最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 92 / 123

  1. 【1461725】 投稿者: うちも埼玉  (ID:ICEMDScPxQg) 投稿日時:2009年 10月 11日 11:06

    お返事遅れて申し訳ありません、皆様ありがとうございます。

    お茶っぱさま
    とても詳しいレス、ありがとうございました。調査書・願書の件はぜひ参考にさせていただきます。
    うちの子は引っ込み思案で授業を妨害するような心配はないと思うのですが、普段から学校の授業がつまらなすぎて苦痛ともらしています。そのたびに「でも、それを態度にあらわしたらだめだよ~授業はきちんと聞くこと!」と釘は刺していますが、たかだか11年しか生きていない子になかなかそこまでの忍耐力(演技力?)を求めるのも酷かと…。しかしそんなこともいっていられませんね。定期的に学校での役割も含めて、声がけと確認はしていこうと思います。

    田舎の小学校さま
    実はひとつ、うれしいことが!
    つい先日クラスに受験する子が見つかったそうです。その子のほうから声をかけてきてくれたとのこと。Yではない、Sはキャラ的に絶対違う(どんなキャラ笑)。W?N?今度聞いてみよう!とうれしそうでした。あまりディープなところまで詮索しないほうがいいかもしれないけど、受験生特有の悩みぐらいなら相談できるかもね!と一緒に喜びました
    こんな些細なことで気が軽くなるなんて。やっぱり埼玉は特殊?田舎の小学校さまのお子様にも、学校で気持を少しでも分かち合えるお友達が見つかるといいですね。

    二人三脚さま
    ナーバスになるのはひとえにうちの子のキャラクターのせいです。一人っ子のため、なにかにつけて色々先回りして世話をしてきてしまった弊害が今になって出てきているようです…。ただ、身近に受験する子がいることがわかり、ちょっとリラックス出来るかもしれません。

  2. 【1463232】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 10月 12日 20:41

    今年着させようと、昨年のシーズンの終わりに購入しておいた長袖のTシャツ(〇〇%OFFとなったら避けては通れない!)。おろしたら、もうピチピチ(-_-;)
    息子の成長を素直に喜べないオケチな母でありました。


    のどか様
    お子様、もう落ち着かれたかしら。まだ、学校には行けないですよね。
    旅人算、WEB予習見られるから、じっくり家で復習できますよ!チャンス!
    国語の記述、なかなか丸をいただけないですが、半分書けてたらいいんだそうです。10点のうち、半分でも点数がもらえることがいいと。以前、国語の先生がおっしゃってました。
    だから、今度は「ひかれてる」ではなく「半分点数もらえたね!」と言ってあげてはどうでしょう。真白だったのが書けて、しかも点数がついているのです。褒めていきましょう!
    理科も、もしかしたら受けるかもしれない学校の過去問を見させて、「この問題は毎年出てるから、今のうちに基礎固めした方がいいかもね!」と話してみるとか。
    歴史だって、興味を持ちはじめてたらOKですよ~。嫌いじゃないんですもの。平均が高いと焦ってしまうのはウチも同じです(^_^;)
    6年になったら、どうなるのでしょう。
    親がカリカリしてしまうと、子も神経質になってしまうのでしょうか。
    どうなるかわかりませんが、子を追い詰めないように気をつけていきたいですね。


    うちも埼玉様
    受験仲間ができそうで良かったですね!
    ウチも一人っ子なので、先回り、わかります~。
    でも、これで少しお子様も気分が変わってくるかもしれませんね!


    エデュのマイナーチェンジが…。
    読みにくく感じてしまいます。年と共に適応力が欠如しているのか?!
    プレビューはもっと読みにくくて、自分で書き込んだもの読み返すのが苦痛です。
    このまま定着させるのかしら。やだ~!

  3. 【1463733】 投稿者: ララ  (ID:IeQlt5v37JA) 投稿日時:2009年 10月 13日 09:26

    週例、今回もなんとか週報には載れそうな気配。

    前回よりも4科合計点数が上ってました!

    とはいっても、クラスが低いから(汗)

    また、クラス分けテストがやってきますね。

    上がれるかなぁ・・・?

    厳しいかなぁ・・・・?

    以前よりも、数字に一喜一憂されなくなった私ですが、

    正直、諦めという感情からかも(苦笑)

  4. 【1464957】 投稿者: のどか  (ID:g1dKYE0q1P.) 投稿日時:2009年 10月 14日 00:56

    二人三脚さま

    いつも、丁寧なお返事頂きありがとうございます。

    インフルエンザ、結構きつかったです。本気で脳炎心配するくらい高熱が続き、ようやく下がっても、まだ体がだるーっとした感じで。とにかく食べれないでいることが見ていて心配でした。

    今日ようやく完全復活!という感じになったのですが、「ではWEB予習を」とはさすがに言い出せなかったです(笑)。
    明日からボチボチとというところです。(ああ、旅人算、先生が一番の山場ですと仰ってたのに)


    今、悩んでいます。というよりブレまくっています。
    先日の私の書き込み、後から読んだら自分でも「なんかいやな感じ」というものでした。スミマセン。
    こんな書き方になったのも、私のブレのせいだと思います。

    志望校も無く、受験させるかどうかもわからないまま入塾しました。
    勉強を楽しんで欲しいと。
    何校か説明会に行くうちに、ココに通わせたい!と思う学校に出会いました。
    本人も文化祭に行って、すっかり気に入った様子。
    でも、志望校というより、憧れ校です。(へ、偏差値が…)
    でも、「さあ、憧れ校に向かって頑張るのよー!」という雰囲気にはなれないのです。
    地元の公立校には特に問題は無い。
    「じゃあ、落ちたらみんなと一緒に公立でいいや」と言う息子に強く否定できないんです。その公立を否定したら、もし、本当に公立しか行く道がなくなった時に、息子はどんな気持ちになるだろうかと…。

    はい、ブレまくっています。今からそんなこと考えてどうする。
    絶対この学校!という方達に敵うはずありません。
    こんなふうにブレててはイカンと、カツをいれたこともありました。
    週例テストの点数目標をたてて。四谷の保護者会で聞いてきた勉強方法も息子に伝授しました。
    そしたら「やれ、やれって言うのは簡単だけど、出来ないんだよ!」と強く反発されました。
    「だって憧れ校はいりたいでしょ」「いいよ、落ちたら公立で」で繰り返されるブレ…。


    親が思っているほど勉強好きではなかったのかもしれません。
    二人三脚さまの息子さんや、以前紹介されていたブログのコアラ君のように、素直な努力家なら良いのに~。

    すみません、ブレブレの愚痴です。

  5. 【1465121】 投稿者: もね  (ID:21cHMdbTpPE) 投稿日時:2009年 10月 14日 08:43

    のどか様 

    お気持ちわかりますよー。
    誰でもハプニングで受験当日受けられない事になるという可能性はゼロではないのです。
    不本意ながらも公立に行くという事がある以上そこを子どもに否定するのは良くないと思っています。
    公立の悪い所を話すのではなく、憧れの学校の素晴らしさや一般的な私立の良さを世間話の時に織り込むとか、
    その学校に入りたいという気持ちを強くさせる方向でいいのではないでしょうか。

    ウチも勉強好きではありません。言わなきゃ自分からなんてしないですもの。
    やりたいお稽古も減らし友達と遊ぶ時間も少なく、それでも塾をやめないのは子どもも憧れの気持ちがあるから。
    そこに到達できなくても今している勉強は決して無駄にはならないけれど
    同じ頑張るなら憧れの学校行けた方がいいに決まってるとなんとか頑張っています。

    親の気持ちだけが先行すると共倒れになっちゃいかねないですよね。
    追い込まずに葉っぱをかけるって本当難しいです。私もいつも悩んでいます。
    ココで少し発散させて頑張ってくださいね。

  6. 【1465610】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 10月 14日 14:12

    やっと、読みやすくなりましたね。
    エデュさん、何がしたかったのでしょうか。


    ララ様
    順調なご様子ですね!
    数字に一喜一憂しなくなってきたこと、いいですね~。
    でも、諦めはまだ早いですよ!
    「わかっていた」とか、「家でやったら解けた」という問題があると思うのですが、それが出来たらプラス〇点だ、っていうのがわかりますよね。
    そのプラス〇点を追加したときの偏差値を見てみるんです。
    そうすると、「これが出来てたら、この偏差値になる」というのを子どもに伝えられますね。ここで、暗示作戦です。「ここまでの力はついてきてるんだよ!」「この成績なら、クラスアップも近いかもね!」と、母はうれしいぞ!という笑顔で言ってみる。
    息子は単純なので、この作戦で鼻孔を膨らませたりします(>_<)


    のどか様
    インフルエンザで、高熱が続いていたのは大変でしたね。
    それでは「WEB予習をやろう!」とは言えませんね!
    旅人算が不安ということでしたら、次回の組み分けまで日曜が3回あります。この日曜に1時間ずつ×3回で基本だけでもしっかりとやり直すことができるかも知れませんよ。
    さて、先日の書き込みですが、いやな感じはないですよ。
    なんとなく中学受験専門塾に入られた方、結構いらっしゃると思います。
    ただ、「ブレている」とは違うかも、と思いました。
    スタートは「勉強を楽しんでほしい」ですよね。
    「〇〇中学に入るぞ~!」ではないわけです。ですので、息子さんが「公立でも」というのは尤もだと思うのです。
    憧れの学校を見つけただけで、絶対に入りたい学校ではないのですよね。「絶対にここがいい!」と言うくらいでないと、なかなかやる気にはならないかもしれません。
    そこで、私立・公立双方のメリット・デメリットを思いつくままに一覧にして、比較させてみてはどうかしら。
    その中で息子さんに検討してもらう。
    もし、私立に軍配が上がったら、それなりの努力は必要となってきますし、公立に上がったら、高校受験にシフトすることも考えてみる。
    「やれ、~出来ないんだよ!」という返答に、息子さんの焦りを感じてしまうのです。
    「勉強を楽しんでほしい」気持ちが変わらないのであれば、少しゴールについても考えてみてもいいかな、と思いました。
    大学までは面倒をみるつもりでいるなら、最終的に大学に合格できればいいですよね。私立でも公立でも、子ども自身のがんばり次第です。
    中学受験は通過地点にすぎません。
    目指すゴールに辿りつくためのルートを決めないと、学習方法も選べませんね。
    中学受験専門塾に行くのは、私立を受験するからだ、と決めていないと、カルキュラムに押しつぶされてしまうかもしれません。
    そして、受験することに決めたあとも、もね様もおっしゃるとおり、100%合格は断言できませんので、公立を否定せずに「落ちても行く学校はちゃんとある!」「努力は無駄にはならない!」と熱く語ってもいいと思います。太陽に向って叫んでみてもいい。ナンチャッテ。
    息子の場合、「地元には絶対に行きたくない!」からがんばれるんだと思います。
    息子さんと受験について、じっくり話し合ってみる、っていうのも現状打破になるかもしれませんよ。
    今なら、まだ時間はあります。


    プレビューはまだ、読みにくかった…。
    こちらも元に戻してくださ~い!

  7. 【1467070】 投稿者: あさぎ  (ID:SrcUo0SqFo2) 投稿日時:2009年 10月 15日 15:03

    良いお天気ですね。 カーテンを洗濯してしまいました。 さて、新聞屋さんから週刊まんが日本史をもらいました。 劇画調で、びっくりしました。 確かに「今までにない・・・」 これ、子ども受けするのでしょうか? 


    前回の週例は、台風のおかげで、かなり順位をあげましたが、来週はどうなることやら・・・
    なんといっても、主エンジンの排気量の少ないわが子です。 (親は、ようやく現実がわかってきました。) 「入りたい」というやる気や、プライドでも負けん気でも、功名心でも、何でも補助エンジンにして、進んでいってほしいと思ったのですが、なかなかうまくいきません。 


    何かがきっかけで、スイッチ入ってほしいんだけどなぁ・・・


    とりあえず、今日は、歴史の年号のごろあわせのサイトを見つけたので、印刷して渡してみようと思います。 前回は範囲が狭かったような気がします。 が、今回は、室町文化も覚えることが多いし、たいへんですね。 

  8. 【1468818】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 10月 16日 19:34

    爽やかな日が続いています。
    衣替えには最適なのに、なかなかはかどりません。


    あさぎ様
    カーテン洗うと部屋の中が柔軟剤のいい香りになって気持ちいいですよね。今はやさしい香りが増えて、洗濯も楽しくなりました。
    週間まんが日本史、購読されたのですね。ウチも朝日なので広告を見ると、私も読みたくなります。5年の下と同時進行だったら買い!だったんですけど、1年間になるので断念しました。お子さん、楽しめるといいですね!
    「やる気スイッチ」の入れる方法なんですけど、私が試したのは、1回だけでいいので「いい点数を取らせる」(成功体験)です。
    全部を満遍なくは無理なので、1教科の1単元にしぼり、それだけ徹底的にやってみました。(他の教科は目をつぶる…)
    「がんばったらいい点数になった!」この経験をすると気分がよくなります。すると、「次もいい点数を取りたい」と思えるようになるようです。(100点を取ることではなく、目標を6割から8割にあげる、とか)
    結果が出なくても、怒らないように気をつけながら、単純なミスなのかきちんと覚えられていなかったのか、時間が足りなくてできなかったのかを確認して、次回につなげるようがんばったことを労って〆ます。
    この経験を重ねていき、「次はこの教科もがんばってみるか!」となっていったらいいな~、と日々考えております。
    歴史年号のサイトなんかもあるんですね~。
    面白そうだから、ちょっとのぞいてみます!


    のどか様
    その後どうでしょうか。私の書き込みでイヤな思いをさせてしまったかも、と後悔しています。
    受験初心者なのに、生意気でした。本当にごめんなさいね。
    お返事は気になさらないで下さいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す