マルチリンガルを目指せる女子校
六年生情報交換しませんか?
タイトル通り、六年生の保護者です。
六年生前期の終わってから、塾からは何も今後の流れやアドバイスについて、情報がなくて、手探り状態です。
そういう方多いと思うので、情報交換しませんか?
お盆あけから、過去問演習コースと学校別が実施、AIでの問題点演習もら始まると思うので、諸々の情報あった方が良いと思うので。
よろしくお願いします。
六年生の皆さん、
過去問の進捗いかがですか?
うちは、全然出来が悪いです。
こんなんで、あと三ヶ月半後に受験って大丈夫か、心配です。合不合の判定75%の学校も過去問の出来はイマイチで。皆様、どうですか?
合格って、やっぱり合不合の偏差値通りなのか、それとも過去問の出来次第なのか。
どちらにしても、うちはどちらもダメダメですが。
志望校の過去問3年分演習で相性をチェックしましょう
もう中堅校以上は全落ちの危険がある時代です
できればプロ家庭教師か個別塾に依頼して過去問分析をするとイイでしょう
苦手な単元の対応をお願いしましょう
親子勉強は自己満足に陥るリスクがあります
早めの過去問解読オススメします
6年女子です。
第1回~3回まで50%未満
第4回でY62で志望校75%まで上がった段階で過去問始めましたが
80%、75%校ともに最低ラインは問題無くクリアできてますね。
2018~2022年分を終わらせたところです。
(国語が若干心配なラインですが・・)
Y58~Y64の中学です。
11月あたりからY66を試しに挑戦しようか?ってところです。
2023年分は直前期にするか迷いどころですね。
正直、合不合の方が圧倒的に時間が足りないみたいで過去問の方がちゃんと
時間が足りてて実力が出せると言っています。
安全校のY50~Y55は本当に基礎的な問題しか出ないのでより鮮明に
まあ大丈夫だろうと本人も思っているみたいです。
逆にY68~70は勉強してきた事が活かせずに手も足も出ませんね。。当然ですが。
本人も難しすぎて面白くないそうです。
後、自走出来るタイプなのですが良かれと思って補助で付けてた個別は
本人があまり意味無いと言ってたので辞めて、家庭教師もつけるつもりないです。掲示板ではしきりに宣伝が舞ってますが・・・・
戦略、方針は家庭によりけりだと真に思います。
塾こそが神という考えもこの1年でスッカリ変わりました。
残り時間は苦手単元強化と過去問演習で頑張る予定です。
お互いあと少しですが頑張りましょう!
上の子の時、参加させました。知識の定着のような感じだったと思います。学校別コースは行き帰りの時間がもったいないので、下の子は近所の校舎に通わせる予定です。
ところで、単元ジャンルの方はどのくらい進んでいますか?我が子はなんとか半分クリアしたところです。