最終更新:

150
Comment

【2413763】5年生の部屋(2014年受験・シンプル版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 18:07

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「シンプル版」は、軽やかで短めな情報のやり取りを楽しむ方むけのお部屋です。テーマも「シンプルな形での情報交換」の意に沿えば、なんでも結構です。「シンプル」の定義はそれぞれの主観で構いません。

濃厚なコミュニケーションがお好きな方は「総合版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 9 / 19

  1. 【2469147】 投稿者: 他塾より  (ID:rkOa/1avZGM) 投稿日時:2012年 03月 14日 15:17

    四谷の皆さま、サピックスのテストに興味をもたれた方がいらっしゃるようですのでご案内ですが、5月のサピックスオープンは全塾生が受けるわけではありませんので立ち位置はわかりかねると思います。受験人数もかなり少なくなりますし。
    できれば7月に行われる組み分けテスト(入塾テスト)を受験されることをお薦めします。こちらは(一応)全塾生が受けることになっています。

    サピックスオープンももちろん参考にはなると思いますが、問題の難易度も全く異なります(今の知識で解ける入試問題だそうです)ので、下手をすると「このままじゃまずい!!転塾しなくちゃ!」と焦ってしまうかもしれません。しかし、こちらのテストは塾生でも苦戦しますのであまり気になさらないように・・・

    ちなみに組み分けテストで上位に入れるとメダルがもらえます!
    そちらを目指して是非頑張ってください。
    皆さんに受けていただけるとサピ生も自分の立ち位置を再認識できてお互いのためになると思います。

    個人的には今の塾で良い成績を収められているのであれば今のままで問題ないと思いますし、今の時点で伸び悩んでいるのであればどこへ行っても変わらないと思います。
    これはサピでも四谷でも同じことだと思います。サピの実績だけに惑わされませんように。
    何となく、高学年で他塾の上位層がサピに流れることによる某プロ野球球団のようになっているように思えてなりません。

    ただし、立ち位置を知るために他塾のテストを受けるのはとても意味があると思います。
    違う塾ですが、お互い頑張っていきましょう。

    あ、念のためですが、私はサピの営業担当ではありませんので、ご心配なく。

  2. 【2469224】 投稿者: アロマ  (ID:TfinKUq63C6) 投稿日時:2012年 03月 14日 16:38

    他塾より様。

    とても丁寧なご案内、心より感謝いたします。ありがとうございました!
    当初、立ち位置のわかる組分けテストを希望しておりましたので、7月は是非検討したいと思います。
    >転塾
    我が家の場合は、親子で四谷に満足しております。
    ただ、親として、通塾の時間がとても気になり、考えていた次第です。
    しかし、この通塾時間を乗り越えるのも色んな意味に強くなる要素であるのかも?!とも考え始めております。
    幸い、良い先生、友人達に恵まれ、本人もコツコツと努力出来るタイプでもありますし、是非このまま最後まで進んで行ってほしいです。

    >違う塾ですが、お互い頑張っていきましょう。
    本当にそうですね!お互い頑張って行きましょうね♪
    とても暖かい書き込み、ありがとうございました。

  3. 【2469328】 投稿者: YT生  (ID:x.0VEI2edn6) 投稿日時:2012年 03月 14日 18:21

    アロマさま
    ちえりさま
    私がミスリードをしてしまいそうなところに、SAPIXにお子さまを通わせる親御さんからの書き込みがあり、驚くのと同時にミスリードせずにすんでよかったと思っています。
    同時に、SAPIXの公開模試を受けるのを少し強く勧めすぎてしまったかなと反省もしています。
    この掲示板をご覧のYTテスト生の皆さんの中には、突然の展開に驚かれた方もおられると思います。申しわけありませんでした。


    私が難関校を目指されているお子さまにSAPIXの公開テストをお勧めしたのは、一つには理科と社会についてYTとSAPIXで大きな差がつくのはうちの子供の場合についてだけで、ほかのお子さまは違う結果になるかもしれないと思う部分もあったからです。
    テストの難易度は間違いなくSAPIXの方が高いと感じますが、お子さま自身がどう感じ、どの程度得点できるかは一度テストを受けてみないとわからないと思います。


    そこで、どうせならば早い方がいいかと、一番近い時期にあるSAPIXオープンをお勧めしてしまいました。
    私が知るかぎりでもSAPIX生の中でSAPIXオープンを受験するのは半分くらいだけだそうです。ただ大変難易度が高いテストなので、上位層の受験比率はそこそこ高いようです。
    実際に昨年の4年生のSAPIXオープンの問題を見たのですが、とくに算数と国語はさくらんぼさまがイメージされているSAPIXのテストそのままの高難易度で、算数は自分で解けるとお子さんが「気持ちイイ~」と感じるのではないかと思えるような問題が並んでいました。理科と社会の問題の練られ方も、私は素晴らしいと思いました。
    難問好きのお子さんであれば、はまってしまうのではないかと思います。


    SAPIXの先生によれば、そのレベルの問題の作成にはとても時間がかかってしまうことが一年に一回だけしか実施していない理由の一つで、そのかわりに各先生は腕によりをかけて作問されるとのことでした。500点満点で350点くらいとれるとトップクラス、一番もありえるというレベルのテストだそうです。
    そのあたりのことを知らずに受けてしまうと、確かに「このままじゃまずい…」となってしまうかもしれませんね。ということで、SAPIX生全体の中での立ち位置の確認には7月の公開模試の方がよいかもしれません。
    うちの子供はSAPIXオープンを受けるのを楽しみにしているようです。

  4. 【2469350】 投稿者: ピーチ  (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 03月 14日 18:45

    YT生様

    サビに関する情報、ほんとうにありがとうございます。
    ご自身のお立場と考えを補足(補正)されていましたが、いただいた情報を使う使わないは読み手の方がなさることですから、どうぞこれからも遠慮なくいろいろ発信してくださいね。

    我が家にはまだまだ無縁なお話でも、お役に立つ方はたくさんいらしゃるかと思います。
    四谷のトップ集団にいらっしゃるお子様をお持ちのお母様の情報やお考えは貴重です。
    「どういう勉強してるの?」って疑問、多くの方が持っていらっしゃると思います。

    どうぞこれからもお願いします。

  5. 【2469371】 投稿者: 他塾より  (ID:rkOa/1avZGM) 投稿日時:2012年 03月 14日 19:07

    四谷のお部屋に勝手に何度もお邪魔して申し訳ありません。

    サピックスオープン。もちろんとてもよいテストです。
    できればみなさんに受けてもらいたいです。
    ただ、本当にとても難しいのでそのことは事前に分かっていただいたほうが良いと思いまして・・・スミマセン。
    四谷でもS上位の方なら「難しいテストだったけど面白かったよ!」と思っていただけるかもしれません。
    「やりがいのある問題があるんだなぁ」と実感してもらえるかも。
    逆に「意外と大したことなかったよ」と言われるとサピ生としてはアセアセ・・・・

    で、去年の我が子の結果から勝手に分析してみました。
    やはり上位層の受験率は高く、下位層ほど受験率は低いようです。
    5年になってどのぐらい受験率が上がるかは不明ですが。
    なので、順位はある程度参考にしていいと思います。
    例えば男女別で二桁順位なら御三家最上位校を狙えるかも・・・とかですかね。
    ただし、偏差値は受験者に偏りがあるのであまり当てにならないかも。
    我が子も普段の偏差値-10でした・・・(お恥ずかしい)

    余所者なのでこの辺で失礼しますね。
    本当にお邪魔しました。ご気分を害された方がいらっしゃいましたらお許しください。
    私も四谷のテストにはお邪魔しますので、その時はよろしくお願いします。
    皆さんのお話はこれからも楽しみに拝見しています。

  6. 【2469946】 投稿者: ABC(相関表)  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 15日 08:29

    週テストの順位を、今回の組分けの偏差値に相関したものです。もちろん目安でしかありません。


    75    2番
    74    5番
    73   11番
    72   31番
    71   52番
    70   76番
    69  106番
    68  158番
    67  212番
    66  277番
    65  360番
    64  461番(=C1番)
    63  574番(=C114番)
    62  692番(=C232番)
    61  798番(=C338番)
    60  904番(=C444番)
    59 1031番(=C571番)
    58 1177番(=C717番)
    57 1340番(=C880番)
    56 1490番(=B18番)
    55 1653番(=B181番)
    54 1825番(=B353番)
    53 2014番(=B542番)
    52 2195番(=B723番)
    51 2394番(=B922番)
    50 2558番(=B1086番)

    Sコース下限420点以上は460人。
    Cコース下限355点以上は1472人(C=1012人)。

  7. 【2470524】 投稿者: YT生  (ID:x.0VEI2edn6) 投稿日時:2012年 03月 15日 17:19

    ABCさま
    早速、新しい相関表を載せて頂き、ありがとうございました。


    ピーチさま
    フォローを入れて頂き、少し気が楽になりました。有難うございます。
    ピーチさまが触れておられた、私の表現のしかたの変化についてご説明すると、YTのテストを受けておられる方の中には、「予習シリーズで自宅学習」のスレに参加されておられるような、お子さまが優秀なだけでなく、親御さまの指導力が高いご家庭がたくさんあると思うからです。


    うちの子供は、以前ピーチさまにうながされて勉強のスタイルを書いたときにお話しした通り、基本的に自宅での学習がきらいで、できるだけ少ない努力で多くの成果を求めようとするタイプです。したがって、YTの教材以外は一切利用していませんし、それどころか、これも以前書いた通りなのですが、算数の一行問題集や練習問題集の中で予習シリーズとダブっている基本問題と練習問題は飛ばしています。
    結果として、塾で教わったことや教材に書かれていることが出題されれば、そこそこの成績が取れますが、特に理科や社会についてはプラスアルファの問題が出されると、答えられなくなるという状況だろうと思うわけです。



    おそらく、ご自宅で勉強しておられるご家庭ではYTの教材以外にも、役に立ちそうな教材を親御さまが与えているケースが多いのではないかと思います。
    そう思うのは、もうずいぶん前の話にはなりますが、私自身が四谷大塚の日曜テスト生を経て、御三家の最難関校といわれる中学に入学した中受生だったからです。
    つまり私自身が今で言う自宅学習組だったわけですが、当時、私は四谷大塚のテキスト以外に4科目とも「応用自在」を必ず参考書として使っていましたし、社会では統計集の「国勢図会」を見るのが好きでした。
    そのころは、日本進学教室という塾が中学受験塾の最高峰とされていて(今建替え中の四谷大塚の御茶ノ水校舎はもともと「日進」の建物だったと思います)、6年生になる時に四谷の上位が何百人もまとめて毎年「日進」に転塾していました。「日進」は6年生しか取らない塾でしたので、今のようにカリキュラムの違いに悩む必要はありませんでした。
    私自身も転塾したわけですが、「日進」に入ってからは、「完全学習」という参考書を使うのと同時に、社会などは中学の歴史や地理の教科書を親に買ってもらって参照するようになりました。
    つまり、平日通塾の負担がない分、塾の教材以外にかなりの量のプラスアルファをこなしていたわけです。


    SAPIXの理科と社会のテストも我が家のように親が塾任せにせず、親御さまが自宅でそういうプラスアルファをこなさせている御家庭のお子さまならば、高得点がとれるのではないかと思ったことが、私の表現の仕方の変化につながりました。
    合格実績を見れば、SAPIXに通塾生のトップクラスが多く在籍しているのは事実でしょうが、四谷大塚には自宅学習組のトップクラスが多く在籍しておられます。
    理科や社会は実体験が大切、興味を持たせること、などのお話も正しいと思いますが、自宅学習組の方々が理科や社会について、どんな参考書や問題集をお使いになっているのかということはたいへん重要な情報だと思います。


    なお、これも以前お話しした通りなのですが、算数と国語についてはYTの教材に集中するだけでも、SAPIXのテストに充分対応できると思います。
    先ほど今回のSAPIXのテストの結果の速報が出ました。うちの子供の場合、理科と社会は想像していた以上に偏差値が低く、55~57しかありませんでしたが、算数と国語はどちらも偏差値70以上出ていて、算国2科目合計の順位は1月の公開模試のように一桁とはいきませんでしたが、10番台でした。
    4科目の総合順位はかなり落ちてしまいますが、今回からは200番までと聞いていますので、メダルはいただけるようです。SAPIX生の親御さまがおっしゃっておられたように、けっこう重みのあるメダルで、前回送付していただいたメダルを見て、子供は喜んでいました。


    シンプル版にもかかわらず、長文となってしまい、申し訳ありませんでした。

  8. 【2471390】 投稿者: ピーチ  (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 03月 16日 10:19

    YT生様

    やっぱりさすがの情報です。
    我が家には無縁なお話でも、四谷のトップクラスの方は、算数と国語ではサピでも10番台になられるというお話は、なんだか励みになります。

    層の厚さの違いだけで、サピの上位>四谷の上位と、単純にはならないところがうれしいです。

    理社については、アプローチの仕方が違うようにも思います。
    四谷が何か不足しているなら、最終的に一定数たりともトップ校の合格者は出せないでしょうから。

    と、関係もないのに楽しませていただきました。
    四谷カリキュラムもこなしきれない我が家ですので、今いる場所で頑張りまーす。

    ちなみにわが子の校舎では御三家の合格者は男女それぞれ各学校5人以下くらいでいらっしゃいました。わが子の志望校であるWあたりはたくさんいらっしゃいました。規模は、100人はいると思うのですが、150人はいない、という感じでしょうか。

    これからもぜひぜひ、思いつくままのお話をお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す