最終更新:

139
Comment

【7179616】日比谷男子で「早慶附属は受からない」て方もいますか?

投稿者: はま   (ID:5FM8NuqQtMU) 投稿日時:2023年 04月 16日 08:22

男子はほぼ全員が早慶附属の最低1個は受かりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7184151】 投稿者: 問題難易度  (ID:WyO0X5jpXnU) 投稿日時:2023年 04月 20日 01:57

    日比谷の英数国独自問題は都立ということで中学課程内での出題で難易度は超難関私立高よりは劣るというのは塾関係者の多数が認めていることだよね

    高校への数学での入試問題難易度査定でも、日比谷の数学は大半がA(一番易しい)でBがチョロっと という感じだし(筑附、早慶附属はBかⅭで半々くらい)

  2. 【7184196】 投稿者: 実際  (ID:wOZn2bHNtkE) 投稿日時:2023年 04月 20日 06:23

    特に慶應志木は早慶の中で一番偏差値高いので、志木落ちて日比谷合格もわりと知り合いにいますよ。

  3. 【7184483】 投稿者: 比較の意味が無い  (ID:nWxPyf6or3Q) 投稿日時:2023年 04月 20日 11:15

    都立と早慶は相関関係はあるけど、5教科+内申と3教科のみの試験で違うし、3教科のみで見たら問題も偏差値的にも早慶の方が難しいですよね。

    ただ、早慶狙いで3教科専門でやっていた人が受けたとしても日比谷にはほぼ合格しないけど、日比谷に行きたくて内申と理社も時間かけてやっていた人で早慶に合格する学力の人は大勢いるということです。

    だから何なのということですが、大学は早慶で十分という人と、国立や医学部狙う人との違いでしょうね。

    質問のレベルからして、質問者が日比谷・早慶に合格しそうにはみえませんね。

  4. 【7184612】 投稿者: 確認!  (ID:Lu4trazW7Oo) 投稿日時:2023年 04月 20日 12:50

    〉客観的に見て、日比谷の偏差値は早慶附属より下、MARCHと同レベルであることがわかる。
     
    それで日比谷のあの進学実績は凄くないか?
    国公立に200人位、早慶も各々150人位、
    そもそもマーチには数人しか進学しない。
    サンデー毎日が6月くらいに出す、「高校別大学進学実人数」を確認しましょう。

  5. 【7185448】 投稿者: 分かります  (ID:as2T6Be/bGw) 投稿日時:2023年 04月 21日 08:40

    これみると
    早慶の高校に行く学生は
    早稲田や慶應の大学に行きたいと思っていて
    東大に行きたいわけではないだけで
    その気になれば
    東大も受かる可能性がある子がたくさんいそうですね。

    日比谷に行く学生は
    経済的にも属性的にも東大(国公立大)に行きたい
    割合が多く、そこを目指す人に感化されて皆勉強する
    ということなのかなと思います。

    私自身も当時都立TOP校に合格して
    都立ならどこでも入れる実力はありましたが
    (学区制だったので日比谷は受けられなかった)
    早慶の高校に受かる実力はありませんでした汗

  6. 【7185514】 投稿者: 格差社会  (ID:ACmT6pU8Co2) 投稿日時:2023年 04月 21日 09:17

    いまは日比谷も帰国生(それなりの経済的上位の家庭)が多く東大と同じで平均年収は高い家庭が多くなっていると思います。

    大学受験を目指して学ぶ3年間は、受験勉強が無駄という議論もありますが、やはり切磋琢磨して苦労して努力する経験は多くの子供にとって学力だけではない力となります。

    附属校はその点、違う経験(興味を追求する)ことが出来るともいえますが、多くの子は比較的のんびりとスマホや趣味に時間を使うのが実態で、10代後半の3年間を有意義に過ごしたかどうかという点では議論があるかもしれません。

    自分が東大や早慶を出ている人でないと理解しづらいかもしれませんが、高学歴というものの社会での意味が肌感覚で分かっている人でないと、偏差値がどうの、どっちに受かった、どっちが上か下かという程度の低い議論になるようです。

  7. 【7185575】 投稿者: 分かります  (ID:as2T6Be/bGw) 投稿日時:2023年 04月 21日 10:06

    そういう「程度の低い議論」を書いたつもりは
    ありませんが、、ね 汗

    東大に行きたい人と早慶に行きたい人は属性が違う
    東大に行ける実力があっても早慶付属に行く人がいる

    と、書いたつもりです。

    それは
    早慶の付属に早めに入る人と
    公立高校から大学受験する人の
    考え方が違うのと同じだと思います。

  8. 【7186251】 投稿者: まぁ、そうなんだろうけど  (ID:NBfW.htvnJE) 投稿日時:2023年 04月 21日 18:42

    理系は大学院は国立がやっぱりありがたいので
    それに分野(教授の専門分野、数)も多いので
    大学付属に最初から入るのはかなり専門分野が
    はっきりしている場合かな、と思います。
    中学校で、高校でそこまで決まっていないのであれば
    国立がやっぱりおすすめのような気がしますが

    どうしても早慶というご家庭もあるでしょうね(親、親戚、祖父母など
    一族全員同じ大学出身というご家庭もありますから。)

    それに大学で国立に出る人もいらっしゃいますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す