最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 76 / 123

  1. 【1374978】 投稿者: あひる  (ID:3F0RLzE3DTo) 投稿日時:2009年 07月 22日 21:14

    二人三脚様
    大変遅くなりました
    昨日は学校のお祭りの様な物があり、役員のため準備に追われパソコンを開くことも忘れていました
    100題問題集、やはり使われていないみたいです
    1学期までの復習ができるので親としては良いと思いますが、子供は苦痛のようです
    100題とは名ばかりで、実際は各教科200題程あります
    夏期講習前の数日で終わらせるので、ちょっときついです


    みやこ様
    お子様は通信クラブ凄いですね
    1人で学習するのは、とても大変なことと思います
    とてもうちの横着者には、できないことです
    えらい!!


    日食観望会に当たったので、息子と行きましたがあいにくの天気でまったく見れませんでした
    用意されたテレビでNHKをみて、日食グラスをお土産にもらい帰ってきました  ちょっと、悲しかったです

  2. 【1375600】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 07月 23日 11:35

    ちょうどラジオ体操始まる前に強い雨。
    やった~!中止だ~!
    ヘアもメイクもバッチリ準備はしていたけど、やはり行かなくていいのはうれしい。


    ネージュ様
    見られたのですね!
    やはり肉眼で見ると、感動も一入でしょう。
    まだ、夏休みになってないのですね。学校で観られたかしら。
    (息子に「ママは2回目?」(記憶になんて残ってないって!)なんて言われて少し悲しくなるのはなぜ。)
    コースアップ、良かったですね。
    ただ、喜んでばかりもいられないのが現実ですよね。
    お子様ご自身が偏差値マジックでがっかりなさらないよう、今後はコース内の偏差値は気にしないで、正答率だけを見ていくようにすると精神的に楽になると思いますよ!


    お茶っぱ様
    お久しぶりです!
    気の利くご主人で羨ましいわ~。
    昔は黒い下敷き(知ってるかな…)で、太陽の観察してました。(今のように「危険です」なんて、先生も知らなかったもん!)
    肉眼でささっとでも、みられて良かったですね!
    こちらもアップされたのですね。いい気になってもいいじゃないですか~。
    常套句ではありますが、「おまえはやれば出来るのだ!」と言い切ってしまいましょ~。(「やれば」を強調することがポイントですね)


    もね様
    山をかけてみたいです!
    どこにポイントを置いていいのかわからないので、一通り復習しないと(してもらわないと)ならないので、時間がほんと足りません。で、足りなくて出来ないところは忘れたままでした(ウウッ)
    お嬢さん、今度はエネルギーが余って、自分から机に向ってがんがんやるかもしれませんよ。
    まだまだ鬼は封印しておきましょ~!


    あひる様
    私への返事は気になさらないで下さいね!
    役員で、イベントやると本当に疲れてしまいますよね。(充実感はあるけど!)
    「200題」って聞いただけで、子どもじゃなくても、うんざりしてしまいますよね。しかも、期間限定!
    (期間限定は冷やし中華くらいにしてほしいです)
    日食観望会で、観られなかったのは悲しいですね。
    息子に「26年後、ママと観るかな~」と聞くと、
    「う~ん、自分の子どもと観るかも…、ごめんね」…そうだよね。ちょっと、寂しかった母です。

  3. 【1376765】 投稿者: みやこ  (ID:wSdYo9oJPUI) 投稿日時:2009年 07月 24日 12:18

    通信生も組み分けの結果がきました〜
    ボーターぎりぎりでコースアップしました。
    ・・・が! 算数が撃沈です。
    平均点に届きませんでした!
    (好きな国語に助けられています。この国語がバブルだったらどうしよう・・・)
    いちばん時間をかけていて、本人もがんばっているつもりの算数なのですが・・・
    夏休みにがんばれってことだねえ、と親子で励ましあっているところです。
    単元ごとに、できるだけ丁寧に復習していきたいです。
    9月からの週テストの点数に気絶しないためにも!!

    夏休み、時間はたくさんあるけれど、
    やるべきこともたくさんあって、何から手をつけたら良いか、
    あせってしまいます。
    皆さま、よい夏休みを!

  4. 【1377062】 投稿者: むらさき  (ID:AAGH7JOEam6) 投稿日時:2009年 07月 24日 17:04

    みなさん、こんにちは。おひさしぶりです。
    組み分け、うちも通信生なのですが、会場受験して、結果がきました~言いたいことは、たくさんある、というテスト結果でしたが、本人の努力はほめてあげました。でも、言いたいことは、言ってしまいましたが、、。うちも、算数にかなり、時間をかけているのですが、本番の50分という制限時間で、後半の応用をどれだけやっつけていくか、、、が今後の課題になりそうです。家に帰ると、これも解ける、ああ、これも、ってなるのですが(泣)、会場だと、焦ってしまうようです。でも、焦るから、じゃ理由にならないですよね。これも実力なのでしょう。理科社会は、もう少し時間をかけたいのに、算数に陣取られてしまい、思うように沢山時間をかけれないジレンマもあります。課題と悩み事は、本当に多いのですが、夏休み、コツコツやっていきたいと思います~。

    夏は夏期講習にいくことになりました。はじめての四谷の授業を楽しみにうけにいきます。予習はみなさんされていくのですよね(授業クラスはSになりました)算数は、ある程度解かれて望むのでしょうか。毎日の拘束時間が長い中、予習と復習のリズム、をどうされてますか?

  5. 【1377080】 投稿者: お初にお目にかかります?! byドラミ  (ID:e2CFOYv9bvs) 投稿日時:2009年 07月 24日 17:21

     お初です。皆さんにご相談があって、
    このスレを、偶然見つけてラッキー!
     同じく5年の息子のことです。
    習い事が、塾のほかに、英会話、野球、空手、書道・・・
    とあります。 この間の試験で、どれも平均以下
    これではいけないと、このままじゃ受験も無理だから
    他の習い事、やめようっていうと
    やめたくないと。本当に平均の以下の以下ってな感じなので
    やめさせたいのですが、上手にやめさせられる方法を
    教えてください。

  6. 【1377198】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 07月 24日 19:33

    晴れ間が見えたので、速攻で買い物じゃ~!と出かけたら、帰りはドシャ降り…。
    折りたたみの傘は持ち歩こう。と心に深く刻み込みました。


    みやこ様
    コースアップ良かったですね!
    「国語が好き」羨ましいです~。国語にはバブルはないと思います。きちんと書かれていることが理解できているのではないでしょうか。
    算数、最初は全部できなくてもいいと思います。
    例題をまず、きっちり理解し、基本問題は完璧にできるようにがんばりましょう。テストで応用はできなくても、安定した結果を出せるようになります。
    当面は6割を目標にしてはどうでしょう。無理に応用までやって時間がなくなり、見直せない方ががっかり度が高くなります。
    そして、応用で手をつけなかった問題は家で時間をかけてじっくり取り組む。
    週例で結果が出なくてもいいのです。正答率が高いのに間違えてしまった、もしくは出来なかった問題に絞って、取り組んでいけば、闇雲にやって時間を費やすよりは効率がよくなりますよ!
    時間が本当に足りないと感じますが、来年はもっともっと足りない!と叫びたくなってくるんでしょうね~。子どもが効率よく学習できるように考えていきたいですね!


    むらさき様
    お久しぶりです!
    「言いたいことは言って」しまいたくなりますよね~。
    結果を分析して、今後どのようにしていけばいいのか。これは、きちんと子どもに確認していいと思います。
    家計簿もつけるだけでは意味がないですよね。
    今月の反省を来月に活かせるようにするためのものですものね。
    (自らに言い聞かせてみる→反省ばかりで活かされてないです~)
    夏期講習は、当日テキストが配布されるので、予習できないのです。
    内容は復習ですが、「一歩踏み込んだ復習」だそうです。
    一日目の内容を当日(もしくは翌日)に復習していけばいいと思います。
    Sでの授業だとスピードも早いので、慣れるうちは大変かもしれませんが、通信でSに入られるお子様なら、実力はあるので、すぐに慣れるかもしれませんね!
    ただ、通塾で疲れると思いますので、最初は復習の時間をとるよりは、休息時間をとってあげて、疲れを持ちこさないようにしてあげられるといいですね!

  7. 【1377251】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 07月 24日 20:24

    ドラミ様、はじめまして!
    読んでると、ドラミちゃんの声が聞こえてきそうです(^^)
    うちも習い事4つでした。
    一つは学年が変わると、習う場所が変わり通いにくくなるために、断念。もう一つは目標をクリアしたので納得して終了。
    もう一つは塾の曜日と重なるため、塾の方を優先させたいと、納得して辞め、最後まで残ったものは、自宅での練習する時間がとれなくなってきたので、趣味としてできればいいと辞めました。
    結果からいうと、子どもが納得して辞めたので、悔いはない、ようです。


    お子様が「やめたくない」とおっしゃるうちは、無理に辞めさせない方がいいのではないでしょうか。
    自分の中での優先順位ってあると思うのです。
    たとえ、平均の以下の以下であっても、受験も目標の一つにあるのですよね。
    お子様が「受験したい」と思っているのであれば、行きたい学校に入るためには、どのくらいの偏差値を目指さなければならないのか、だんだんとわかってきますよね。
    その偏差値をとるためには、どれだけ学習量が必要になるのか。
    時間は限られています。あと1年半です。
    1年半で目指す偏差値に近づくことができるのか。
    お子様とよく話し合ってみてはどうでしょう。
    具体的に説明するために、本屋さんで「赤本」を見せてみるのもいいですよ。
    「この学校の偏差値は〇〇だけど、こんな問題が出るんだね~、どう?解けそう?」と見せてみます。
    解けそうな問題もありますし、全然できそうにない問題もあるわけです。
    「あと1年半で、こんな問題解けるようになるのかしらね~」
    ウチの息子は焦りましたよ~。
    5年前期は4年の2倍、5年後期は前期の2倍!
    相当な覚悟がなければ、乗り超えられる学習量ではないのです。
    それをお子様が自覚することによって、今後、自分はどうしていけばよいのか、考えるきっかけになるかもしれません。
    大事なのは、きちんと話しをすることだと思います。
    お子様自身が納得して、結果を出せるといいですね!

  8. 【1377490】 投稿者: みどり  (ID:XvO5e4OWhFM) 投稿日時:2009年 07月 24日 23:52

    はじめまして。
    ここのスレ、ほのぼのしていていいですね~。
    5年生の息子が、受験の予定です。
    初めてのことなので、迷ったり悩んだりすることだらけです。
    ぜひお仲間に加えてください。よろしくお願いします。

    うちのは5年生から塾に通いだしたせいなのか、成績が安定しません。
    偏差値がひどく乱高下します。まるでジェットコースターです(涙)
    本人も頑張っているのだから一喜一憂すまいと思っても、心臓に悪いです。
    受験って本当に大変なんだな~と、改めて噛みしめる日々です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す