最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 88 / 123

  1. 【1449911】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 10月 02日 14:11

    今週は総合回。
    「復習だから大丈夫だよね?」
    …う~ん、またしても社会が…。暗記が苦手な息子。同じ問題なのに同じ設問で間違えてるよ~。トホホ


    いけっちママ様
    言えないストレス、わかります!
    でも、やっぱり「~しなさい」はNGなんですよね。
    ご主人のご意見に私も近いです。「本人が気付かなければダメ」
    ただ、まだ小学生なので、気付けるようにサポートしてあげればいいかな、と思います。
    ウチも夜更かしが平気になってきたので、うっかりすると11時を回ってしまいます。そこで、
    「もう、いいかげんに寝なさい!」→「明日、何時に起きるんだっけ?」「今、何時?」「もう寝られる?」「おやすみ~」
    っと。
    例えば、「お母さん、まだご飯作ってないの?」「お風呂掃除くらいちゃちゃっと出来ないの?」「あと片付けしなさい!」って言われたらどうでしょう。私ならブチッと切れてしまいそうです。
    だから子どもにも、言われたらイヤだろうな~、と思うことはなるべく言わないように気をつけています。(なるべく…です!)
    慣れるまでは大変です。でも、言ってしまっても、言いなおせばいいと思うのです。
    一緒に何かできるのはあとほんの少ししかないと思うのです。
    中学生になったら話しもしてくれなくなってしまうかもしれません。一緒に過ごせる間はできるだけいい関係でいたい。
    いけっちママ様もストレスがたまらないようになるかもしれませんよ。(少しかもしれないけど…)
    あと、公文もお子様がやめることに納得されない、ということですが、やはりある程度進んでくると「ここまでがんばってきたのに」という思いがあるのかもしれませんね。
    算数の結果が平均以上とれるなら続けてもいいよ、とか提示してみてはどうでしょう。せっかく続けてもどっちつかずになってしまってはもったいないですよね。
    明日は総合回ですが、点数や偏差値ではなく週報で正答率を確認して、8割の正答率で出来なかった問題だけ解き直すようにするとか決めておけば、負担は少し減ると思います。
    まだ完全でなくてもいいと思うんです。
    母修行は大変ですが、また「ちょっとしんどいな」とか思ったらこの場で吐き出してしまいましょう!共感している仲間のみなさん、たくさんいると思います。


    ごんすけ様
    はじめまして!書き込みありがとうございます!
    暖かいというか、体温が高いです。(俗に更〇期ともいう)
    統一テストですが、塾生は受けることになっていますが、無理に受けなくてもいいと思います。受けないで、家で復習した方が1日を有効につかえると考えています。
    ただ、子ども自身が自分の成績は何番目くらいなのか、を知りたいというのがあるので、受験します。
    他塾だと費用もかかりますよね。お子様が受けたいとおっしゃっているのなら、受験してもいいかもしれませんが、そうでなければやめてもいいかも。(四谷のスタッフさんごめんなさい!)
    他の方のご意見も伺えるといいですね!

  2. 【1449984】 投稿者: いけっちママ  (ID:oTBrZ.pMriQ) 投稿日時:2009年 10月 02日 15:04

    二人三脚 様、そして皆さんこんにちは。


    >例えば、「お母さん、まだご飯作ってないの?」「お風呂掃除くらいちゃちゃっと出来ないの?」「あと片付けしなさい!」って言われたらどうでしょう。私ならブチッと切れてしまいそうです。


    二人三脚さまのこの例えでものすご~く子供の気持ちになれました。
    上から目線でいうのはダメですね。反省します。
    血のつながりはあるとはいえ、別個の人間ですものね。
    こんな言葉言われていたら誰だって傷つきますよね。深く反省しました・・・。


    実は昨日、主人が子供に切れました。任せると言ってからまだ3日しかたっていませんが
    主人も短気なのです。塾から帰って(9時帰宅)くつろいだあと
    夜11:15分を過ぎでも一向に寝る準備も、時間割をそろえる気配もない息子に
    「一体、どうなっているんだ!なめているのか!」と玄関から
    叩きだしました。短い時間でしたがその威圧感に子どもはおそれおののき思考停止状態。
    言われないと気付かない子供に夫婦でため息でした。
    反抗もしませんし、驚いて泣きじゃくる息子ではありましたが
    精神年齢が低く相手の意図することに全く気付かない息子にアスペルガー的要素を感じ取りました。


    そのあと時間をかけて、
    1.いつも気にかけ大切に思っていること。
    2.生活全般について困っていること、サポートが必要なときは相談してほしいこと。
    3.基本的習慣をみなおし、まあいいや。はできるだけなくすこと。
    伝えました。息子はいつまでも子供でいたかったようです。
    また、どうやったら大人になれるかはさっぱりわからないそうです。


    問題はまだまだ、山積みです。
    でも少し夫婦間の、そして親子間のうみが出せたのかもしれないと思いました。
    そういう転機だったのかもしれません。
    すぐには変わることはないとは思います。
    でも、ここで相談させていただいたことで
    私自身の思いを整理することができ、多分少し良い方向に
    転換できたのではないかと、そんな風に思っています。

    見ていただいてる皆さんには迷惑な独りよがりの
    書き込みになってしまいましたが、感謝の言葉だけ
    伝えさせてください。ありがとうございました。

  3. 【1450048】 投稿者: お茶っぱ  (ID:wrax3Q48/9s) 投稿日時:2009年 10月 02日 15:54

    皆様ご無沙汰しています。
    いよいよの運動会がどうやら雨で流れてしまいそうな気配に、親子でイライラのお茶っぱ家です。

    ごんすけさま
    私も当初はマークシート方式に抵抗があって受けたり受けなかったりでした。でも今は受けるほうに肯定的です。
    子どもがなれてきたというのもありますが、「受験する」ならどういう状況でも問題を解いてぱっぱと処理する、という能力は鍛えたいもの。その練習にはいいかもと思ったのです。
    全国規模の順位にどんな意味があるか未だにあまりわかりませんが、落としやすい問題は明らかになりますから、復習をしっかりやって今後に役立てたいと思います。


    いけっちママさま
    我が家もつい最近同じようなことがありました。お父さん、怒ると怖いですよね。我が家も普段あまり起こらない分、切れるとそれはそれは恐ろしいです(笑)「お前はなめてんのか」・・・出ました我が子にも。
    決してなめているわけではない我が子は、ふるふるしながら大急ぎで片付けて歯を磨き、布団をかぶって寝てしまいました。
    翌日は一日子どものフォローで大変でしたが、我が子はたまにはこうしたことも必要な子です。いつも私が小言を言ってももう聞かないので。
    私はよく自分の五年生のときを思い出します。受験すると決めていたのに全く勉強をしませんでした。それに比べれば我が子はよくやっています。数字を見せ付けられると親はやきもきしますが、上の子の受験の経験から、本人がその気になってくれないとどうにもならないのが受験勉強です。
    幸いまだ五年生。もう少し肩の力を抜いて温かく見守っていきませんか。自戒も込めて・・・。

    「なめんてんのか」と怒鳴った夫。翌日一日気分が悪かったようです。お父さんは普段の様子がよくわからない分、母親よりもストレスかもしれませんね・・・

  4. 【1450289】 投稿者: いけっちママ  (ID:oTBrZ.pMriQ) 投稿日時:2009年 10月 02日 18:27

    お茶っぱ さま


    レスありがとうございます。
    ご主人、お優しいのですね。翌日気分が悪くなってしまうなんて。
    でもたまの叱責があってこそ、良い引き締めになっているのでしょうね。
    また、中学受験をされるお子さんは量の違いはあっても
    学校のほかに塾も行き、たくさんの課題をこなし
    本来ならそれだけで褒めてあげなくてはいけないのですよね。

    私は子供時代はしっかり者の第一子長女(いまはぐだぐだです)。
    主人は要領のいい典型的二男。
    息子のようなタイプの子供が産まれてくるとは本当に予想外でした。
    自分と違うが故の可愛さとふがいなさ。
    私も主人もどう子育てしていけばよいのか暗中模索の毎日です。
    そんな思いを子供にぶつけても仕方がないですね。
    ご家庭でのエピソードありがとうございました。


    今、重松清さんの「青い鳥」を読んでいます。
    一話一話が心にしみこんできます。
    吃音のしょうがいがある先生が重松さんとイメージが重なり
    何度も涙しました。子供を大切に見守っていこうと励まされました。
    また、ながながと書き込みすみません。


    ごんすけ 様


    途中途中に私の書き込みがあって失礼いたしました。
    我が家も全国統一テストうけます。
    マークシート方式も今後の経験につながると思いますし、
    試験はやはりお子さんを成長させる良い機会と思います。
    復習に力をいれたいのは本当にやまやまですが
    テストのときに発揮する力って子供の場合すごいものがあると
    思っています。

  5. 【1450326】 投稿者: ごんすけ  (ID:dsnmTfEMeRQ) 投稿日時:2009年 10月 02日 18:58

    二人三脚様お茶っぱ様

    お返事ありがとうございました。

    正直、母一人で悩んでいます。
    うちも新型インフルエンザにかかり、授業を休みましたので穴埋めしたい。
    そして、文化祭まわりで家庭学習の時間をとられているので
    ハードな毎日から少し開放させてあげたい。
    など考えておりました。
    数回受けてきましたが、
    結果から弱いところは洗い出せても復習する時間もなく、通常授業の復習と宿題に追われてしまいます。

    まだ、時間があるのでみなさまのご意見を参考に
    ごんすけと相談してみます。
    ありがとうございました。

    いけっちママ様
    うちも4年の後期が同じような状態でした。
    ご参考になるかわかりませんが、
    1.転塾を気に主人にも塾の保護者会など
     できるだけ参加してもらっています。
     私の口から受験とはを話をするより、
     じかに自分の耳で聞くのでは大違いみたいです。
     父親としての社会勉強の場になっています。
    2.子供に家の中での仕事を与える。
     うちはゴミだしです。
     責任感を感じるようになりました。
     責任感が育つと解き方も責任もって説くようになりました。

    私も何から何まで口にしており、しないとストレスになり
    ついつい先回りしていることが悪循環でした。
    今は、塾の自習室で復習や宿題も少しやってから帰るようになり、自分で勉強することが身についてきました。
    YでしたらきっとAクラスのごんすけだと思いますが、
    親が志望校の偏差値を気にしていると、こうるさくなってしまうので、本人に志望校に受かる勉強を!と変わりつつあります。
    最近の母のセリフは「どこの学校にいきたいんだっけ?」です。
    生活習慣は成績も変えることを体験しました。
    いけっちママさんもがんばってくださいね。

  6. 【1450576】 投稿者: もね  (ID:21cHMdbTpPE) 投稿日時:2009年 10月 02日 22:11

    いけっちママ様

    先日の打開策の件ですが私も公文と塾の両方というのはメリットよりデメリットの方が大きいと思います。
    公文は高学年になってくると深い問題がないので中学の内容に進むしかないですよね。
    今は中学受験に向けた勉強の方が優先でいいのじゃないかな。
    英語はやめたくないのもわかります。ウチもそうでしたから。
    最後まで何か1つはお稽古を続けさせるであろう我が家ですので
    息子さんが英語を楽しみとしてなら無理にやめろと言えませんけれど勉強の一貫としてなら必要ないかなと思います。
    子どもにお稽古を選択させていく中でお稽古自体よりもそこでの友達と別れるのが悲しいと娘は言いました。
    でも結局最後には英語は中学で頑張り今は諦める決心がつきましたので、
    何度も息子さんと今何が大事かを話し合われると納得して前を見れると思います。
    本人が納得してるかどうかで後で後悔ばかりというのは可哀想ですものね。


    ごんすけ様
    四谷生は全員受けるものと思い込んでました。クラスでも受けない子がいないみたいです。
    時間が惜しいって気もちに少しびっくりしましたが、よく考えてみると確かに現在毎日時間が足りないので
    その時間があればたまっている復習に使えるなぁと今気がつきました。
    費用がかかるなら余計考えますよね。難しいですね。
    私は他の塾の公開模試も母体が大きいものは受けさせてみたいと思っています。
    マークシートは最初意味があるのかなって思ってましたが問題を読むとよりひっかかりやすいように
    出来ていてこういうのにも慣れておくのもいいなと思います。

  7. 【1451386】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 10月 03日 16:06

    いけっちママ様
    迷惑なんて思う方、いらっしゃらないと思いますよ。
    同じように悩んでいらっしゃる方、多いと思います。
    ご主人が怒ってしまわれたのは、まぁ仕方ないのかもしれません。でも、子どもです。言われないと気付かないことだらけだと思うのです。
    兄弟姉妹がいれば、「お姉ちゃん、手伝って!」「お兄ちゃんは一人でできるでしょ?」とか会話があって、環境に育てられていく部分もあると思うのです。10歳の子に自分で気づきなさい、って難しいですよ。
    精神年齢も何も、まだ10歳です。大人っぽい子もいますが、お子さん、普通ですよ。
    ウチだってほっといたら、ずっと自分のやりたいことをやってるか、ぼーっとテレビを見たりしてるはずです。
    まだまだ手がかかってもおかしくないんです。
    今はまだ、一人で生きていけるように訓練していっている最中ですよね。まだサポートは必要です。ただし、余計な手だしをしないように気をつけながら。
    ホントに大人になるのは35歳くらいかも。(※二人三脚説)
    いつまでも子どもでいられないこと、そのうち気づきます。
    だから、今はそんなに深く考えないで、クリアできそうな目標をたてて、徐々にできるようにしてみてはどうでしょう。
    (帰宅後はすぐに次の日の用意をする、とか)
    でも、少し考える時間が持てたのはいいことですよね。
    いい方向へ行かれることと思います。
    おせっかいなものですみません!読み流してくださいね!


    お茶っぱ様
    運動会、できたでしょうか。なんだか、半端なお天気でしたね。
    一昨年だったか、2日延期で3日目でようやく開催したのですが、お弁当が辛かったです。(毎日同じメニューにしたかった(-_-;)


    もね様
    統一テスト、そうでした!問題をよく読まないとひっかかるんですよね。今回は(!)しっかり問題を最後まで読むように、伝えたいと思います。(汗)


    ようやく抜いた歯の変わりにインプラントを入れることになりました!お値段30数万円×2本也…。
    こんな時にウチの大黒柱が手術で1週間入院をすることに…。
    早く冬のボーナス出して~(号泣)

  8. 【1451444】 投稿者: いけっちママ  (ID:FhcgNk9mRbw) 投稿日時:2009年 10月 03日 17:09

    ごんすけ 様


    レスありがとうございます。


    >1.転塾を気に主人にも塾の保護者会など
     できるだけ参加してもらっています。
     私の口から受験とはを話をするより、
     じかに自分の耳で聞くのでは大違いみたいです。
     父親としての社会勉強の場になっています


    この案は有効的に使わせていただこうと思います。
    通塾はいいけれど、私立中に通うのに否定的な主人であったので
    体験入学の見学と入塾ガイダンスの2回のみ主人には
    参加してもらいました。
    同じ内容の話であってもプロ塾教師と私から聞くのでは
    大きな差が実際ありました。ありがとうございます。


    >「どこの学校にいきたいんだっけ?」


    この言葉とってもいいですよね♪
    そのために息子がやるべきことをするサポートを心がけます。


    もね 様


    お久しぶりです。
    レスありがとうございます。


    公文は英検3級合格を今年度、数学は得意科目が
    これしかないので中学過程が終わるまでと考えてました。
    でも最近のプリントを見ると平方根の勉強で
    この単純作業を繰り返すなら苦手な理科の基礎を
    しっかりつけるべきだと思います。
    アドバイスしっかり受け止めます。
    もねさんのお子さんは納得されたんですね。
    目的を明確にしていきたいと思います。
    ありがとうございます!力が湧いてきました。


    今日は土曜参観で午後から月例テストを受講しています。
    迎えにいきますので
    二人三脚様にはまた改めてレスさせていただきますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す