)
    「飯盒で炊いたご飯のこととか、みんなで作ったカレーとかさー、面倒な後片付けの話しとかないの~?」
    「あ~、飯盒のご飯は炊飯器で炊くより、ずっときれいだし、おいしかったよ!カレーもまあまあ。」
    …男の子って~!
    ほんとは行きたかったのですが、私も、昨日塾の保護者会があったために、飯盒炊飯の見学はあきらめたのです。
    見に行きたかったな~。


    もりぶ様
    まだ、自学自習は難しいと思います。
    ほっといても勉強部屋で机に向っているお子様ばかりなら、eduは成り立たないと思います!
    私は、お子様が嫌がらないのであれば、隣で一緒に学習っていいと思います。
    「教える」のではなくて、マネジメント。目標を達成するための管理。間違えた問題を放置させないために、「間違えた問題集」を作ったり、やる気が起きるように「ご褒美」を用意したり。


    我が家では、予定通りにするには、最初にやるべきことを確認してもらい、これを何時までに終わらせよう!そのためには、何時にはじめなければならないかを考えてもらい、準備ができたらスタート!
    予定より早く終わっても、絶対に予定以外のことはやらせない。子どもの好きなように過ごさせます。
    あらかじめ、「これとこれと、これ」なら2時間くらいかな?とか余裕を持たせたスケジュールにしておくことが大切です。
    「これが終わったら、何してもいいの?」
    「もちろん!」
    (鼻孔を広げながら)「おし!」とガッツポーズ。(早く終わると信じている…)
    多少のんびりしても、クリアできるような設定にしておくと、「時間内で終了できたし、さらにゲームをする時間ができちゃったよ!」と子どもに自信がつきます。


    我が家では、もう1点、やっていることがあるのですが、こちらは賛否両論あると思うので、またの機会に。
    終了組の先輩方にもアドバイスいただけるといいですね!

  6. 【1355837】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 07月 06日 15:04

    もね様
    校舎がちがいますが、私も昨日保護者会に行ってまいりました。
    社会の先生のお話しですが、先生によってホントに違いますね~。
    こちらでは「予習シリーズの下は全部歴史なので、歴史まんがなどで、歴史に対する関心を高めておいて下さい」!!
    どちらがよいのか、迷うところですが、実際に地理はもう、やらないわけですから、習ったことを定着させるのであれば、新幹線のお供は地図帳がいいですよね。
    それと、『火の鳥』
    私、リアルタイムで読みました!母は「漫画は小遣いで!」と言っていましたが、こちらに関しては夏休みに買ってくれたのです。まだ、実家に置いてあるので、帰省時に持ち帰ろうと思ってました。(当時、漫画なのに高いなぁ、と子どもながらに感じ、かなり大事にしていました)
    NHKでも、夏休みになると再放送しますね。(今年は皆既日食なので、黎明編(?)とか再放送があるかも)
    いずれにしても、母は「歴史種蒔き」をしなくっちゃ~!


    ララ様
    すごい!2年生で読んでたのですね~。
    ウチはまず、漫画から入ってもらおうと思ってます。
    読んで疲れてしまうのは、どうしても避けたい。
    全巻だと20巻位になるので、BOOK O●Fなどで、物色する予定です。
    (買っても、並べるスペースがないのが、悩みのたね…。)


    ネージュ様
    先生のお話しで、迷わせてしまったかも~!
    ウチは興味が出てきたときが、読ませどき、と思って準備だけはしておこうと思います。
    また、情報があるといいですね!

  7. 【1355906】 投稿者: ララ  (ID:6rAzqqYKBi6) 投稿日時:2009年 07月 06日 15:53

    二人三脚様

    そうなんですよ!
    本が増えると、大変なんです!
    置き場所に困りますよねぇ。
    で、我が家は全巻処分しちゃったんです(汗)
    今後、また色んな本が増えていくでしょうね。
    漫画が(コミック)増えないようにしないと!

  8. 【1356056】 投稿者: あさぎ  (ID:izudMjaLf.I) 投稿日時:2009年 07月 06日 17:59

    歴史漫画は、小学館でそろえました。 集英社でも出ていたと思います。 小学館の場合、1983年辺りが初版で、98年に改定増補版が出ています。 中古で買われる場合は、新版でそろえるか、混ざっても良いか、考えていたほうが良いと思います。 もちろんうちは気にしな~い派です。 オンラインショップで「この中古本が入庫したら」のお知らせサービスも便利ですよ。 ただ、送料があるので、中古本だと数冊まとまらないと普通に新刊を買ったほうが良いかも・・・ 
    我が家の場合、実際に中古書店に行っても1,2冊しか在庫はありませんでした。 場所と運によると思います。


    少し前にS塾でも、歴史漫画は「まだストップ」という話を聞いたそうです。 面白さでは、歴史>地理なので、地理の定着を図る意味があるんだと思います。 


    オークションでも、まとめて出ていましたよぉ。 結構良いお値段でした。 (中受終わったら、売れるのかしら?)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す