最終更新:

19
Comment

【334800】新6年Aコース脱却方法

投稿者: 困っています   (ID:TUO7cbEJtoM) 投稿日時:2006年 03月 29日 01:38

新6年です。
4年より入塾をしました。
最初は上から2番目のクラスでスタートでしたが、親自身がほとんど関わりを持たないまま
1年程が過ぎ、最下位のクラスまで落ち、5年より、親が関わりましたが、
時、すでに遅くAコースでした。
それから、必死に個別指導を受け、今は週に数回ほど家庭教師のお世話になっております。
最初は、算数が酷い状態だったので算数を行いましたが、最近は
以前よりは解けるようにはなってきました。
しかし、ずっと組み分けはAコースです。

家では算数の復習と言うことで5年生を行い始めましたが、
基本問題で精一杯・・・どころか、それさえも、まだ危ない感じで
解きなおせば2回目には解けると言ったところです。

5月の組み分けでは、Bコースに上がってほしいと
説に思うのですが、同じクラスの友人たちは週例のテストも上位に
上がってきても、うちは、たまに載る程度です。



結果は、テストではなく2月1日だということは分かってはいるのですが、
あまりにも情けない結果なので親子で自信がなくなってきました。
子供も「本番には弱いし・・・」と泣きが入りますし、どのように
励まして良いのやら困り果てています。

このような経緯だったが、上がったというお話をお聞かせ願えますと
ありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【364690】 投稿者: ホントは  (ID:fX2kcoqoOec) 投稿日時:2006年 05月 14日 01:47

    どういう勉強をするかという問題よりも、
    どういう生活をするかにかかわっている問題ではないのでしょうか?


    逆に言うと、生活時間の中から勉強以外に今やっていることを見直したり、
    たとえば朝1時間早く起きてその時間に計算問題をやったり・・・当然就寝時刻を前倒ししたり・・・
    そういうリフォームが必要なのではないでしょうか?



  2. 【364756】 投稿者: スレ主です  (ID:PsuwuZCJK8.) 投稿日時:2006年 05月 14日 07:34

    終わった さんへ:

    > 次回にまだ組み分けが1回あるでしょう?
    > 落ちることはないけれど、上がることは出来るんですよ。
    > 肝に銘じてくださいな。
    > 夏休みの頑張りいかんでどうにかなります。

    ありがとうございます。
    今回は、国語が本当にお話にならなかったのですが、
    点数的には算数1問で上がれませんでしたから
    子供にとっても良い教訓になったと思います。
    『1点でもダメなものはダメ』ということを・・・
     
    > わが子は、ちょっと褒めると羽が生えて飛び立っていくタイプでしたので、
    > (木に登るよりたちが悪い・・・)
    > 引き締めどころが肝心でした。
     
    わが子も全く同じです。
     
    > と言える子は本当に頼もしい・・・・・大丈夫な子です。
     
    少し落ち着いてきて、結果を知ったときに泣いたのか聞いてみたら
    「心の中で大雨だったそうです」

     
    > が、受験を終えたものの一人としていうならば、
    > 中学受験の5〜8割りは算数で決まります。
    >
    > 算数の傾斜配点が大きいところが多い。
    > 他教科では点差がつきにくい。
     
    本当にそうですね。
    算数に力を入れていましたので、算数が思いの他
    取れなかったことに驚きました。しかし、平均点がある以上、
    他のお子様はそれだけ取っているのです。
    事実は受け止めなければなりません。


    > 理科・社会は夏で間に合います。
    > これは本校舎の講師陣にも散々言われたことです。
    > 流していいと5年次からずっとです。
     
    子供は理科と社会は比較的点数を取れます。
    が、配点の大きい算数と国語で点を取ることができず、
    特に国語は選択問題全滅状態です。
    ビリから数えたほうが早い状態でした。
    私も、正直、こんな偏差値があるのだと驚きましから

     
    > でも、この次には
    > 『良いこと聞いたよ、もう一回組み分けあるでしょ?!
    >  まだチャンスがあるんだって!!
    >  次だよ、次。上がれるよ。努力だね。』

     
    次ぎは、絶対に上がり、皆様にご報告をしたいと思います。


     
    -ホントは様へ


    たとえば朝1時間早く起きてその時間に計算問題をやったり・・・当然就寝時刻を前倒ししたり・・・
    そういうリフォームが必要なのではないでしょうか?

     
    全くその通りなのです。
    朝は、6時に起きて計算と一行や漢字を行っています。
    夜は算数の宿題等を行っているのですが、なかなか成果がでません。
    算数は、少しひねった問題ができないのです。
    基本で問題をおとすこともあり、得点に繋がりません。

  3. 【364871】 投稿者: 組み分け結果  (ID:wdxwXfwcWzc) 投稿日時:2006年 05月 14日 12:01

    組み分け新入室は5月19〜21日のYTテストから。
    会員証は17日頃郵送とのこと。

    四谷大塚ですか?どこの校舎でしょう。

  4. 【365013】 投稿者: 同じくAコース  (ID:EFDBbqN.iAM) 投稿日時:2006年 05月 14日 16:35

    スレ主様

    うちの娘と状況が似ているので思わず書き込みしています。
    娘は5年入室以来、ずっとAコースです。
    昨年1年はなかなか本人の自覚が芽生えず、成績が伸びませんでした。
    しかし最近になってようやく、やらなくては・・・と思い始めたようで、
    今回のテストはかなり真剣に取り組んでいました。
    しかし・・・結果はあと4点のところでBコースにあがれませんでした。
    今回ばかりは、親子でショックをうけました。
    算数に一番時間をかけて勉強していたつもりなのに、
    結果的には算数が足を引っ張ってしまいました。
    (他の科目も決して良くはないのですが・・・)

    テスト結果を知り、娘は初めて泣きました。
    私も思わず解答用紙を見て「どうしてこんな簡単な問題をまちがえるの」などなど
    娘が言われたくないであろう言葉をたくさん浴びせてしまいました。
    反省です。

    でも結果は結果として受け止めて、
    これからは前向きに今やれることをやっていくしかありませんよね。
    娘も1点の重みを痛いほど感じたことと思います。

    スレ主さん、お互いにがんばりましょう!


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す