最終更新:

30
Comment

【473503】偏差値が大幅に動く子供の本来の実力

投稿者: なぞ   (ID:lhd9fELxQQM) 投稿日時:2006年 10月 23日 17:55

YTBコースにいる五年男児です。
息子の成績が安定しません。というか、まだ
受験まで一年あって、女の子より幼いといわれる男の子、
そそっかしい性格も手伝って、安定しない時期なのはよくわかっています。
わからない分野が弱く、また得意分野の成績がかなりよい、という
一般論もよくわかります。
実際YTというのは普段は一週間分の範囲限定でのテストですから、
毎週差があるのはいいとおもうんです。


でも、息子の成績は上下40近く(点数ではなくて偏差値です)動きます。
30台の偏差値のときは「まじめにうけてこなかったんでしょ。
ちゃんと真剣にやりなさいよ」と叱るのですが、
本人いたって、一生懸命受けてきたというのです。
その表情にうそはない気がしますし、
本人は「成績をあげるために一生懸命」勉強しているように見えます。
余裕で成績を下げるなんて絶対できないとおもっています。
テスト前は「この分野は好き。結構得意だとおもう。」というものが
ボロボロだったりもします。逆に苦手だといっていたものが
たまたま好成績だということもあります。


家での勉強も確かに気持ちの波はありますが、
こなしている量は安定しています。
大幅にサボっているとか
宿題をしなかったという週はありません。
そして、偏差値が70超のとき、本人にその手ごたえがあるかというと
さっぱりのようなのです。
なんとなくできた気がする、とはいいますが、これは
あてになりません。逆の意味で裏切られることがたくさんあります。


とくに手ごたえがないので、「あーまた悪かったかなー」と
いいながら結果をめくると成績優良者の前の方に名前が載っていて、
全科目で70超、一科目で73〜75をとれていることに
本人がおどろいていたりします。
同じ科目でも次のYTで40だということもしょっちゅうです。
どちらの偏差値も一度や二度ではありません。


うっかりミスの多いこどもで、簡単なミスをすると偏差値がぐんぐんさがります。
ミスの量は本人にもわからないようなのですが、
直そうにもまったく治る気配なく・・。
でもさすがにミスだけで偏差40ということはありえず、
いつも解いているレベルからみて、比較的易問を指差しながら、
私が「これ難しくないとおもうんだけど?」というと
「初めて見た問題だった」ということがあるのですが、
それが宿題で何度もだされているような基本的なよくある問題だったりもして、
最初は「この子うそをついている??」とおもうこともあったのですが、
真顔でおまけにおどろいたように言い始め、現在はある理由から、
不真面目にテストをうける環境にはないはずなのです。
(ライバルだとおもっている友人がいて、
とにかくその子には負けたくないとはりきっているからです)
記憶の一部が完全に抹消されていることがあるように思えてなりません。
勉強だけでなく、生活面でも時々そうおもいます。
会話のすべてを忘れているというか、
聞く耳がなかったといわれれば、そうかもしれないのですが。
最初は笑っていたのですが、なんとなく怖くなってきてしまいました。



こんなお子さん他にいらっしゃいますか?
たとえば一日違いでうけた同じような範囲の成績が
大幅にちがったり、
あるいは、他塾の模試や、組み分けなどの大きな範囲でのテストにおいても、
ものすごく成績が上下するということはありますか?
小学生の成績ってどの程度安定しているものですか?
あがったりさがったりと皆さん一喜一憂されておられるスレがありますが、
我が家は成績がよくても一日もひたってられない状況です。


わが子の実力がわかりません。


近くで受験される知り合いのお母様は
「大きくて10、15が限度よ」とおっしゃいます。
学校訪問もどの偏差値を見ていいやらわかりませんが、
理解力という点ではさほど悪くないのかなとおもっているのですが、
何しろ一生懸命やっても40だと、やはりもともとの
頭はそんなにいいほうじゃないのかなと考えたりもします。



みなさんの偏差値は五年生の段階でどの程度上下しますか?
こんなこと、案外よくあることなのでしょうか。
よろしかったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【473590】 投稿者: あの・・  (ID:GPPflhYuq7E) 投稿日時:2006年 10月 23日 19:27

    スレが長すぎます。
    詳しい内容を書きわかってもらおうというお気持ちは良くわかりますが、
    要領よく簡潔にまとめないと読み手にはすっと入ってきません。
    余りにも省略しすぎてレスのつけようがないも?ですが・・。

  2. 【473635】 投稿者: バラード  (ID:T3dzSDxaBvo) 投稿日時:2006年 10月 23日 20:11

     よくあることかどうかはわかりませんが、一週間分の範囲限定テストで
     偏差値がどうかというのは あまり意味がないのかもしれません。
     
     ようは、すべて理解できていたか、まったく理解できなかったかあるいは
     問題見ただけでやる気をなくしたか。
     偏差値うんぬんより、一週間の学習と答案とを見た方がよろしいかと思います。
     
     おそらく来春の合不合予備とか はじまれば30−40など動くことはまず
     ありませんので、それまでは全く偏差値など気にしなくてよろしいのでは
     と思います。
     何が理解出来てて、どこが答案が全く書けてなかったのか だけでよいと思います。 
     

  3. 【473642】 投稿者: くらげ  (ID:SP.AEoy7okQ) 投稿日時:2006年 10月 23日 20:27

    お母様自体が、頭の中で浮かんだ様々なことを、
    整理せずに思いつくまま表現なさる傾向があるようですね。
    それは、決して悪いことではない(表現豊かな性格)と思いますが、
    受け取るほうとしては、少し幼さを感じます。(ごめんなさいね)


    同様に、たぶん息子さんも内面がとても幼いのでしょう。
    それは、甘ったれとか 赤ちゃんという意味ではなく、
    思考が外部の状況に左右されやすいお子さん、とでもいいましょうか、
    集中力の持続が、年齢よりも発達未熟という意味の「幼さ」です。


    異常なケースではないと思います。
    アベレージの偏差値をはかりにくいケースなだけです。
    塾の先生にご相談なさいましたか?

  4. 【473662】 投稿者: うちもそうです  (ID:2i1JmABu8xI) 投稿日時:2006年 10月 23日 20:41

    潜在能力は高いと思います。丁寧に学習状況を見守ってあげれば、「いい線いくはず!」と信じましょう。

  5. 【473790】 投稿者: なぞ  (ID:o1sKQeoymx6) 投稿日時:2006年 10月 23日 22:12

    あの・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレが長すぎます。
    > 詳しい内容を書きわかってもらおうというお気持ちは良くわかりますが、
    > 要領よく簡潔にまとめないと読み手にはすっと入ってきません。
    > 余りにも省略しすぎてレスのつけようがないも?ですが・・。
    >


    すみません。

  6. 【473792】 投稿者: なぞ  (ID:o1sKQeoymx6) 投稿日時:2006年 10月 23日 22:28

    バラード さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >  おそらく来春の合不合予備とか はじまれば30−40など動くことはまず
    >  ありませんので、それまでは全く偏差値など気にしなくてよろしいのでは
    >  と思います。
    >  何が理解出来てて、どこが答案が全く書けてなかったのか だけでよいと思います。 
    >  


    本当に、お名前の通り、、、。
    ご意見をきいて、スーッと力がぬけました。
    バラードを聴いたよう。
    あせりとか、不安が一瞬ふわっと取り去られたような。
    ああ、いいんだ、と素直にそうおもえました。
    ありがとうございました。

  7. 【473802】 投稿者: なぞ  (ID:o1sKQeoymx6) 投稿日時:2006年 10月 23日 22:27

    くらげ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お母様自体が、頭の中で浮かんだ様々なことを、
    > 整理せずに思いつくまま表現なさる傾向があるようですね。
    > それは、決して悪いことではない(表現豊かな性格)と思いますが、
    > 受け取るほうとしては、少し幼さを感じます。(ごめんなさいね)
    >



    お恥ずかしい。。その通りです。
    私似だったんですね。
    不安やこみ上げる思いを一つ一つ口にしないと
    気がすまないときがあります。
    まくしたてるということはありませんが、
    頭で整理しきれないことがしょっちゅうです。



    >
    > 同様に、たぶん息子さんも内面がとても幼いのでしょう。
    > それは、甘ったれとか 赤ちゃんという意味ではなく、
    > 思考が外部の状況に左右されやすいお子さん、とでもいいましょうか、
    > 集中力の持続が、年齢よりも発達未熟という意味の「幼さ」です。
    >
    >
    > 異常なケースではないと思います。
    > アベレージの偏差値をはかりにくいケースなだけです。
    > 塾の先生にご相談なさいましたか?



    塾に相談しましたら、「性格的なものでしょうかねえ」というお返事でした。
    他のお子さんもそうですか、という質問は
    お話しながら、はぐらかされていって、結局お返事はいただけませんでした。
    ただ、息子の上下が激しいことは確かだと。
    幼さは息子をみていて、本当に感じます。
    来年までにもう少し成長してほしいものです。
    テスト中、勉強中も、集中力が続かず、
    気が散りやすいタイプです。
    本当によくおわかりでびっくりです。


    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す